タグ

ブックマーク / moduleapps.com (324)

  • TカードやTポイントを活用したCCCマーケティング、スマホを中心とした新たなビッグデータ戦略とは?|【公式】ModuleApps 2.0

    1年間で、日総人口の約5割が利用 現在、1年以内に利用するユニークのT会員は6,443万人おり、日総人口の約50%が利用している計算である。 そしてこの数は、年間で7~8%の増率で推移している。 また、1か月以内に利用しているユニークのT会員数は約5,000万人、1週間以内では約3,000万人いるため、1年間の利用者のうち、7割が1か月以内に利用、5割が1週間以内に利用している割合となる。 T会員の属性を見ると、男女比は約半数だが、近年では女性の割合が増加している。 その理由として佐藤氏は、スーパーマーケットやドラッグストアでTカードが利用できるようになったことから割合が変化しているという。 そして日に住む20代総人口のうち、約8割が1年以内に利用している。 現在、Tポイントの提携先企業は178社、約73万店舗。 この1社は、全店舗加入している企業を1社としてカウントしているため、一

    TカードやTポイントを活用したCCCマーケティング、スマホを中心とした新たなビッグデータ戦略とは?|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/12/13
  • 【随時更新】部門別 企業アプリのダウンロード数ランキング65選|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

    ・レストラン 部門 マクドナルド ダウンロード数:5,400万件(2018年12月現在) サービス開始:2010年12月 提供企業:日マクドナルド 出典情報:URL すかいらーく ダウンロード数:1,500万件(2018年9月現在) サービス開始:2014年10月 提供企業:すかいらーくレストランツ 出典情報:URL ケンタッキーフライドチキン ダウンロード数:950万件(2018年6月現在) サービス開始:2012年4月 提供企業:日KFCホールディングス 出典情報:URL スシロー ダウンロード数:850万件(2018年2月現在) サービス開始:2015年4月 提供企業:あきんどスシロー 出典情報:URL 丸亀製麺 ダウンロード数:817万件(2019年5月現在) サービス開始:2016年6月 提供企業:トリドールホールディングス 出典情報:URL マクドナルド KODOアプリ

    【随時更新】部門別 企業アプリのダウンロード数ランキング65選|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps
    mml_jp
    mml_jp 2017/12/05
    企業アプリのダウンロード数をまとめました
  • フィンテックに乗り出した横浜銀行。AIやオムニチャネルを活用した金融マーケティングの事例を解説|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    1996年までマーケティングがなかった銀行業界 横浜銀行は、1997年ごろからデータを活用したマーケティング活動を始めている。 銀行が誕生してから約130年間、それまで金融マーケティングというものがなかったという。 マーケティングが進まなかった理由として加藤氏は、「銀行はもともと、個人からお金を預かって大企業を中心に融資する仕事をしてきました。大企業への金融は、各社ごとのオーダーメイドです。また、行政の規制が厳しくて、店舗をここに出したいと言っても承認がないと出せず、商品開発や金利も自由にできない時代が長く続きました」。 「銀行を潰さないという護送船団方式の方針もあり、各行がそれぞれ工夫して差別化を目指し、独自性を発揮するようなマーケティングをやるのにも無理があった」のだという。 ところが、バブル経済が崩壊し、銀行も倒産する時代になった。大企業の銀行離れも進み、「リテール」に注力していかな

    フィンテックに乗り出した横浜銀行。AIやオムニチャネルを活用した金融マーケティングの事例を解説|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/12/01
    横浜銀行が金融マーケティングの動向および、銀行の取り組みについて事例をもとに解説
  • 「データを統合してシナリオ設計することが大事」GDOが実践するアプリの獲得・利用促進事例|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    「GDOスコア」はゴルフスコアが記録できるアプリ その中で今回、話をする「GDOスコア」アプリは、プレー中に片手で簡単にゴルフスコアが記録でき、自己分析からスコアアップを支援するアプリである。 2014年にアプリを公開し、現在では月間約33万人が利用している。 アプリの位置づけとして、ユーザー側としては、プレーシーンにおいてよりゴルフが楽しく便利に使えることで、ゴルフ場で最も使いやすいアプリを目指している。 ビジネス的には、GDOとゴルフとの接点を幅広く構築し、ゴルファーとのエンゲージメントを高め、最終的には、ECサイトや予約につなげ、顧客化していきたいと考えているという。 これらのゴールを達成するために、今までやってきたWebサイトとアプリも含めて、さまざまなデータを統合し、ユーザー行動に即したマーケティング施策を行っている。 会員データやスコアデータなどをデータウェアハウスに集約し、各

