ブックマーク / surrealsight.hatenablog.com (17)

  • 【交渉人編 中編】探し物は何ですか、見つけにくい物ですか - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は3話ものの2話目となります。 前回までの話はこちら⬇ surrealsight.hatenablog.com では、どうぞ。 コートの内ポケットには、名刺入れがあった。 名刺に記載されている会社は、市内の警備会社。 この人が持ち主だろうか。 筆者は試しに電話をしてみることにした。 数コールが鳴って、応答がある。 当直の警備の人のようだ。 筆者は、飲み屋で名刺が入ったコートを見つけた、と切り出してみた。 電話越しに、なんだこの面倒くさそうな話は、という態度が見える。 筆者はさらに状況を伝えるが怪訝な感じは拭えない。 無理もない。 逆の立場ならそうなるかも知れない。 筆者は そちらに今から、こ

    【交渉人編 中編】探し物は何ですか、見つけにくい物ですか - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/07
  • なぜか、その存在が気になって - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 今日は雨と非常事態宣言。 必然的にステイホームになる。 こんな日は外に行けないけど、せっかくの休みなのでやはりぶらりと買い物に出かけたくもなる。 そういえば、まだ長男が幼稚園にも上がっていなかった小さかった頃、とあるお店で一人の仕事をしている人と出会った。 さて、今回はそんな、意外な人が、思わせること、の話。 では、どうぞ。 とあるショッピングセンターの前には、幅の広い歩道があった。 買い物に車で来るお客は、その歩道を横切って立体駐車場に入っていく。 そのため、ところどころに警備員が立っていた。 この手の警備員は、少し年配の方が多く、外で仕事をしているため日に焼けた方が多い。 子どもを連れてその歩道を

    なぜか、その存在が気になって - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/24
  • 続 絶対に負けられない戦いが、そこにはある - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 昨日は6500万年以上前から生きているだろうと言われている、ある対象についての記事をしたためました。 人によっては、かなり不快な思いをなされましたことをお詫びいたします。 surrealsight.hatenablog.com そして、今日も言及します。 このテーマは日で閉めますので、不快な方はすっ飛ばして下さいますよう、お願い申し上げます。 さて、筆者の抹殺方法について、流行に乗れば、全集中、無の呼吸的なところです。 この話をある先輩にしたところ 何をいうてるんや、コールドスプレーが一番やろ と、一蹴されたのでございます。 先輩曰く、これによって、凍らせて動きを弱め仕留める、というのが効率的なよう

    続 絶対に負けられない戦いが、そこにはある - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/19
  • 3本足が、教えてくれたもの - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつもたくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、3足が、教えてくれたもの、の話。 では、どうぞ。 右足を複雑骨折してしばらく松葉杖ついてた頃、二足での歩き方を忘れてしまってた。 杖を入れて3足。 曲がらない足が二。 ずいぶんと窮屈だが、なれれば車の運転も出来るのだから、慣れというものはすごいものだ。 3足になると、2足だった頃普通に出来ていたことが出来なくなる。 例えば、エスカレーター。 あの速度がかなり速い。 勇気とバランスが必要で、そこからエレベーターまで回ろうとすると、かなり位置が離れていたりして、気持ちが萎えそうになる。 歩くと腕もかなり疲れて、座りたくなるが、座ると今度は立ち上がるのがかなりきつい。 久しぶ

    3本足が、教えてくれたもの - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/14
    個人の基礎力・・✨本当にそうですね。未知の病原菌は対処しようがないのでそれならば自分の免疫力を高める(*^^*)気持ち新たに襟を正していきます✨
  • 【おやつの制約 前編】遠足のおやつ、ってないの? - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、遠足や社会見学などの小学校行事のオプション、の話。 では、どうぞ。 筆者には、小学生の子どもがいる。 先日、銭天堂という不思議な駄菓子屋のアニメを見ている子どもに昔話をしていた。 筆者が子供のころ、今から三十数年前。 地域には駄菓子屋があった。 100円に満たないお金を握りしめ、時々友達と駄菓子を買いに行っていた。 当たりつきのお菓子がたくさんあり、運試し的な要素があって、子どもなりに、なぜかそこが勝負みたいなところがあった。 遠足の前になったりすると、駄菓子屋は子どもでごった返す。 300円まで と制約された限界を、子どもながらに必死に計算して、ちょっきり300円を目指す。 そして、そ

