ビジネスに関するmmdawsonのブックマーク (110)

  • 欧州サッカーでも放映権料は均等分配されるべきなのか | FCクロコダイル

    ちょっと難しい内容ですが、大切なお金の話です。ヨーロッパサッカーリーグの大きな資金源は、世界各国に販売される放送権料です。なかでもプレミアリーグの放送権料が高騰(3年で95億ユーロ)したことが報道されています。これらの分配のやり方が不平等であると長らく問題視されています。 スポーツビジネス先進国であるアメリカでは、放送権料は基的には平等に分配する事が当たり前となっています。それによって各チームの競争力を均等にし、リーグそのものを盛り上げようという考え方です。リーグを盛り上げる是非で言えばアメリカ流の考え方が正しいのは間違いありません。 NBA、NFL、MLB、NHLといったメジャースポーツがそれを証明しています。では何故ヨーロッパのサッカーリーグはそうならないのでしょうか。3つの観点で理由を分析します。 昇格・降格が存在する アメリカのスポーツリーグとヨーロッパサッカーの大きく異なる点は

    欧州サッカーでも放映権料は均等分配されるべきなのか | FCクロコダイル
  • サウンドハウス楽天支店中止のお知らせ

    お客様各位 日頃よりサウンドハウスをご利用頂き誠にありがとうございます。 突然ですがこのたびサウンドハウスは楽天への出店をとりやめることと致しました。 サウンドハウスはこれまで3年間、楽天市場に商品を掲載しておりました。ところがこの度、楽天は一方的に弊社の決済口座としては楽天銀行の口座に一化するということを決め、お客様に告知しました。出店店舗の銀行口座を勝手に開設し、決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの日の商習慣ではありえないことです。 この事態に対して、楽天には詳細説明、及び即時撤回を申し入れましたが、納得できる説明もなく、口座の取り消しも実行しないことが判明したため、弊社ではやむを得ず、楽天との取引を中止することと致しました。国内トップのインターネット事業を営む楽天が、自社グループの利益のみを追い求め、出店している店舗に対して一方的にこのような暴挙を行うこ

  • デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 先が見えないデジタルカメラの不振を尻目に、今上期前年同期比80%プラスという驚異的な販売増を示しているカメラがある。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」だ。 同社は今年度のチェキの見込み販売台数300万台を350万台に上方修正。需要増に応えるため工場で約30%の増産を行うという。 とはいえ予想外の復活劇だった。チェキはデジカメの普及に伴い市場が縮小。2002年にそれまでの出荷台数ピーク100万台を記録した後、販売が毎年激減し、一時は撤退寸前だったという。 潮目が変わったのは07年だった。韓国のドラマ中で使われたことがきっかけで、韓国中国などアジアの若年層を中心にヒットしたのだ。これを受けて、それまで国内中心だ

    デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”
  • ポルシェの本社前でAudiが仕掛けた“粋な歓迎” | PR EDGE

    Case: Personal invitation ドイツのハンブルグでアウディが実施したウェブムービー事例をご紹介。 アウディが、ポルシェの「ル・マン24時間耐久レース」復帰を祝う為に制作した粋なクリエイティブです。 アウディ社前からレースカーに乗り込むドライバー。 市街地を走り抜け、トラクターを抜かし… ジョギングするランナーも追い越し… 到着したのはポルシェの社前。 そこでものすごい勢いで車体を回転させながら白煙をあげるマシン。 カメラがひくと、そこには“WELCOME BACK”の文字。 「待っていたぞ」とばかりに、ライバルに向けて送られたメッセージ。まるで映画のワンシーンのようなオシャレなウェブムービーで、アウディブランドの世界観が如実に現れているように思いました。 世界各地で実施されたaudiの斬新な広告/プロモーションに関心のある方は下記もご覧ください。 ・audiの秀逸

