タグ

2018年7月23日のブックマーク (16件)

  • 「強姦被害者」の証言ウソだった… 大阪地検が受刑者釈放

    お探しのページは見つかりませんでした。 ページが削除されたか移動した可能性があります。 ホームに戻るか、検索をご利用ください。 The page you are looking for might have been removed. Please go back to Home page or try searching.

    「強姦被害者」の証言ウソだった… 大阪地検が受刑者釈放
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    なんぞこれ
  • 東京都内で観測史上初めての40度以上 | 共同通信

    気象庁によると、東京都青梅市で23日、気温40.3度を記録した。都内で40度以上になるのは観測史上初。

    東京都内で観測史上初めての40度以上 | 共同通信
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    読めんが http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44056.html だと2018年07月23日 青梅の最高気温(℃) 40.8 13:29 と。なるほど。
  • [PDF]「残留放射線」に関する放影研の見解|放射線影響研究所

    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "広島・長崎に投下された原爆の場合、直接放射線に比べ残留放射線への曝露量が小さい"入市被ばく最大レベルが賀北部隊の100mSv程度。
  • 被爆者対策予算の概要|厚生労働省

    平成25年度の被爆者対策予算額は1,481億円となっており、そのうち、被爆者の84.8%である約17.1万人が受給している健康管理手当(1人当たり年間約40.3万円)の費用が約664億円、被爆者の医療費が約424億円となっています。

    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    健康局予算
  • 原爆放射線について|厚生労働省

    第2次世界大戦で使用された他の兵器にはない、原子爆弾特有の特徴として放射線があります。原子爆弾の放出したエネルギーの50%は爆風に、 35%は熱線に、15%は放射線となりました。また、放射線は爆風で飛ばされるものではないため、爆風や熱線が届いたからといって、 放射線が届いたわけではありません。 第2次世界大戦は全国民が被害を被った戦争であり、米軍の空襲による被害は全国に及びましたが、広島、長崎の原爆被災者だけに「被爆者援護法」による、 特別に手厚い援護施策が実施されているのは、原爆特有の「放射線」があったからです。援護施策のうち、健康手帳の交付や健康管理手当の支給等は、 原爆の被害を受けた人をもれなく幅広く救済するため、放射線被曝の要件が相当程度緩和されていますが(被爆者の約9割が健康管理手当(年間約40万円)を受給)、 原爆症認定については、被爆者援護法上で放射線起因性を厳密に要求されて

    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "原子爆弾の放出したエネルギーの50%は爆風に、35%は熱線に、15%は放射線となりました。また、放射線は爆風で飛ばされるものではないため、爆風や熱線が届いたからといって、 放射線が届いたわけではありません"
  • 1つの受容体がさまざまな刺激に応答できる仕組みの一端を解明 | 理化学研究所

    ポイント 今まで知られていなかったTRPチャネルの機能制御領域の立体構造を解明 機能制御領域のタンパク質が束になったり離れたりして複数の刺激に柔軟に応答 重要な創薬の対象であるTRPチャネルの分子機能理解に貢献 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、生体膜に存在する受容体の1つ「TRPチャネル[1]」が、たった1種類でさまざまな刺激に柔軟に応答できる仕組みの一端を解明しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)分子シグナリング研究チームの山下敦子チームリーダー(現 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授)、伊原誠研究員(現 近畿大学農学部講師)と、東北大学大学院工学研究科の魚住信之教授、浜晋助教、名古屋大学構造生物学センターの甲斐荘正恒教授、宮ノ入洋平特任助教、武田光広特任助教、東京電機大学の矢部勇研究員らの共同研究グループによる成果です。 細胞やその細胞

    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "TRPチャネルの機能制御領域の立体構造"
  • 鳥はワサビを「熱い」と感じる ― ニワトリの「ワサビ受容体」は鳥類忌避剤および高温刺激のセンサーとして働く

    極端な低温や高温に曝されたり、刺激性の化学物質に触れると痛みを感じます。今回、痛みを引き起こす刺激のセンサーであるTRPA1(トリップ・エーワン)をニワトリから単離し機能解析を行い、ニワトリTRPA1が刺激性の化学物質および高温のセンサーとして働くことを明らかにしました。変温動物の両生類や爬虫類のTRPA1も高温のセンサーであるのに対して、哺乳類のTRPA1は高温センサーではないことが知られています。同じ恒温動物である鳥類と哺乳類のTRPA1の温度感受性が一致していないことが分かりました。 また、鳥類忌避剤として利用されるアントラニル酸メチルがTRPA1により受容されることを新たに発見しました。更に、この化学物質によるTRPA1の活性に重要な役割を担う3つのアミノ酸を同定し、これまで不明だったアントラニル酸メチルによって引き起こされる忌避行動の分子メカニズムを解明しました。研究成果は国際

