
麻婆豆腐の食欲をそそる辛さ! その辛さを生むのに欠かせないのが、中国・四川省発祥の調味料「豆板醤」です。この豆板醤、「そら豆(空豆)」で作られていることをご存知ですか? しかも、あとは米麹と唐辛子、塩があれば家でも簡単に作れると聞いてびっくり…! そこで今回は料理研究家の橋本加名子さんに、旬のそら豆を使った豆板醤の作り方を教わりました。 「私がいろいろな豆板醤の作り方を試すなかで行きついた、簡単で作りやすく、失敗しないレシピをご紹介します。そのままで食べても美味しく、時間をおくほどに味の変化が楽しめますよ」 橋本加名子さんのレシピ一覧はこちら>> 自家製「豆板醤」。米麹を使ってそら豆(空豆)を発酵させる2つのポイント 「手作り豆板醤の材料は『そら豆、米麹、塩、唐辛子』のたった4つ。『そら豆をゆでる、つぶす、残りの材料と混ぜて瓶に詰める』の3ステップで作れます。瓶に詰めてしまえば常温において
材料 2 人分 焼きそば用中華めん 2玉 豚ひき肉 80g にんにく (みじん切り) 1かけ しょうが (みじん切り) 5g 豆板醤 小さじ2 ミツカン 味ぽん 大さじ2 砂糖 大さじ1 長ねぎ (みじん切り) 大さじ3 練りごま(白) 大さじ1 ミツカン 味ぽん 大さじ2(仕上げ用) ごま油 小さじ1 ラー油 適量 花椒(ホアジャオ) 適宜 パクチー 適宜
はじめに今回は自分が数年間使用している白サシ(ハエ幼虫、ウジ虫)養殖装置を紹介。 注意事項として、この養殖装置は必然的に風下に腐臭を流す構造であるため、近隣住民とのトラブルの元になりかねない。 設置する際は"必ず"「私有する土地」かつ「半径100m以内に住宅が無い土地」を利用しなければならず、そのために実用性や汎用性は低い物となる。 しかし、仕組み自体は他の装置に流用できる部分もあると思われるため、ここに記録する。 また、記事内にはウジ虫の集る生レバーやウジ虫の群れ等の画像が掲載されているため、それらが苦手な方はブラウザバックを行う事を強く強く推奨する。 これらの点をご留意した上で閲覧いただきたい。 用意する物 装置を作る際に必ず用意するものは ・大型の容器(漬物樽) ・それよりも小さな餌容器 ・乾燥した砂 の3つ。 必要に応じて金網の蓋や重石などを使う。 養殖装置の設置例。 餌として生レ
地球の人口は2050年に90億人を超える見通しだが、それより早く30年ごろに「タンパク質危機」が到来しそうだ。新興国の所得水準が高まると肉や魚の消費量が急増し、飼料となる魚粉や穀物が不足すると懸念されている。 このタンパク質危機の救世主となりそうなのが、日本のフードテックベンチャー、ムスカ(福岡市)だ。
街中ではなかなか見ることができなくなった満天の星。 でも、美しい星空をいつでも楽しめる場所があります。 それが プラネタリウム。 全国の200を越す施設が、あなたが来るのを待っています… 2025/1/31 東京都のベネッセスタードームが2月1日(土)にリニューアルオープン 2025/1/16 兵庫県の猪名川天文台のプラネタリウムがリニューアル 2025/1/08 千葉県の千葉市科学館が1月2日(木)にリニューアルオープン 2024/11/28 東京都のプラネタリウム満天が11月28日(木)にリニューアルオープン 2024/8/2 大阪府の大阪市立科学館が8月1日(木)に展示室をリニューアル、プラネタリウム再開 東京都の府中市郷土の森博物館が7月20日(土)に展示室をリニューアル、プラネタリウム再開 2024/7/14 千葉県の船橋市総合教育センタープラネタリウムが7月7日(日)にリニュー
七夕の季節には、満天の星が見たくなりますよね。都心部では星が綺麗に見られるスポットは少ないですが、美しい星が眺められるプラネタリウムはたくさん存在します。 コロナウイルスの影響でほとんどのプラネタリウムは休館していましたが、緊急事態宣言の解除に伴って営業を開始した施設が増えてきました。今回は、神奈川県で営業を再開したプラネタリウムや、近日再開予定の施設を5つピックアップしました。最高級の投影機を使っている施設や、子ども向け番組を投影している施設などをご紹介します。 今年の七夕には、親子で満天の星を見にプラネタリウムへお出かけしてみてはいかがでしょうか。 ①【かわさき宙と緑の科学館】 【今日の太陽】 今日はHα光で観察するとプロミネンスがたくさん見えました。 小さく見えるものも、地球が何個も入ってしまう大きさです。#今日の太陽 ☆プラネタリウム休止期間も、平日14:00~14:45にアストロ
平均レベルのIQしかない著者が超難しそうな問題の解を示す論文に対し、LLMという人工知能の補助により、どこまで「波動散乱の逆問題」の解析解の理解に近づけるかを試みる実験です。おまけ: NoteBookLmのポッドキャスト機能で音声にしてみたもの ▶読んだ後に言いたくなる言葉「数学的に焦点はあってる。ピンボケや死角はない。」 ▶なぜなら 従来法は「死角」ができるが、本研究の方法は波が届く限り死角がなく、領域内のすべての構造を再現できる。 これは、点光源から全方向に波を出し、多重経路の情報を活用することによって実現している。 したがって、今まで見つけられなかった場所や物体も、理論的にはすべて可視化できるようになる。 すげぇー 知ったきっかけの動画 木村建次郎氏について木村建次郎(きむら けんじろう、1978年生まれ)は、日本の応用物理学者・応用数学者であり、神戸大学数理データサイエンスセンター