    【おやつの制約 前編】遠足のおやつ、ってないの? - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/07
    我が子達の通っている学校では、『食べきれる量』を持ってくることになっています☺また、お友達と交換などはアレルギーの事情(今はコロナもあります)で禁止です☺
  • 図書室にあった、板 - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、学校の図書室にあったモノの話。 一番上と小学校の図書室の話をしていた。 筆者の小学校時代にもあった図書室のモノがまだ残っていた。 それは代板。 おおかた30年ぶりに発した単語に、なんやったっけ、と思い返しながら、自分の名前が書かれた板を思い出す。 あれは、確か台形で長方形ではない。 算数で台形を習ったときに、ぱっと思いついたものは確か代板だった。 そもそも当時漢字で書いたこともなかったような気がしてならないので、この字で合ってるかもわからない。 当時好きだった子の代板を見つけると、へぇ、こういうのに興味があるんや、と思ったりしていた。 アインシュタインの一般相対性理論を語っていた友

    図書室にあった、板 - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/29
    してやったり( ̄ー ̄)ニヤリですな(笑)✨紙の本が好きです(*^^*)本は想像を膨らませてくれるので大好きです♡子供も絵本から活字へと移行してくれると嬉しいなぁ(*^^*)
  • ゼロからの、向上か減退か - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 思いの外、長編になってしまった【プリッツ編】は一休み。 また、再開をいたします。 さて、今回は日々の生活の状態、の話。 以前の筆者は、やりたいことが見つからない、とか、何がおもしろいと思うのかわからない、とか、そういうのを考えるふりをして、ぼーっとスマホを見て、時間をつぶしていた。 ぼーっとしてても、そうそうにいいことが起こるなんてまずないし、考えるふりだけなので、その考えは薄っぺらく、他力願だ。 そこで、日々を物足りないと思うのではなく、今日はこれが出来たと、いう習慣に変えてみた。 それに合わせて、先送りしていたやってみようと思うことを、とりあえずやってみた。 朝早めに起きて、ちゃっちゃと家事を回

    ゼロからの、向上か減退か - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/28
    自分の中の意識をほんの少し変えるだけで充実した一日になりますね(*^^*)続けることの素晴らしさ体感中です✨
  • 将来の夢の、インターン - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、また開店いたしました。 さて、今回は、将来の職業体験の話。 先日の夜、仕事から帰り、子どもらの歯磨きなどを済ませてから。 2階に4歳児と布団をしきにいこうとした。 ササッ、ササッ。 効果音を自分で言いながら、2階への階段をなぜかジグザグに上る4歳児。 電気はつけたらアカンで とあらかじめ忠告され、仕方なく暗いまま、階段を上るのをついて行く。 どうしたん と声をかけようとすると、振り返って、口の前で人差し指を立てて しー とつぶやく。 屈折した階段の向こう側をのぞき込み、手招きする。 半分まで上ると、また ササッ、ササッ と効果音をつぶやいてジグザグに動いている。 2階に上りきると よし と言ってまた、手招きする。 何をやってんだ、と思って不思

    将来の夢の、インターン - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/24
    ( *´艸`)ふふふ✨見習い忍者さん♪可愛いな~♪
  • 【プリッツ編②】超えられない壁を、超えるまで - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、努力の前に立ちはだかる壁の話。 なお、今日も学生時代の相方のプリッツが登場します。 今回は少し、記事が長めです。 ラグビー用語も出てきますが、ご容赦を。 参考までに昨日記事。 surrealsight.hatenablog.com その年の新入生で、ラグビー部に入部したのは7人だった。 経験者は2人。 後の5人は筆者を含めて初心者だった。 単科大学で一学年が200人程度でしかも男は3割ちょっとしかいない大学の部としては、7人は豊作だ。 試合をする上で、ラグビーは15人必要だ。 だから、毎年の勧誘は気合いが入っている。 そこで出会ったのが、後にコンビを組むプリッツだった。 彼は1浪していた

    【プリッツ編②】超えられない壁を、超えるまで - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/20
    ジーン・・✨読んでいて感動してしまいました( ;∀;)✨なんと素晴らしい。プリッツさんの人柄と普段の行いと、そして試合に勝った負けただけでない一つのトライにこんな奥の深い物語があるなんて!!!✨
  • これで終わります、のその後に - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、ブクマやコメント、当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、今年は開催のない近所の小学校の、運動会の話。 それは数年前、長女が小学校に上がり初めての運動会だった。 父親に似ず、背の順で最前列の彼女は、運動会の時だけ、背の低さが長所になる。 どの隊列でも他の子とかぶることはないため、撮影でカメラ越しに行方不明になることはまず、ない。 幼稚園と違って六学年いるが、各学年が2クラスのためコンパクトな印象の運動会。 しかし、それなりに種目があり、保護者参加の競技もそこそこある。 教職員 対 保護者。 ドラマであればバチバチの関係だろうが、運動会のリレーや綱引きでは、爽やかな関係だ。 近所のお父さんに誘われて、リレーに出る。 ガチの格好をしているお父さん達