    「データを統合してシナリオ設計することが大事」GDOが実践するアプリの獲得・利用促進事例|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/11/30
    ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)の事例。アプリを活用して継続率を向上し、ファンへと育成する施策を説明。
  • 「Webとアプリでは明確に使い方が違う」BUYMAが実施するアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0

    10月26日、オプトとReproの共催で「アプリマーケティングセミナー#3 オムニチャネルにおけるアプリ活用」が開催され、エニグモの松永氏より「新規ユーザーのリテンション向上させる施策とは?」というテーマで講演された。 アプリのシェアが36%にまで拡大 BUYMAとは、世界中からファッションアイテムを購入することができるC to Cのソーシャルショッピングサイト。 購入者が注文をしてから買い付けをするため、出品者は無在庫で販売できるところが特徴である。 現在、パーソナルショッパーと呼ばれる出品者は世界中に約10万人おり、出品数は240万品以上取り揃えている。 そしてBUYMA会員は、約450万人が登録されており、平均年齢は33.1歳、男女比は、女性が75.8%、男性が24.2%となっている。 アプリダウンロード数は、前年度比182%、アプリ経由の総取扱高は前年度比179%となっており、PC

    「Webとアプリでは明確に使い方が違う」BUYMAが実施するアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/11/22
    BUYMAのアプリ活用事例。Webとアプリの違いとともに、リテンション施策についての事例を説明。
  • 神田昌典氏「時代が変わるタイミングで活躍するのは30代や40代。新しい時代を切り開くために仲間と同盟せよ!」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

    記事は、マルケトが主催する世界最大級のマーケティングカンファレンス「THE MARKETING NATION SUMMIT 2017」より、経営コンサルタントで作家の神田 昌典氏から「『デジタル×アナログ=文理融合』で変革するマーケティングと営業」と題した講演の模様をお届けする。 CMOは男性と女性、どちらがいいのか? マーケティング活動を融合し、そして統合し、リーダーシップを握っていく人材というものは、誰がふさわしいのだろうか。 神田氏は、メルボルン大学の客員教授マグリットソン氏が脳科学的な観点から考察した、「男性と女性はどちらがマーケターとして優れているのか」という内容のブログを引き合いに出した。 ブログによると、男性の脳と女性の脳を取り出して調べて見た結果、男性の脳は女性よりも10%大きく、処理する脳神経細胞が5%多いことが分かった。 女性の脳は小さいが、男性より情報プロセスを行う

    神田昌典氏「時代が変わるタイミングで活躍するのは30代や40代。新しい時代を切り開くために仲間と同盟せよ!」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps
    mml_jp
    mml_jp 2017/11/08
    今回は、マーケターの変革の話です。
  • データドリブンの活用事例。リクルートやメルカリが実践するオフラインデータの活用法、骨太な組織の作りかた|【公式】ModuleApps 2.0

    今回、データドリブンマーケティングを実践する企業として「リクルートライフスタイル」と「メルカリ」をお招きしパネルディスカッションが行われた。 「オフライン施策を見える化する方法は?」「検証パターンを最適化する方法は?」「データドリブン企業の作り方」などの質問に対し、B to B、C to Cという立場から事例を交えて語られた。 9月27日から9月28日まで翔泳社が主催する「MarkeZine Day 2017 Autumn」が開催された。リクルートライフスタイルの井原氏とメルカリの鋤柄氏をお招きし、「デジタルマーケターはオフライン施策をどう料理するのか?データドリブンマーケティング最前線」をテーマにパネルディスカッションが行われた。MarkeZine編集部の江川氏がモデレータを務めた。 リクルートライフスタイルでは、「じゃらん」「ホットペッパーグルメ」「ホットペッパービューティ」「Airレ

