ビジネスに関するmmdawsonのブックマーク (110)

  • 日本と欧米のリーダーシップの融合が求められている 一人一人がリーダーシップを発揮できるコミュニティーオーガナイジングとは | JBpress (ジェイビープレス)

    私が11年間のサラリーマン生活を辞めて米国ハーバード・ケネディ・スクールに留学したのは、この連載の第1回目にも詳しく書きましたが、私たち一人ひとりが社会に参加し、社会を変えていくことで、日人の人生はもっと豊かになると思ったのがきっかけです。 ケネディ・スクールでは主にリーダーシップ、民主主義、市民参加をテーマに勉強をしましたが、特にリーダーシップの面では驚く程に日的、東洋的な要素が重要視され、教えられていました。 そこで思ったのが、私たち日人が元々持っている資質を上手く生かして、新しい考えを取り入れていけば、最高の市民社会が実現できるのではということです。 2年間の留学と現地でのNPO活動を終えて9月に日に帰り、様々なNPO、企業、学術関係者の方々とお会いしている間も、その思いは日に日に高まってきました。 世界に広まっているコミュニティーオーガナイジング 私は今、普通の市民が立ち上

    日本と欧米のリーダーシップの融合が求められている 一人一人がリーダーシップを発揮できるコミュニティーオーガナイジングとは | JBpress (ジェイビープレス)
  • ブランド戦略で観客増のブンデス。ドルトムントに学ぶライト層獲得法。(木崎伸也)

    経営危機で失墜したブランドイメージを高めるため、マーケティング会社と契約し、生まれ変わったボルシア・ドルトムント。ゴール裏はいつも超満員だ。 「ドルトムントのイメージを特別なものにするために、統一されたコンセプトの下にキャンペーンを行なってきました」 ベネディクト・ショルツ(ドルトムントの新ビジネス部門責任者) どうしたらJリーグはライト層を取り込めるか? そのヒントになりそうな戦略が、ドイツのブンデスリーガにある。 この世界で最も平均観客数が多いサッカーリーグでは、最近、ある取り組みが流行している。それはマーケティング会社やデザイン会社と手を結んで、クラブの「ブランドイメージ」を高めること。男臭いイメージを払拭し、スタイリッシュなイメージを浸透させることで、より多くの人に関心を持ってもらおうという試みだ。 この先駆者となったのがドルトムントだ。 ドルトムント復活の陰に、マーケティング会社

    ブランド戦略で観客増のブンデス。ドルトムントに学ぶライト層獲得法。(木崎伸也)
  • らでぃっしゅぼーやがドコモのグループ会社になって変わったこと――井手社長が説明

    NTTドコモのグループ会社で、有機・低農薬野菜や無添加品などの宅配サービスを展開するらでぃっしゅぼーやが、11月29日、都内で報道関係者向けにクリスマスケーキの試会を開催。井手明子社長が登壇し、2012年8月のドコモのグループ会社化以降の状況や、進めているサービスの改善についてコメントした。 井手社長は、2013年5月から、らでぃっしゅぼーやの代表取締役社長に就任。ドコモのコマース事業推進担当の執行役員を兼務しながら、同社のサービス改革を進めている。「ケーキの新製品を発表するのは人生で初めて」と談笑しながら、Webサイトのリニューアルやドコモのショッピングサイト「dショッピング」での展開について説明し、新規ユーザーを取り込み、定着させたいと意欲を語った。 「らでぃっしゅぼーやは会員制の宅配サービスというイメージが強く、会員しか買えないとか、買い方が分からないという声をいただいていた。1

    らでぃっしゅぼーやがドコモのグループ会社になって変わったこと――井手社長が説明
  • 生活者に合う“ノリモノ”を業界は生み出せるのか?謎のイベント「モビリティジャム」企画者の声【後編】――モビリティジャム実行委員会 伊藤慎介