    これで終わります、のその後に - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/18
    う・・( ;∀;)✨お話を読んでいるだけでも感動の涙が( ;∀;)✨我が子6年生。小学校最後の運動会はコロナで中止でした。組体操見たかったな。リレー応援したかったな。我が子の成長が本当に感動です✨
  • A君とB君の、事情 - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。 こんにちは、ジローです。 おかげさまで、このブログも日にて、1ヶ月となりました。 まずは略礼ながら、ご訪問下さった皆様にお礼を言わせて下さい。 当にありがとうございます! さて、今回は、想像にて変化する演出者の話。 筆者方では、怖い話の要望が出た際に、彼ら抜きでは物語は進まない。 A君とB君である。 彼らには時に、C君も登場することもあるが、基は二人で芝居をする。 彼らには固定のキャラクターはない。 聴衆である、小学生の姉妹と幼稚園男児の末子の頭の中のスクリーンにのみ、登場している。 A君とB君は、時に遅刻の癖がある緩めの子と、しゃべりが年寄りめいた忍耐強い子になる。 彼らは9時に待ち合わせをしたが、案の定A君は時間通りにこない。 1時間も我慢強く来訪を待ったB君は時計をみて、のろいのぅ、と言って時間をつぶやくことで、呪いの十字架、が完成する。 A君とB君は、時に

    A君とB君の、事情 - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/13
  • よく遭遇する、倒れた人 - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。 こんにちは、ジローです。 いつも、たくさんの星、読者登録など、当にありがとうございます。 おかげさまで、このブログも間もなく1ヶ月。 さて、今回は、また人が倒れていた時の話。 もう何度目だろうか。 また、道に人が倒れている。 その日は子どもの英語の迎えに行き、駐車場に帰ってくると、家の近くで人が倒れていた。 妊娠中の方で歩いていると自転車とぶつかって頭を打ったらしい。まわりで介抱している自転車の運転手らしき女性と、電話している別の女性。 皆慌てている。 それは119ですか、と確認し倒れている人の意識レベルを確認する。 受け答えが出来るが、頭を打ったせいでぼーっとしている。 よかった、今日はまだ生きている。 子どもに毛布を持ってくるように言って、110通報をしながら、順番に状況を確認する。 慌てている人たちを落ち着かせるために、しなければならないことを今やっているという

    よく遭遇する、倒れた人 - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/12
    うわ~!💦大事に至らなくて良かったです💦それにしてもさすがと言いましょうか、手際の良さが素晴らしいです✨妊婦さんも自転車の人もほっとしただろうなぁ☺
  • めちゃくちゃ怖い、晩御飯 - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。 こんにちは、ジローです。 いつも、たくさんの星、読者登録など、当にありがとうございます。 おかげさまで、このブログも間もなく1ヶ月。 さて、今回は、姉妹プロデュースの事の話。 先日、子供と晩ご飯に何を作ろうかという話をしたところ、 めちゃくちゃ怖いご飯 を作ろうという話になる。 リビングでは、ひそひそと作戦会議が行われ、出かけている母親を怖がらせようと彼女らは企んでいる。 姉妹から集合がかかり、フムフム、なるほど、という話になる。 スーパーにいって材を購入するが、スーパーにめちゃくちゃ怖い材はない。 魚の顔が怖い訳でもなく、ミミガーみたいな形そのもののようなものもない。 しかも怖いはずなのに、彼女らは楽しそうだ。 買い物が終わり、家に帰る。 そして、ご飯を炊き、おかずを作って、味噌汁と、ありきたりの晩ご飯が出来上がる。 作戦会議を開いていた会議の評議員であった姉

