タグ

2006年9月20日のブックマーク (12件)

  • ガイド - TagClick

    タグって何? 「タグ」とは、ブログのエントリーをグループ分けするために付けるジャンルやグループを表す「しるし」のことです。ひとつのエントリーに対して自由に複数のタグを付けることができるので、一般的なカテゴリーによる分類よりも柔軟性の高いグループ分けができます。また、タグはあとからいつでも追加・修正できるので、細かいことは気にせず気軽に付けていくことができます。 どんなメリットがあるの? その1. 気軽で簡単。ブログの読者にも便利。 ブログのエントリー件数が増えてくるとカテゴリー分けが大変になってきませんか?ひとつのカテゴリーに沢山のエントリーが集中して過去のエントリーが探しにくくなったり、あたらしいエントリーを追加する際にどのカテゴリーに含めれば良いか迷ったりしますよね。前述のとおり、タグを利用するとカテゴリーよりも気軽に、柔軟性の高いグループ分けができます。気軽にどんどんタグを付けくこと

  • http://kazuho.31tools.com/summarize/example/keyword.cgi

    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20
    キーワード抽出ツール
  • YouTube - 言葉にできない more than words can say

    I hope not to spoil the essence of it by put it into words though...hope you enjoy it. good morning Japan construction 100km ahead Yesterday, I was a fish, today, I am a fishcake narrow lane! acrobatic lane! beautiful sight of a wheel... look closer... mortifying figure mortifying sculpture mortifying gundam mortifying wheelchair mortifying robot profiler's saying suspect is in age

    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20
    hogeyoutube傑作
  • キャズムを超えろ! - ネット映像メディアに足りないものは「受動的」であることと「体験共有」が難しいことだ

    キー局は既得権益から離れたがらないようなので、YouTubeなんかよりももっと強烈な、何か彼らが真っ青になるようなサービスをぶつけてやらないと、重い腰を上げないとは思うのだが。 引用: キャズムを超えろ! ネットにおける著作権問題は道路におけるスピード違反と同等になりつつある 先のエントリでこんなことを書いたが、ネットメディアがキー局の市場を脅かすに至っていないのはなぜか、今のネットメディアに足りないものを考えてみた。カネだ!なんてみもふたもない突っ込みはナシでお願いしたい。カネが入ってくれば、結局ネットの上にキー局やハリウッドが出来てまた同じ歴史を繰り返すだけかもしれないのだから。 GyaoやYouTubeがキー局の連中に冷や水を浴びせられるに至っていないのは何故か、色々と考えてみたのだが、行き着いた結論が「だらっと見る」ことが難しく「そうそうアレ見た?」って会話が成り立ちにくいことなん

    キャズムを超えろ! - ネット映像メディアに足りないものは「受動的」であることと「体験共有」が難しいことだ
  • ビデオの時代(2)~YouTube一人勝ち阻止へ 競合サイトが続々参戦 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ビデオの時代(2)~YouTube一人勝ち阻止へ 競合サイトが続々参戦 追随する競合サイト このYouTubeの一人勝ちを他のビデオサイトも黙って見ているわけではない。前述のMySpaceは早速ユーザーからのビデオ投稿サービスを始めたし、同じくSNSのTagWorld、Beboもそれぞれ追随している(写真2)。特にMySpaceは、ビデオサービス開始にあわせて、自社のメンバーのプロファイルからのYouTubeへのリンクが削除されたことを、メンバーたちがブログで訴えていた。事故だという説明もあったようだが、MySpaceのYouTubeへの競争心が明らかになっている事件だ。 YouTubeと同じようなビデオ共有サイトも次々と生まれている。Google Videoのほかにも最近ソニー・ピクチャーズ・エンターテインメントが買収を発表したGrouper、Revver、Veoh 、Metaca

  • YouTube、コンテンツの自動認識・報告技術を年内に導入予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ネットレイティングス株式会社-プレスリリース

  • ブログの信頼性 - Wunder Kammer(驚異の部屋)

    人はCGMを信じるが、アメリカ人は信じていない? …そんな相反する調査結果を目にしました。 日のレポートは、オプトとクロス・マーケティングによるもので、ブログとSNS双方を利用している全国の15歳以上男女300名に対する、インターネット調査(2006年7月)によるものです。 同調査の結果は次の通りです。 ブログ閲覧目的(複数回答) 趣味や娯楽の情報を得るため 79.7% 友人、知人との情報交換のため 63.0% 暇つぶし、空き時間になんとなく 55.3% ブログやSNSの書き込み内容に、信憑性はあると思うか? あると思う・ややあると思う ブログ 83.7% SNS 89.4% ブログに信憑性を感じる理由(複数回答) 知り合いのブログだから 55.4% ブログの内容が詳しいから 39.4% ブログやSNSに掲載された広告をクリックしたことがあるか? クリックしたことがある ブログ 48

    ブログの信頼性 - Wunder Kammer(驚異の部屋)
    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20
    国内調査CGM
  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには
    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20
    CGMビジネスモデルタイプ類型
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20
    動画共有サイト比較
  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)
  • mnsaitoのブックマーク - はてなブックマーク

    “見るだけで発信しない”女性たち <SNS見る専クラスタ>に関する調査を実施 セルフブランディング目的とは異なるSNS利用意識 料理や美容…生活のための情報も日常的に収集 「MarTech Company」としてマーケティング×テクノロジーを軸とした事業展開を進めるトレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:岡伊久男、東証マザーズ上場:証券コード 6069)は、Instagram やTwitter などのSNS で「発信せず、情報収集をメイン」に活用する女性たちを「SNS“見る専”クラスタ」と命名し、20~30 代女性1000 名を対象にその実態について調査を実施いたしました。 ◆3大SNS に出現、“見るだけで発信しない”層<見る専クラスタ>とは 友人や知人とつながり、手軽にコミュニケーションをとる手段として利用されてきたSNS。しかし近年では、メディアが複数のSNS アカウント

    mnsaito
    mnsaito 2006/09/20