タグ

2023年5月31日のブックマーク (7件)

  • なぜ少子化の真実は共有されないのか

    TBSラジオとかアベプラとかに出てくる社会学者(性別問わず)は、少子化の原因は若者の未婚化であり、未婚化の原因は若者の貧困である、と口を揃えて言う。 大卒・年収600万円以上の男性はほとんどが結婚しているし、中卒・高卒低収入の男性は厳しい。 女性だって、低学歴や低収入の人は、婚活のスタートラインに立てていない人が多い。 だから少子化対策とは、若者が将来の見通しを持って安定した仕事・収入を得られるようにすることが重要である。 社会学者はたいていそう言う。 でも、現実の少子化対策は子育て支援ばっかりだし、ツイッターにいるリベラル系アカウントも子育て支援こそ重要とツイートしている。 少子化対策の真実を述べる社会学者は別に右翼でもなんでもない(というか普通にリベラル)だと思うけど、少子化の真実は全然共有されないよね。 なんでだろう。 追記 https://youtu.be/eLpwNP69FS4

    なぜ少子化の真実は共有されないのか
  • 他人のTポイントカードを乗っ取れる脆弱性が放置されている | スラド セキュリティ

    はてな匿名ダイアリーに他人のTカードを乗っ取れる脆弱性があるという話が掲載されている。記事の筆者はTカードの運営や着信認証を提供している企業への問い合わせもしたが回答はなく、IPAなどにも連絡したものの報告を受理してもらえなかったので記事として掲載したとしている(はてな匿名ダイアリー)。 あるAnonymous Coward 曰く、 - モバイルTカードアプリには「Tカードを探す」から、公知な情報をもとにアカウントを復元できる機能がある - 記入した電話番号から発信者番号通知しつつ「着信認証」という株式会社オスティアリーズのSaaS (曰く3億人以上に使われているらしい)に電話をかけることで認証される - ところが、「着信認証」には発信者認証を迂回できる脆弱性があり、株式会社オスティアリーズは認識していながら顧客企業(CCC含む)に隠蔽していた。 証拠動画 080-1234-5677 とい

  • NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=渡辺直樹】30日の米株式市場で半導体大手、米エヌビディアの株価が一時、前週末に比べ約8%高の419ドルまで上昇し、上場来高値を更新した。時価総額は一時1兆ドル(約140兆円)に達し、アップルやマイクロソフトなどと並ぶ米巨大テック企業の「1兆ドルグループ」入りを果たした。生成AI人工知能)用半導体で成長期待が高まるが、過熱感も出ている。半導体企業で時価総額が1兆ドルの大台に乗

    NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長 - 日本経済新聞
  • 「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」とか言うお前らに告ぐ

    前提 この記事は内製開発をしているSaaSの中の人であるエンジニアが、SaaSの内製ソフトウェア開発をする上での話として書いています。 前ふり 「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」 「何が原因なんですか?どうすればいいんですか?」 という相談を受けました。 NDAを書いてから、どれどれとチームの状況を見てみました。 該当チームのスプリントゴール 該当チームのスプリントゴールはこんな感じでした。 QAフェーズのプロジェクトAを、QA作業を完了してリリースできる状態まで進める 実装フェーズのプロジェクトBを、フィーチャーの実装率を50%まで進める 設計フェーズのプロジェクトCを、要確認な点を除いて実装レディーな状態まで進める スプリントゴールが3つありますね。とても面白いですね。 思わずボンドルド卿みたいな反応をしたくなりますがここは先に進みましょう。

    「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」とか言うお前らに告ぐ
  • 日本ハム新球場「駅に“徒歩約19分”とあるけど」「大谷&ダル壁画、グルメがスゴい!」“色々な評判”を現地で見た「台湾のCAさんも…」(広尾晃)

    5月、筆者は「エスコンフィールドHOKKAIDO」で4試合を観戦した。取材申請をしたが、チケットも購入して観客目線で新しい球場を味わってみることにした。開幕から2カ月足らず。新球場の評判はプラスマイナスいろいろあるが、写真を撮りながら一つ一つ確認して見ていった。 休日デーゲーム時は拍子抜けするほどスムースだったが まず、アクセスの問題である。 初日は、12時に新千歳空港に到着して快速「エアポート」で北広島駅に。駅の前からシャトルバスに乗って13時の試合開始10分前に入場できた。この日は日曜日で2万8006人の入りだったが、拍子抜けするほどスムースなアクセスだった。

    日本ハム新球場「駅に“徒歩約19分”とあるけど」「大谷&ダル壁画、グルメがスゴい!」“色々な評判”を現地で見た「台湾のCAさんも…」(広尾晃)
  • 報告書が見落とした真因と動機、三菱電機が抱える不正問題の急所に迫る

    果たして、三菱電機は品質不正(以下、不正)の再発を防げるのか──。2023年4月半ばに関係会社における不正の調査結果を公表し、今後は「品質風土改革・牽制(けんせい)機能の強化策」によって不正で失った信頼の回復を図るという三菱電機。だが、今のままでは不正の撲滅は難しいと言わざるを得ない。不正の「動機」にまで手を打てていないからだ(図1)。 不正の“真因”として「拠点単位の内向きな組織風土」「事業部制の影響」「経営陣の決意の気度」の3つを指摘した。だが、不正が生まれた技術開発の現場に踏み込んでいないため、表層的な調査に基づく原因の推定にとどまっている。専門外のため技術検証力の低い外部調査委員会による調査の限界を感じる。(写真:日経クロステック) 同社が依頼した外部調査委員会は結局、不正の真因(問題を引き起こした当の原因)にまでたどり着くことができなかった(図2)。この外部調査委員会の調査

    報告書が見落とした真因と動機、三菱電機が抱える不正問題の急所に迫る
  • 高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は

    東京・港区のインターナショナルスクールが、突然閉鎖されました。年間500万円に上る授業料の返金もないといい、保護者から困惑の声が上がっています。 ■創立者「100%何も悪いことしてない」 保護者の男性(50代):「学校が閉鎖されまして、(子どもが)行く場所もありませんということになって」 保護者の女性(40代):「子どもは状況が分からず、たくさんの友達もいたんですけど。いきなり学校が休みになってしまい、ただ申し訳なかったと、大丈夫だった?ごめんねというふうに伝えました」 子どもが通っていた都内のインターナショナルスクールが突然閉鎖され、パニック状態に陥る保護者たち。一体、何が起きているのでしょうか?スクールの創立者を直撃取材しました。 スクール創立者 リナ・ローズさん:「大混乱が起こって。こちらがすごく批判されたんですけど、こちらは当に何も悪いことをやっていないので。これだけは自信もって

    高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は