    11月30日(土)、12月1日(日)の二日間、東京お台場メガウェブで「モビリティジャム」というクルマのイベント(入場無料)が開催される。この期間に行われる自動車業界最大のイベント、東京モーターショーとは一線を画し、あくまで「ワクワク感のある」「未来志向」を追求したクルマ、ノリモノを展示し、作り手と利用者が直接コミュニケーションできることを目指した、手作りのイベントだ。開催に関わったのは自動車業界の未来と、超高齢化社会に突入した日当に必要なノリモノは何かを考える有志たちだ。前編に続き、後編でもイベント開催に関わったキーマンたちの声を紹介する。(文/伊藤慎介) やまもと・たつゆき 明治大学工学部機械工学科卒業後、1981年4月日産自動車(株)に入社。 視覚付き6軸多間接ロボット開発などに参画後1991年に社内公募制により電気自動車開発部署へ異動。セドリックEV、ルネッサEV、ハイパーミニ

  • 包括的かつ強制的にイノベーションを発想する

    シリアル・イノベータ―の先駆けとして知られる濱口秀司さん初の著作『SHIFT:イノベーションの作法』がついに登場! ★『SHIFT』公式ホームページもオープン! ちきりんさんや石黒浩さん(大阪大教授)など多士済々の感想文や、「立ち読み」コーナーも! 京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身

  • 感動させるサービスを生む、アプリのエコシステムの広がりにITの凄さを実感

    富田直美 真説・IT考 新しいIT技術に基づく製品やサービスは、人間、社会にどんな影響(ポジティブ、ネガティブ)を与えるのか? 先端IT企業9社の経営経験を経て、現在は名門シンクタンクの理事を務め、大学で人間力を教える著者が、わかりにくいITIT業界の動きを人間力によって立つ問題意識を元に考察する。 バックナンバー一覧 前回、前々回と、私が衝撃を受けた“凄いIT”を紹介してきた。今回の第3弾としては、iPhoneiPad(他のスマホ・タブレットを含め)アプリのエコシステムの広がりがもたらすインパクトについて、個人的な感動体験をベースに紹介したい。 必要は“閃き”を生む まずは、例によって多趣味が高じて出合った衝撃から。趣味があまりおありにならない方からすると、実にたわいない、感動もない話なのかもしれないが、ささいなことにも感動のタネを見つける人生は絶対に面白いと私は声を大にして言いたい

    感動させるサービスを生む、アプリのエコシステムの広がりにITの凄さを実感
  • はじめにUXありき:新たな組織能力を構築する法 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験、使い勝手などと表現されることが多い)には、五感への訴求、特定のアクションとの相性、情動の喚起など、実にさまざまな要素が含まれる。それらを総合的に考慮した「UXデザイン」の能力が、いまや企業の収益を左右する。UXを中核資産として育てるために、企業はどうUX能力を構築すればよいのか。GE、マイクロソフト、ビザ、シャープなどのUX戦略を支援してきたデザイン・コンサルティング会社フロッグのバイス・プレジデントが、5つの要諦を示す。 今日のビジネスでは、ユーザーエクスペリエンス(UX)が製品やサービスの全体的な質を代表するようになっており、エンドユーザーにとっての製品・サービスの妥当性や意義を決定づけるものとなっている。UXは見た目や触感から始まり、使用時にユーザーに対してどう反応するのか、人々の日常生活にどうフィットするのかというところまで、さまざまな