    データドリブンの活用事例。リクルートやメルカリが実践するオフラインデータの活用法、骨太な組織の作りかた|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/10/27
    リクルートとメルカリによるオフライン施策の見える化、検証パターンの最適化方法などを語った
  • プッシュ通知を500日運用して分かった!成功した文言、失敗した文言事例。飲み会マッチングアプリ「JOIN US」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

    飲み会マッチングアプリJOIN US(ジョイナス)」は、通知センターでいかに目立つか、心に留めてもらえるかということをすごく意識しているという。具体的にどのような文言で成功したのか、逆にどんな文言が悪かったのかについて事例を交えながら語った。 記事は、富士通クラウドテクノロジーズ、Repro、フェンリルの3社主催、大塚製薬の協賛で行われた「『ぷっ』しゅま ~プッシュ通知ノムコウ」より、Vikonaの大久保 宏菜氏より「愛されるプッシュ通知運用に情熱をかけた500日」と題した講演の模様をお届けする。 Vikonaは飲み会マッチングアプリJOIN US」を提供する企業。 これは、これから飲みたい人たちを探すことができる位置情報を活用したマッチングアプリ。 アプリ上から気の合いそうな人を見つけたらアプローチをして、あとは合流するだけとなっている。 プッシュ通知で意識していること JOIN

    プッシュ通知を500日運用して分かった!成功した文言、失敗した文言事例。飲み会マッチングアプリ「JOIN US」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps
    mml_jp
    mml_jp 2017/10/12
    飲み会マッチングアプリ「JOIN US」のプッシュ事例
  • 多くの専門家に認められた「2017年度 グッドデザイン賞」受賞アプリ13選|【公式】ModuleApps 2.0

    経済新聞 電子版アプリ / 紙面ビューアーアプリ 受賞企業:株式会社日経済新聞社 日経済新聞 電子版アプリ、日経済新聞 紙面ビューアーアプリはデジタルによる新しいニュース消費体験と、根強く続く紙の新聞を読む体験の「両方」をこれらのアプリで提供しています。 審査委員の評価(グッドデザイン賞より) デジタルに特化したニュースの提示法と、紙の新聞の提示法の「両方」を同時に提供している新しい新聞体験。「電子版アプリ」は、操作性を考慮したボタン類の配置などシンプルだが使いやすい環境を実現している。新聞の紙面ビューアーは幾つかあるが、操作性や表示速度等に優れ、圧倒的に使いやすい。シンプルだが違和感なく紙の新聞より便利。紙面に慣れた読者、年配の読者に配慮している。 http://pr.nikkei.com/campaign_event/201604_appcp/ http://pr.nikke

    多くの専門家に認められた「2017年度 グッドデザイン賞」受賞アプリ13選|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/10/05
    4日に発表されたグッドデザイン賞の中から、スマートフォンアプリの作品13件をピックアップしました。
  • 「2年前からプッシュ通知は6つに変化している」ニフティクラウドを運営して感じた大きな変化|【公式】ModuleApps 2.0

    スマートフォンアプリに搭載したバックエンド側の機能を提供する「ニフティクラウド mobile backend」は、2013年よりプッシュ通知サービスを開始。 今までは一斉配信するアプリが多かったものの、2年前からプッシュ通知の使われ方がだいぶ変化してきたという。 9月20日、富士通クラウドテクノロジーズ、Repro、フェンリルの3社主催、大塚製薬の協賛で「『ぷっ』しゅま ~プッシュ通知ノムコウ」が開催された。 このイベントは「プッシュ通知」に焦点を当て、登壇企業から普段心がけている点や今までに試して良かった点、悪かった点を共有して、皆さんのビジネスに活用していただくものである。 富士通クラウドテクノロジーズの川原氏より「プロモ以外のプッシュ通知活用方法について」をテーマに講演を行った。 富士通クラウドテクノロジーズは、「ニフティクラウド mobile backend」を提供している企業で、