    ポルシェの本社前でAudiが仕掛けた“粋な歓迎” | PR EDGE
    mmdawson
    mmdawson 2014/06/20
    いいねー。しかし、ポルシェもアウディも同じVWグループの会社なのであった・・・。資本関係のない純粋なライバル会社でやったらもっとかっこいいんですけどね。
  • アメリカ人コンサルタント「セブンイレブンのサンドイッチとコーヒーは最高に美味いのに、なぜ丸の内のOLはスタバの割高なコーヒーとまずいパンを行列に並んでまで買うのか不思議」:ハムスター速報

    TOP > ネタ > アメリカコンサルタント「セブンイレブンのサンドイッチとコーヒーは最高に美味いのに、なぜ丸の内のOLはスタバの割高なコーヒーとまずいパンを行列に並んでまで買うのか不思議」 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年5月12日 10:18 ID:hamusoku 知人のメリケン人コンサルが、日のセブンイレブンのサンドイッチとコーヒーは最高に美味いのに、なぜ、丸の内OLはス〇バの割高なコーヒーとまずいパンを行列に並んでまで買うのか不思議だなと言うてた。マーケティングを考えるうえでいい材料になりますね。。。 知人のメリケン人コンサルが、日のセブンイレブンのサンドイッチとコーヒーは最高に美味いのに、なぜ、丸の内OLはス〇バの割高なコーヒーとまずいパンを行列に並んでまで買うのか不思議だなと言うてた。マーケティングを考えるうえでいい材料になりますね。。

    アメリカ人コンサルタント「セブンイレブンのサンドイッチとコーヒーは最高に美味いのに、なぜ丸の内のOLはスタバの割高なコーヒーとまずいパンを行列に並んでまで買うのか不思議」:ハムスター速報
    mmdawson
    mmdawson 2014/05/12
    セブンイレブンはドリップコーヒーのみ。スタバはドリップもあるけど、ラ・マルコッゾやマストレーナなどの100万以上する高級マシンでいれたエスプレッソが飲めるという違いはある。自分は缶コーヒー派だけど。
  • なぜ理系は文系に使われるのだろうか?

    なぜ理系は文系に使われるのだろうか?:経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」(1)(1/2 ページ) エンジニアエンジニアとして生き残るためには、技術を経済活動につなげるためのビジネス的な観点が必要だ。では、そのために何を考え、何を行えばよいのだろうか。連載では、ビジネスのプロである経済評論家の山崎元さんが、あえて非エンジニアの立場から、エンジニアに足りないものをアドバイスする。 はじめまして。経済評論家の山崎元です。 私自身はエンジニアではありませんが、連載では、「エンジニアもビジネスパーソンである」という事実に基づいて、エンジニア読者がよりよい職業人生を歩むことができるような考え方のヒントを提供することを目指します。どうぞ、よろしくお願い致します。 ※この連載はWebサイト『経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」』を、筆者、およびサイト運営会社の許可の下、転載するもの

    なぜ理系は文系に使われるのだろうか?
  • りそな行員 私的に1億5千万円集め消失 NHKニュース

    りそな銀行の男性行員が、取引先の会社経営者などから私的におよそ1億5500万円を集めて運用に失敗し、資金のほとんどを消失させていたことが分かり、りそな銀行は「誠に遺憾であり、法令順守の取り組みを徹底したい」としています。 りそな銀行の調査によりますと、池袋支店に勤めていた20代の男性行員が、去年7月から12月にかけて、銀行の取引先である企業経営者など3人から、私的におよそ1億5500万円を集め、外国通貨を売買する「FX取引」などで運用していたということです。ことし1月、この行員と連絡が取れなくなったとして、資金を預けた側が銀行に事情を説明したことから問題が発覚したもので、行員はその後、自殺しました。 行員が開いていた口座には、資金はほとんど残っていないということで、顧客から集めた1億5500万円の大半は運用に失敗して失われたとみられるということです。りそな銀行は、就業規則で行員が業務外で私

    mmdawson
    mmdawson 2014/05/02
    銀行の融資担当などであれば、資金繰りにやや困っており、銀行から融資を受けたい中小企業経営者から運用資金を集めるのは容易かもね。
  • APCOM - Home

    Support Kami - Mau Pasang Iklan? Hubungi Kami   G-mail Like and Share our website to support us.