    はじめにUXありき:新たな組織能力を構築する法 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 黄金律から利益を創出する | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「自分自身がしてもらいたいことを、相手に対しても行ないなさい」。このシンプルなルールに従って行動すれば企業の評判はよくなり、ルールに反する度に評判は消え去っていく――。昔ながらの黄金律を、現代の企業経営に落とし込むのがネット・プロモーター・システムである。好評連載、第7回。 MBAの授業や会社の会議では、ミッション、倫理的な行動や高い志を持つ必要性について大いに議論されているだろう。そしてアニュアルレポートに記載されているほとんどの「企業理念(コアバリュー)」から判断すると、多くのビジネスリーダーが顧客と従業員の生活を豊かにすることで成長したいと考えているようだ。 フレッド・ライクヘルド (Fred Reichheld) ベイン・アンド・カンパニー フェロー 顧客、従業員、パートナーのロイヤルティ改善を通したクライアント企業の業績向上を中心に、コンサルティング業務と調査に携わってきた。米『

    黄金律から利益を創出する | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 人気別!ワーキングホリデー実情~ニュージーランド編 [ワーキングホリデー] All About

    人気別!ワーキングホリデー実情~ニュージーランド編ニュージーランドのワーキングホリデー事情について、その特徴を物価や治安、体験できる仕事など、ガイドの視点でまとめてみました。ニュージーランドは心休まる癒しの国です。現在の仕事に疲れたり、自分に合っていないとずっと感じていたり……。そうした時に自分を見つめなおすワーキングホリデーにはぴったりの渡航先だと思います。 現在12カ国と相互協定のあるワーキングホリデービザの発給数を見ると、全発給数(約2万)のうち、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドで、その90%近くを占めています。これは英語圏での生活への憧れや、この3カ国が制度を導入してから約30年を経ているため、現地にはワーホリコミュニティができ、渡航を検討するに際して情報が得やすいという背景があります。 今回は、3カ国なかでもニュージーランドのワーキングホリデーについて、その特徴をガイドの

    人気別!ワーキングホリデー実情~ニュージーランド編 [ワーキングホリデー] All About
  • 人気国別!ワーキングホリデー実情~カナダ編 [ワーキングホリデー] All About

    カナダと日のワーキングホリデーによる相互交流は、1986年から続いていて、近年では毎年5000~6000名の日人がカナダでワーキングホリデーによる生活体験をしています。 今回はカナダで最初に生活を始める際のオススメの都市や、そこで体験できる仕事について紹介します。 ワーキングホリデー渡航者に人気の都市は? オーストラリアやニュージーランドと同様に、カナダの各主要都市でもこれまで多くのワーホリ渡航者を受入れてきました。 そのなかでも滞在者の多い人気の都市はバンクーバーで、冬季オリンピックの開催で有名なことや、日からの航空券代が比較的安いこと、大都市でありながらもすぐ郊外には自然が開けていることなどが、その人気を支えていると思われます。 加えて、バンクーバーにはワーホリ渡航者が住居や仕事を探したり、語学学校や旅行相談したりできる「ワーホリデスク」が数多くあることも、その理由のひとつ。カ

    人気国別!ワーキングホリデー実情~カナダ編 [ワーキングホリデー] All About
  • 人気国別!ワーキングホリデー実情~オーストラリア編 [ワーキングホリデー] All About

  • 最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン

    重要なポイントとは、チームに取り入れるべき「5つの存在」です。ただ与えられるだけの仕事をこなすのではなく、情熱をもって仕事に取り組むチームを築くのに欠かせない、その5つの存在を以下に紹介しましょう。 1.チアリーダー:チームの雰囲気を盛り上げる者 あなたのチームは団結していますか? やる気が満ちており、楽しんで仕事に取り組める環境ですか? 答えがノーであれば、必要なのは「チアリーダー」です。 「チアリーダー」はチームのやる気を高め、チームに積極的に関わり、士気を高めつつ、メンバー全員をよりクリエイティブにし、仕事に対する情熱を向上させる存在です。社交的であり、チームメンバーを会話と共同作業に引き込むことのできる、生まれながらの能力をもっています。「チアリーダー」はメンバー同士のコミュニケーションを活発にするため、社交的ではないメンバーは、最初は1歩引いたり、不快に感じることもあるかもしれま

    最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン
    mmdawson
    mmdawson 2013/12/01
    日本は能力の低い政治調整者ポジションの人材が多すぎなのでは
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan

    しょうゆは開栓後に酸化による劣化が起きる。これはしょうゆメーカーにとっては長年の課題だったが、2009年、これを解決する酸化防止容器を用いた画期的な製品「ヤマサ 鮮度の一滴」が発売された。新機能を備えた製品が現れると、他メーカーも負けてはいられない。工夫してさらに使いやすい新製品が登場するものである。社会と消費者にとって、このような競争は有意義と考えている。 【大豆変身物語が書籍になりました】 醤油造りのプロが書いた大豆の。大豆は豆として調理されるだけでなく、さまざまな加工品となることで人類に栄養を供給し、豊かな文化も花開かせてくれている大いなる豆。そんな大豆はどこから来たどんな豆なのか、そしてどんな可能性を持っているのか。大豆と半世紀付き合って来た技術士が大豆愛とともに徹底解説します。 横山勉「大豆変身物語」(香雪社) 経時劣化はしょうゆの弱点 しょうゆメーカーの多くが、お客様相談

    しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan
  • オーガニックコットン市場を開いた商社マン

    「オーガニックコットン」。農薬、化学物質の使用を厳格に制限された栽培方法によって、3年以上栽培された綿花を指す。 Tシャツ、ワイシャツ、タオル、ベビー服。現在は環境負荷の低い綿として普及が進んでいるが、実のところ、日でオーガニックコットンが定着したのは、ここ数年のことにすぎない。 総合商社の伊藤忠商事に、この商品のブレークに大きく貢献した人物がいる。狩野哲郎(42)が、オーガニックコットンに出合ったのは2006年。入社以来、ほぼ一貫して原料綿取り扱いの最前線を走ってきた狩野だが、それは過去に扱ってきた商品とは180度異なるタイプの商品だった。 それまで狩野が担当していたのは、大手ファストファッション向けに原料を供給するビジネスだ。ユニクロ、GAP、バナナ・リパブリックといったブランドが急成長を遂げる中、各社の目まぐるしい開発サイクルにらいつきながら、原料綿を販売し続ける。ボリューム勝負

    オーガニックコットン市場を開いた商社マン
  • 在宅勤務は日本で浸透するか?労務課題と対策|ガジェット通信 GetNews

    ワーク・ライフ・バランスの視点からも導入機運が高まる在宅勤務 2012年の国土交通省の調査によれば、雇用型の在宅勤務者は710万人と増加傾向にあります。安倍政権が6月に景気対策としてIT(情報技術)政策の新戦略にテレワーク推進を盛り込み、導入企業数を2020年までに12年度の3倍に増やす目標を掲げました。さらに、企業も東日大震災をきっかけに災害時の事業継続の観点から再認識するなど、在宅勤務の導入機運が高まっています。機器など関連市場の規模も、2015年には1兆円を突破する見通しとのことです。 オフィスコストの削減、業務の効率性や生産性の向上などの企業メリットと、通勤時間の短縮、ゆとりのある健康的生活の維持といった労働者メリットがマッチしていることの表れです。また、在宅勤務は、就労責任と家庭責任の双方を同時に果たすワーク・ライフ・バランスの視点から積極的に導入の対象になる雇用形態といえます

  • マーケティング思考、4つの間違い

    昔、社長に自社ブランド広告に接触した人に関する“分析”をひととおり説明した後に、こう言われました。 「それで?」 「それで?」 の意味は、なんとなく現状を把握した以外、俺にどうしてほしいの? ということでした。『統計学が最強の学問である』 の著者、西内啓さんの言葉を借りると、集計と分析の違いです。残念ながら、私が社長にした説明はただの集計であって、分析ではなかったのです。実はこれ、知見あるコンサルタントが作る資料にも見られる現象なのです。 「それで?」 以上につなげるためには、ビジネスにおける具体的な行動につなげる必要があります。情報を集計するのではなく、分析するために、少なからずこの3つの質問に答えねばなりません。 1.自社ブランドに接触した人は、ブランドを購入する可能性はあるのか? 2.逆に接触しなかった人は、購入する可能性はあるのか? 3.そのためには、どのくらいの費用を投資すれば、