    「2年前からプッシュ通知は6つに変化している」ニフティクラウドを運営して感じた大きな変化|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/10/03
    運営者から見たプッシュ通知の動向について講演されました
  • 企業がサービスの導入検討時、情報収集する方法はどこが多い?Fastask調査|【公式】ModuleApps 2.0

    ジャストシステムは、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、事前調査で現在の職種が、企画、マーケティング、販売促進、市場調査・分析、営業、経営、エンジニア、クリエイターのいずれかと回答した20代~50代の男女776名を対象に「企業のシステムやサービス導入に関する調査」を発表しました。 5割の人はサービス検討時、情報収集を行う 「会社や所属部署で、新しいシステムやサービスの導入を検討する際の情報収集」について尋ねました。「頻繁に行っている」人の割合は22.9%、「ときどき行っている」人の割合は24.7%と、合計で約5割の人はサービス検討時、情報収集を行っていました。 サービス検討時、情報収集の方法は? 「会社や所属部署で、新しいシステムやサービスの導入を検討する際、情報収集を行う手法として当てはまるもの」について尋ねました。回答した中で「非常に多い」または「比較的多い」と答えた割

    企業がサービスの導入検討時、情報収集する方法はどこが多い?Fastask調査|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/09/25
    商品やサービス導入検討時、どこで・何から調べるのかという調査結果
  • 7割がFacebookインフィード広告に満足。広告を利用する目的は?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    ジャストシステムは、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、事前の調査で、職種が企画、マーケティング、広報、販売促進、市場調査と回答した20~50代の男女596名を対象に「SNS広告に関する実態調査」を発表しました。 7割がFacebookのインフィード広告を利用 「あなたが現在、メインで担当しているビジネスで行っているインフィード広告の種類」について尋ねました。最も多かったのは「Facebook広告」で69.7%、ついで「Twitter広告」が50.5%、「LINE広告」が46.5%となりました。 「インフィード広告」とは何か? では「インフィード広告」とはどういうものでしょうか。インフィード広告はFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアや、グノシーやSmartNewsなどのニュースアプリに表示される広告形式です。 タイムライン上に投稿形式で広告が表示されるた

    7割がFacebookインフィード広告に満足。広告を利用する目的は?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/09/15
    SNSやニュースアプリで最近見かける「インフィード広告」について調査。7割が満足。
  • 琉球銀行が語る、話題を生み出し顧客エンゲージメントを最大化する方法とは|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    「りゅうぎんロボ」がマラソン参加者と一緒に走る 琉球銀行では、沖縄最大のマラソン大会である「NAHAマラソン」に協賛し、2年前から「りゅうぎんロボ」がマラソン参加者と一緒に走るプロモーションを行っている。 りゅうぎんロボとは、当時の新商品「おまとめローン」のCMに登場するキャラクター。 ターゲットとなる30代はロボットアニメ世代、そして「おまとめ=合体」というコンセプトからりゅうぎんロボが誕生した。 マラソン開催中、指定したハッシュタグで応援メッセージをすると、りゅうぎんロボの背中に付いたモニター画面に応援メッセージが流れる。  また、限定50名の人にビーコンを配布して、その人が10m以内に近づくと人の名前でメッセージが表示される。 2016年の「NAHAマラソン」では、りゅうぎんロボが どの場所を走っているのかWeb上から確認できるほか、指定したハッシュタグを送ると目標タイムが分かると

    琉球銀行が語る、話題を生み出し顧客エンゲージメントを最大化する方法とは|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/09/15
    「りゅうぎんロボ」や「フラッシュモブ」など想像を超えた取り組みを行う琉球銀行がアイデアを生み出す理由を語る
  • 「申請したら偽アプリに疑われた」JALカードが語る、数々の苦労を乗り越えても公式アプリを導入したい3つの理由|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    JALカードアプリを公開。上位カード利用者が多く利用 JALカードアプリは2015年1月にサービスを開始。 会員専用ページである「MyJALCARD」へ簡単にアクセスできるほか、位置情報を活用したJALカード特約店の検索、アプリ限定クーポンの取得、マイルが当たる「お楽しみコンテンツ」を提供している。 アプリダウンロード数は現在37万件を突破している。 アプリの方針について鳥海氏は、「これも作るまで分からなかったのですが、私達はもともと327万人の会員とコミュニケーションを取れればいいなと思っていました。しかし、会員だけが利用できるアプリでは駄目というルールがあるそうで、現在はどなたでも利用できるアプリになっています」と語る。 アプリの利用者は、男女比で男性が7割、40代を中心に20~40代の利用率が高い。 JALカードの中でも上位カードの利用者が多く、クレジットカードの利用金額も高い。 J