    APCOM - Home
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/27
    路上ライブをきちんとマーケティングしながらやっていている。アーティスト全てがこうしろというわけではなく、自分たちの戦略を組み立てて実行しているのが素晴らしいと思う。
  • 「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ

    ★よく「鯖江はメガネの街」「燕は器の街」「今治はタオルの街」という表現がなされる。 例えば、鯖江市で、メガネ製造業(含下請)に従事する勤労者というのは、 「市内全勤労者のせいぜい1~2割程度」でしかないが、それでも十分「眼鏡の街」なのである。 ★では、鯖江市の他の勤労者は何をしているのか? 市内の勤労者(眼鏡産業勤労者+それ以外)のための小売業だったり、飲業だったり、品加工業だったり、 建設業だったり、郵便局員だったり、公務員だったり、教師だったり、警察官だったり・・・。 そういう産業で、8~9割が占められている。 ★でも、鯖江市の8~9割の勤労者は、根っこのところでは、鯖江の眼鏡産業に依存している。 「眼鏡産業が鯖江市以外の日からカネを稼ぎ、それで鯖江市内の他の産業に回している」構図。 ★日の農業がGDPに占める割合は、せいぜい数%。 「農業県」(例:宮崎県)でも、県内GDPに

    「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/26
    高齢者が増えてるから、高齢者向けビジネスが基幹産業・・・という発想だと、全国的にそういう地域ばかりになって結局早期破綻するビジネスモデル。団塊の世代が亡くなる頃に一度大幅に客も減少する計算になるし。
  • 実名でツイッターやってるんだ。

    会社の新人の名前をググったら、実名でツイッターアカウントが出てきた。 ツイート内容もあれだったので、 「君、実名でツイッターやってるんだ。」 「やってますよ。なんで知ってるんですか?」 「検索したら出てきたんだよ。」 「まじで、なんで検索するんですか。」 「全体公開になっているからだよ。」 「読んだんですか?」 「読んだよ。全体公開になっているから。」 「ありえなー、読まなきゃいいじゃないっすか。」 「読むよ、全体公開になっているんだから。」 この感覚ってなんなんだろう。 頼むから食洗機に入らないでくれよ。

    実名でツイッターやってるんだ。
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/26
    実名犯罪自慢してるような人間を採用してしまうリスクがあるから、採用前に実名検索を欠けざるを得ないこんな世の中。
  • 12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割

    総務省情報通信政策研究所は4月22日、2012年度の「放送コンテンツの海外展開に関する現状分析」を公表した。番組放送権に加え、商品化権やパッケージ化権などを含む関連輸出額は100億円超となった。 放送コンテンツ関連輸出額の総額は104.3億円で、番組自体を完成状態で提供する番組放映権が62.2億円で全体の59.6%となった。関連領域として商品化権が16.6%、ビデオ・DVD化権が9.7%、フォーマット・リメイク権が7.0%、インターネット配信権が6.7%となった。 最も多く輸出されているジャンルはアニメ。番組放映権だけで見ると約4割だが、グッズ展開やパッケージ化に至ることも多く、関連領域も含めた総額では6割を占めた。次いで、ドラマ、バラエティが多かった。 輸出先としては、アジアが最も大きく、アニメの44.4%、ドラマの65.3%を占める。地域別に各ジャンルの割合を見ると、アジア向けと北米向