    マーケティング思考、4つの間違い
  • 脱常識!江戸川区のすごい「学童保育」

    今、首都圏で待機児童問題と並んで深刻化しているのが「小学生の放課後」問題だ。共働き家庭は、学童保育施設に子どもを預かってもらうことが多いが、職員が少ない、内容が単調でつまらない、夏休み期間の対応が不十分――。さらに、希望者増で入れないという自治体も増え、親たちの悩みの種となっている。 それらの「解決のヒントになる」と、全国から注目を集めているのが江戸川区だ。同区の「すくすくスクール」は、子どもが放課後の時間を過ごす先進的なモデルとして、全国から視察が殺到している。 江戸川区方式は、ほかの自治体の学童クラブとどう違うのか? 多田正見区長に聞いた。 全国初!希望者「全入」の学童 ――江戸川区は「子どもが多い街」として知られます。若い夫婦や1人の女性が産む子どもの数が多く、小学校の数も東京23区でトップです。そのため、子育て支援において、ほかの区にはない、独特の取り組みが多数あると聞きました。

    脱常識!江戸川区のすごい「学童保育」
  • JASRACの「包括契約自体は悪くない」--独禁法違反について弁護士に聞く

    音楽著作権協会(JASRAC)と公正取引委員会(公取委)は11月13日、JASRACがテレビ局やラジオ局などの放送事業者と結んでいる包括許諾契約が、独占禁止法違反にあたらないとする公取委の審判を、東京高等裁判所(東京高裁)が取り消したことを受け、最高裁判所に上告したことを発表した。 公取委は2009年、放送事業者と結んでいる包括許諾契約が新規事業者の参入を妨げているとして、JASRACに対して排除措置命令を出した。この包括許諾契約は、放送事業収入の1.5%をJASRACに毎年支払うことでJASRACの管理する楽曲を自由に利用できるというもので、JASRACが管理する楽曲以外を利用する際には別途支出が求められることとなり、結果として他の音楽著作権管理事業者の参入を阻害しているというのが公取委側の指摘だった。 JASRACはこれを不服として公取委に対して審判を申し立て、全13回の審判の後、

    JASRACの「包括契約自体は悪くない」--独禁法違反について弁護士に聞く
    mmdawson
    mmdawson 2013/11/25
    日本の著作権管理事業者はなんでJASRACがこれだけシェアが大きいのだろうか?利益は無茶苦茶出てるんだから、他の団体ができて競争できないものなのか?
  • SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「SI事業者が提供するクラウド・サービスは、生き残っていけるのでしょうか?」 ある講義の中でこんな質問を頂きました。私は、次のように答えました。 「これまでのユーザー企業との関係を踏襲したままでのクラウド・サービスは、長続きするとは思えません。」 「イノベーションのジレンマ」の中で、著者であるクリスチャンセンは次のようなことを述べています。 新技術のほとんどは、既存製品の性能を高めてゆくものです。各社はそれを競い、完成度を高めてゆきます。その行き着くところは、市場の求める要求を越えるものとなり、それ以上の性能の向上は、もはや競争力を生みだすことはなくなります。そうなると今度は価格競争となり、市場は拡大しつつも収益を上げることが難しくなります。 時として、同じ市場のニーズをカバーする全く新しい技術が生まれることがあります。この技術は、短期的には既に市場に存在する技術に比べて性能の劣るものでし

    SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    mmdawson
    mmdawson 2013/11/25
    SIerのクラウドだからだめというわけではなく、単純にひとつのサービスとして機能・費用対効果両方が優秀なものが現状まだ少ないというだけだと思う。