    「申請したら偽アプリに疑われた」JALカードが語る、数々の苦労を乗り越えても公式アプリを導入したい3つの理由|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/09/06
    アプリ公開時の注意点や、公開後に起こったアプリ効果など、取り組みを語る
  • 「アプリはお客様のためにある」(株)ユナイテッドアローズが語る現状把握してお客様を理解するアプリ改善手法|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    7月18日、Repro、ロケーションバリュー、FROSKの3社共催によるセミナー「アプリの虎」が開催された。ユナイテッドアローズの安藤 彩子氏により「アプリで実現するカスタマーエクスペリエンス」と題した講演を行った。 2016年8月、ID統合に伴い2つのアプリを統合 ユナイテッドアローズは、18ものストアブランドを展開し、その中でリアル店舗とオンラインストア店舗の2つのチャネルを有している。 2016年8月、リアル店舗だけで使用できたハウスカードのサービスをオンラインストアでも使用できるよう、IDとサービス会員情報を統合した。 それに伴って、当時運用していた「ハウスカードアプリ」と「オンラインストアアプリ」を1つに統合し、新たなオンラインストアアプリとして、リニューアルを行った。 ちなみに「ハウスカードアプリ」は、アプリストアに掲載して、新規顧客を獲得することとを目的で開発。それに加えて、

    「アプリはお客様のためにある」(株)ユナイテッドアローズが語る現状把握してお客様を理解するアプリ改善手法|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/08/29
    ユナイテッドアローズのアプリ活用事例。アプリDLは増加しても継続率が伸びず、課題を抱えていた。顧客ニーズを理解してCXを向上した施策を語る。
  • 【随時更新】iOS バージョン別シェアを発表。日本国内のシェア・全体の推移は?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

    「現在、iOS最新版のシェアはどれくらいあるのか?」アプリを運営する時によく聞かれる言葉です。Appleでは開発者向けに、各バージョンのシェアを公開しています。そして、その割合の推移についてもまとめました。 AppleがiOSバージョンシェアを更新 Appleでは、iOSアプリ開発者向けに、バージョンごとのシェア率を不定期で公開しています。このデータは全世界のユーザーを対象としたものとなっています。 https://developer.apple.com/support/app-store/ Apple2023年5月30日、iOSのバージョン別シェアを更新しました。2022年9月12日に「iOS16」が公開。iOS16は90%と多くのユーザーが利用しています。続いて「iOS15」は8%、「その他」は2%以下となりました。 iOSバージョンシェア推移 Appleが発表されたデータでアプリの

    【随時更新】iOS バージョン別シェアを発表。日本国内のシェア・全体の推移は?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps
    mml_jp
    mml_jp 2017/08/25
  • 【随時更新】Android バージョン別シェアを発表。日本国内のシェア・全体の推移は? | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps

    アプリの開発やリニューアルを検討している時、はたしてAndroid OSのバージョンシェアはどれくらいあるのだろうかと気になります。Googleでは開発者向けに、各バージョンのシェアを公開しています。 GoogleAndroidバージョンシェアを更新 Googleでは、Androidアプリ開発者向けに、全世界のユーザーを対象としたバージョンごとのシェア率をほぼ1か月ごとに公開していました。しかし2019年5月を最後にデータが途絶えており、今後はAndroid Studioで新規作成する際、データが確認できるものへと変更となりました。 以下データは「Cumulative distribution」つまり、このAPIを対象としたアプリなら何%のデバイスに対応したアプリができるということがわかります。実際の利用割合を算出する場合、低いバージョンから割合を引いて計算します。 そこから算出すると最