    12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/24
    市場規模100億って、想像以上にしょっぼいな~。
  • 请稍等!正在加速……

    mmdawson
    mmdawson 2014/04/22
    深夜もとなるといろいろ大変だけど、他の運送会社で対応していない都内で22時~24時・・・位のサービスでリーンスタートアップしたら儲かりそう
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/22
    すごくいいアイデア。ただ、ベビーシッターの事件などもあるので、少なくともギルドマスターが「うちはただ依頼を紹介するだけだから責任もたないよ」となってしまわないよう、きちんと儲けて責任も持つ仕組みにでき
  • 1週間分の夕食を週末1時間で準備するパナソニックのレシピサイト「ウィークックナビ」

    mmdawson
    mmdawson 2014/04/11
    これはコンテンツが充実すればかなりアクセス集めそう
  • 週刊ダイヤモンドを黙って3年読めば、経済や投資がわかるように!新卒ビジネスマンや大学生などの初心者におすすめの経済誌です。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    週刊ダイヤモンドを黙って3年読めば、経済や投資がわかるように!新卒ビジネスマンや大学生などの初心者におすすめの経済誌です。 - クレジットカードの読みもの
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/10
    以前は「北朝鮮の経済」とか「創価学会の経済力」みたいな攻めた特集をやっててすごいと思ってたけど、最近読んでないな~
  • noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記

    cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ

    noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 火力並みのコストとなった再エネ発電:日経ビジネスオンライン

    世界的には、再生エネルギーのコストは急速に下がってきており、再エネは高いという常識は過去のものになりつつある。今回は、大規模ウィンドファームやメガソーラーが相次いで運開している米国の最新情勢を取り上げる。その低コストは衝撃的である。 日では「コスト高」扱いだが…… 日では、いまだに再エネはコストが高いという前提で議論が進んでいる。公式に発電コストが見直されたのが2011年に開催されたコスト等検証委員会においてであり、同年12月に発表されている。 そのコスト水準が概ね固定価格買取制度(FIT)のコストの前提となっている。買取り価格は発電原価に事業収益率(IRR)、系統への接続費用を乗せたものである。コスト委員会の結果によると(2010年モデル)、kWh当たりで原子力8.9円(下限)、石炭9.5円、LNG10.7円、陸上風力9.9~17.3円、メガソーラ30.1~45.8円となっている。F

    火力並みのコストとなった再エネ発電:日経ビジネスオンライン
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/07
    これまで原子力発電に回ってきた補助金と研究費と事故に備えたコストと市場が再生エネルギーに回れば、海外ほどではないにせよ、現在よりは一気にコストは下がると思うが…。
  • Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結

    By robotpolisher 日時間4月9日(水)にWindows XPのサポートは切れることになりますが、4月9日以降もXPを安心して使い続けられるよう、イギリスとオランダの政府がMicrosoftと延長サポートの契約を交わしたことが明らかになりました。 Not dead yet: Dutch, British governments pay to keep Windows XP alive | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2014/04/not-dead-yet-dutch-british-governments-pay-to-keep-windows-xp-alive/ Government signs £5.5m Microsoft deal to extend Windows XP s

    Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結
    mmdawson
    mmdawson 2014/04/07
    交渉に当たってた営業担当者以外のMS社員は「オエー」ってなってんだろうなー。
  • コピーライターじゃなくなりました!~大企業の異動ってそんなもんさ~ - 文鳥社とカラスの社長のノート

    広告会社には「クリエイティブ」と呼ばれる部署、というか「肩書き」があります。ほかの言い方では「制作」と呼ばれたりもする人たちです。そこにはコピーライターがいてデザイナーがいてCMプランナーがいるわけですが、いかんせん、名刺を交換するときに「クリエイティブです」というのは、とても恥ずかしい感じがするものです。 僕は博報堂に新卒で入って、思いもよらずその「クリエイティブ」に配属されました。入社研修までは「コピーライターなんて変わった職業、専門職として採っているのだろう」と考えていました(実際デザイナーはデザイナー採用があります)。しかし驚くべき事にコピーライターという仕事は「総合職」の中から配属されるのです。100人入社したら5人くらいが配属されます。営業志望だった僕にとってはたいした興味もないことです。まさか自分がコピーライターに配属されるまで。 コピーライターに配属された当初、少しは戸惑っ

    コピーライターじゃなくなりました!~大企業の異動ってそんなもんさ~ - 文鳥社とカラスの社長のノート