おはようございます. 先日,「2次形式って思ってたより基本的な対象なんじゃないの」という話をしました. どうやら2次形式は幾何的な見方もできるようです. そこで,Hatcherの『Topology of Numbers』を読んでいくことにします. この本,なんと電子書籍(PDF)なら無料です! ぜひ読みましょう. \[ %%% 黒板太字 %%% \newcommand{\R}{\mathbb{R}} \newcommand{\C}{\mathbb{C}} \newcommand{\Q}{\mathbb{Q}} \newcommand{\Z}{\mathbb{Z}} \newcommand{\F}{\mathbb{F}} \newcommand{\N}{\mathbb{N}} %%% カリグラフィー %%% \newcommand{\calf}{\mathcal{F} } \newcomma
ためし読み - ノンフィクション・話題書 ためし読み - ノンフィクション “知の巨人”ハラリの超話題作『NEXUS 情報の人類史』——「プロローグ」全文を特別無料公開! ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 2025.04.17 Amazonオールジャンル1位・2位独占のほか、紀伊國屋書店全店、丸善ジュンク堂書店全店、TSUTAYA全店など、全国の書店でも人文書等ジャンル1位にランクイン。 ユヴァル・ノア・ハラリ著『NEXUS 情報の人類史』(2025年3月5日発売)は、早くも連日多くのメディアで取り上げられ話題となっています。 ☞特設サイトはこちら SNSでの偽情報や陰謀論、メディアなどの規制・弾圧による独裁化……。 昨年9月の英語版刊行後、米大統領選でのトランプ氏再選により、2025年の世界を予言するかのような本書の内容にますます注目が高まっています。そして、生成AIの進化もとどまるこ
おはようございます. \[ %%% 黒板太字 %%% \newcommand{\R}{\mathbb{R}} \newcommand{\C}{\mathbb{C}} \newcommand{\Q}{\mathbb{Q}} \newcommand{\Z}{\mathbb{Z}} \newcommand{\F}{\mathbb{F}} \newcommand{\N}{\mathbb{N}} %%% カリグラフィー %%% \newcommand{\calf}{\mathcal{F} } \newcommand{\calg}{\mathcal{G} } %%% 引数を取るもの %%% \newcommand{\f}[2]{ \frac{#1}{#2} } \newcommand{\im}{\operatorname{im} } \] Cox の本で二次形式に目覚めた話 少し前に,Cox の 『P
この画像を大きなサイズで見る 前回、オランダの研究チームが食肉に代わる代用食として、昆虫が最適であるという記事をお伝えしたかと思うが、そのオランダで、前向きに昆虫食に向けての取り組みが始まったらしい。 既にオランダには「昆虫農場」なるものが存在し、そこでは様々な昆虫たちが無菌栽培され、隣接されているキッチンで、様々なレシピが生み出されているという。 今回、釣りの餌としておなじみの「ミルワーム」を使った料理試食会が開かれ、訪れた人はミルワームの意外なおいしさに舌鼓を打ったという。 ソース: Save the planet: Swap your steak for bugs and worms | Reuters 「昆虫食が普及しないのはその見た目のグロテスクさ。それに慣れるか、その原型を変えてしまえばこんなに栄養価が高くおいしい食材はない」とオランダの科学者アーノルドヴァン・ハウステンボスは
現代人は日頃どんなものを食べているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の本川裕氏は、「とりわけ『食料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多く食べていることがわかった」という――。 ■連載をはじめるにあたって 今回からスタートする本連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやす
ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と話しているとどうやら不正などは自分や自分の会社とは無縁、と思っていらっしゃる方も多いようなので、そうじゃないよ、誰にでも起こり得るよ、ということ、そして体制構築はメンバーや自分を守ることでもあるよ、ということをお伝えできればと思います。 スタートアップと不正ディープテックスタートアップには苦い経験があります。 調達額とほぼ同等の金額が不正の対象となったエルピクセルの事件です。関係者も知り合いが多くこするようで申し訳なさもあるのですが、最近起業された方々はご存じないということが判明したのであえて書きます。以下のことがわかります。 大型の調達をして体制が整っていると思われるスタートアップでも起こってしまう 投資家が取締役に入っていても簡単にはわからない 国の研究費を受けており、そういった機関の
「全世代のリ・スキリング(学び直し)を推進する」――。6月に閣議決定された「骨太の方針2024」では、意欲ある人が“生涯”活躍できる社会を実現するべく、若者のみならず中高年を含めた全世代のスキル向上を打ち出した。具体的には、学び直しのための「教育訓練給付」の給付率を最大70%から80%へ引き上げた上で、対象資格・講座を拡大。さらに、教育訓練休暇中の生活を支える新たな給付を創設することが明記された。その一方で、AI(人工知能)への投資拡大も掲げられ、AIの各士業への逆風も懸念される中、5年後、10年後も食える資格選びに悩む人も多いはず。コスパ・タイパ重視で人生を変えたい中高年の学び直しにピッタリな資格を伝授する。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く