    【随時更新】Android バージョン別シェアを発表。日本国内のシェア・全体の推移は? | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps
    mml_jp
    mml_jp 2017/08/24
    Googleが提供するAndroid OSのバージョン別シェアを更新。また年間のシェアの推移をまとめ。
  • 挑戦なければ成功なし!「アプリの虎」アプリ活用企業最前線セミナーを開催|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    7月18日、Repro、ロケーションバリュー、FROSKの3社共催で、有名企業のアプリ活用事例を披露するセミナー「アプリの虎」が開催された。アプリの虎とは、かつて放送されていたテレビ番組「マネーの虎」をもじったもの。サブタイトルの「No Challenge, No Success(挑戦なければ成功なし)」が今回のテーマに通じることからこのような名前となった。 ここ数年、PCからスマホへのシフトが進んでおり、スマホを使っているユーザーはブラウザよりもアプリの利用時間が多いことから、公式アプリへ参入する企業も多いと聞く。 開催に先立ち、Repro伊藤氏は「いざ自社でアプリを作って、アプリを活用するとなった時、何から始めたらいいのか分からない。そういった興味はあるけれどアプリに振り切れないという、悩みをお持ちの企業へ向けたのが今回のセミナーになる」と説明した。 クラッシュレビューを1.5%に抑え

    挑戦なければ成功なし!「アプリの虎」アプリ活用企業最前線セミナーを開催|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/08/09
    “「No Challenge, No Success(挑戦なければ成功なし)」が今回のテーマに通じることからこのような名前となった。”
  • 「ファンとの交流から新しいものが生まれる」ハーゲンダッツ流ソーシャルメディア活用事例|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    7月4日から7月6日まで「販促ワールド2017夏」が行われ、ハーゲンダッツ ジャパンの續 怜子氏より「ハーゲンダッツ X ソーシャルメディア」というテーマより、ソーシャルメディアに比重を大きく置いた背景やアカウントのポリシー、商品ごとの投稿方針といった取り組みについての講演が行われた。 2013年からソーシャルメディアに注力 ハーゲンダッツではテレビCMによる宣伝活動を行っていたが、2013年頃からソーシャルメディアにも力を入れている。 その理由はハーゲンダッツが20~30代女性の「F1層」をターゲットにしており、その方々がスマートフォンを見る機会が増えるに連れ、テレビCMだけでは届かないひともでてくるのではないかということで、デジタルマーケティングを開始した。 デジタルマーケティングといっても、Webの純広告はほとんど実施していないという。テレビCMや新聞広告、雑誌広告などの伝統メディア

    「ファンとの交流から新しいものが生まれる」ハーゲンダッツ流ソーシャルメディア活用事例|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/08/02
    ファンからの投稿をきっかけにキャンペーンを作成するハーゲンダッツより、ソーシャルメディアの活用法を指南
  • Googleが事例を交え、来店コンバージョンを活用したO2Oマーケティングを語る|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    ネットと実物を見比べて購入する現代のお客様像 日のイーコマース市場は2016年で15兆1,358億円と、2010年と比較して約2倍に成長を続けている。しかしながら、日のEC化率は買い物全体における5.4%しかなく、先進国であるイギリスでは約15%と、日も遅かれ早かれイギリスのような水準に追いついていくと予想される。 5.4%という数字を見た人たちは「私たちはもっと買い物をしている」という感覚を持たれるのではないだろうかGoogleが独自に調査を行った結果によると、日人を対象に「商品購入前、どのような情報を参考にしているのか」という質問を行っている。 その結果をカテゴリにまとめると、ノートパソコンでは、オンラインの情報だけで意思決定をされた人が29%存在した。そしてオンラインとオフラインの両方を見て意思決定された人が47存在した。 これは例えば、インターネットで欲しいパソコンを調べる

    Googleが事例を交え、来店コンバージョンを活用したO2Oマーケティングを語る|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2017/07/28
    「来店コンバージョン」という機能を活用したO2Oマーケティングを披露。