    めちゃくちゃ怖い、晩御飯 - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/11
    どんなの?どんなの?!怖い〜ドキドキ・・!っておーーーい!(笑)それか!(笑)懐かしいなぁ(*^^*)まんまと騙されました(笑)
  • 血の気がひくと、人並みに - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、読者登録やコメントなど、当にありがとうございます。 おかげさまで、このブログももうすぐ始めて1ヶ月。 さて、今回は、ばっさりといってしまった話。 先日、キッチンで千切り大根の煮物を作ろうとして人参を切っているときに、包丁で指を切ってしまった。 人参が古めだったので固く、包丁の柄の近い方の刃で切ろうとして。 左手の薬指の先が運悪く、刃が落ちるコースに残り、爪の上から…。 やばい、やってしまった。 おー、これはボタボタと止まらんなぁ。 となぜか他人事になり、少しながめる。 血液には慣れていた。 と言っても、けが人をよく見ていたからだけど。 止血をして立っていると、ぼーっとしてきて気がついたら倒れていた。 まさか、自分が自分の血を見て倒れるなんて、と信じられない状況だったが、文字通り 血の気がひいた ので、間違いない。 病院で診てもら

    血の気がひくと、人並みに - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/08
    かなり深く切ったのですね💦読んでいても血の気が引き卒倒しそうでした(;'∀')無事治療を終えて良かったです!爪はそのような役割があったのですねぇ。なるほど!
  • 腑に落ちた、違和感 - ジローの部屋

    いらっしゃいませ。 こんにちは、ジローです。 たくさんの星、読者登録やコメントなどをありがとうございます。 おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて、今回は、駆け出しのころに感じた違和感の話。 筆者のいた部署は、会社では人気のないところだった。 必然、希望者は少なく、出て違う部署に行きたいと言う者が多かった。 筆者もそこの部署に入ったころは、全然役に立たない自分の能力に愕然としていたけども、必死に覚えようとして、人のやってる仕事にも首を突っ込んでみて、やり方を教えてもらって、としていると、たまに上手くいくことが出来だし、こういうところは面白いな、と思うようになった。 ただ、その時は面倒見のいい上司に恵まれていたのかも知れない。 異動の時期になり、上司が交代する。 その時に来た人は、そこの業務がいやで別の支店で配置換えしてもらった経験を持つ人だった。 その人の口癖は 俺は

    腑に落ちた、違和感 - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/06
    言霊✨腑に落ちないことが明確になった瞬間ですね、派遣先の会社(*^^*)自分の求めていたことが必ず起きる、この現実。不思議で面白い。素敵なお話をありがとうございます!
  • 想いを人に重ねて - ジローの部屋

    こんにちは、ジローです。 ブログ書き始めて半月ですが、たくさんの読者登録や星をありがとうございます。 今回は、自分の想いを人に重ねる話。 海の向こうでダルビッシュの最多勝が確実になった。 短いシーズンだけど、そもそも始まるかどうかわからなかった状況からのその成績なので、数字以上の価値がありそうだ。 彼は、いわゆるトミー・ジョン手術をしてメスを身体に入れている。 術後の経過は順調とは言えず、思うように身体が馴染んでいない期間もあった。 必ずしも、術後に元通りに戻れるとはかぎらない。 しかし、様々な情報を整理して、トレーニングし、事にもこだわって、コンディションを整える。 そして、手術前よりも、より強くなった。 勝利が続いたとき、なぜか嬉しい。 調子が悪くて勝てなくても、次に切り替えようと、励ましてしまう。 目の覚めるようなストレートがコーナーに決まり、三振をとる。 そんな、動画を見て、ヨッ

    想いを人に重ねて - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/02
    どんなことも必ず自分の人生にいい意味しかないと思うようにしています(^^♪そのように考えることで挫けそうになっても前を向く力になると・・✨
  • ぼちぼちいこか - ジローの部屋

    こんにちは、ジローです。 今回は、人生にしっくりときたことばの話。 10代の頃、「〇〇通信」などといった堅いタイトルから、「ハートで勝負」とかいういかにも体育会系の教師が書いたものまで、様々な学級通信と出会った。 「ハートで勝負」は中学の時の野球部顧問の絵に描いたような熱血教師がつけたタイトルだが、彼はなぜか手書きにこっていて文章のみで1年間で100枚も書いていた。しかし、内容はさっぱり憶えていない(笑) その中で当時は、なにこれ、と思ったものが 「ぼちぼちいこか」 だった。 彼は中学社会の教師でサッカー部顧問。 学生時代はラグビーをやっていたらしく、いかつい身体をしていた。 その風貌とは、似つかないそのタイトルは、当時、どこか年寄り臭く、違和感があった。ただ、口癖のように言っていた、 気負いすぎず、勢いに任せず、コツコツと続けることを、ぼちぼちやったらええんや は妙にしっくりくるところが

    ぼちぼちいこか - ジローの部屋
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/23
    忙しなくなって自分を見失いそうになった時に思い出したい言葉ですね☺’’ぼちぼちいこか’’
  • 1