    鳥はワサビを「熱い」と感じる ― ニワトリの「ワサビ受容体」は鳥類忌避剤および高温刺激のセンサーとして働く
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "脊椎動物はもう一つの高温センサーとしてTRPV1を維持しているために、動物種によってはTRPA1の温度感受性が変化したと考えられます"
  • カプサイシンに関する詳細情報:農林水産省

    2)辛さや刺激の単位。1912年に化学者のスコヴィル氏が、トウガラシ抽出物の辛みを感じなくなるまで砂糖水で薄めた時の希釈倍率で辛さを表したこと に由来して命名。Scoville Heat Units(SHU)とも記載する。 3)総カプサイシン濃度は、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシンの濃度の合計。 参考文献 岩井と渡辺. 2000. トウガラシ辛味の科学. 初版; (株)幸書房. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR). 2011. BfR Opinion No.053/2011. Too Hot Isn't Healthy-Foods with very high capsaicin concentrations can damage health. The Merck Index. 14th ed. カプサイシンの生理作用 カプサイシンのバニリル基が、全身に分布

    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "バニリル基がry感覚神経終末で細胞膜のバニロイド受容体TRPV1(カプサイシン、酸、熱などの侵害刺激を受容するイオンチャネル型受容体)に結合して、神経細胞が脱分極し活動電位を発生することで、灼熱感ryを引き起こ"す
  • 有毒なイヌサフランの球根 イモと間違えて食べ女性死亡 | NHKニュース

    北海道の帯広保健所管内に住む80代の女性が、自宅に生えていた有毒なイヌサフランの球根をイモと間違えてべ、今月14日に亡くなっていたことがわかりました。北海道は、用の植物と判断できない場合は絶対にべないよう注意を呼びかけています。 その後、女性の自宅の敷地で、イヌサフランが確認されたことや、警察の司法解剖で女性の体内から有毒成分が検出されたことから、保健所はイヌサフランによる中毒と断定しました。 保健所によりますと、家族の話から女性はイヌサフランの球根をイモと間違えて煮物にしてべていたということです。 イヌサフランは、花の観賞用に植えられますが、葉や球根には有毒な成分が含まれていて、誤ってべると、おう吐や呼吸困難を引き起こし、死亡することもあるということです。 保健所は、観賞用の植物と用の植物は必ず分けて植え、用の植物と判断できない場合や、植えた覚えがないものは絶対にべない

    有毒なイヌサフランの球根 イモと間違えて食べ女性死亡 | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "保健所は、観賞用の植物と食用の植物は必ず分けて植え、食用の植物と判断できない場合や、植えた覚えがないものは絶対に食べないよう呼びかけています"
  • 「受け付け」「受付け」「受付」が、盛り上がっていたので一言書いておく

    情報管理LOGの@yoshinonです。 今朝、はてなブックマークのホットエントリを見ていたら、「受け付け」「受付け」「受付」という送り仮名問題についての話題で盛り上がっていました。 特に国語学者でも何でもないのですが、この件について少しだけ書いておこうかと思います。 朝起きたら、はてなブックマークのホットエントリにこのような、まとめ記事が上がっていました。 「受け付け」「受付け」「受付」など言葉の微妙な違いについて、正式な書類はこの法則に則っているという分かりやすい説明が話題に - Togetter まず私の立ち位置から書くと 言語は生き物のようなもので、絶えず変化するものだからガチガチに考えない方が良い と思っています。 だから、私の言語に対するスタンスは、かなり柔らかめと考えてください。 ※だから、最近よく使われる「分かりみがある」という表現も、すんなり受け入れられる派 さて、このま

    「受け付け」「受付け」「受付」が、盛り上がっていたので一言書いておく
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    内閣告示第二号「送り仮名の付け方」"科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない"//"「受け付け」と「受付け」に関しては、公文書レベルでも厳密に区別していない"
  • 遺伝子組み換え「安全」と科学者、それでも不信感が消えない理由

    品業界と市民団体の駆け引きが続き、遺伝子組み換え作物(GMO)の表示をめぐる攻防も。科学者は安全性を保証したが......> バラク・オバマ前米大統領が激しい議論を呼んだ「遺伝子組み換え作物(GMO)表示法案」に署名したのは2016年7月。GMO表示が品の売り上げに及ぼす影響に市場関係者は不安を隠せなかったが、最近の調査によると、表示義務付けにより遺伝子組み換え(GM)品に対する消費者の信頼感は増したようだ。 この調査は米農務省の委嘱でバーモント大学の研究チームが実施したもので、表示義務付けによって消費者の不信感が約20%低下したという。情報開示により、GM品へのネガティブなイメージが多少なりとも払拭されたのだろう。 研究チームはまず、全米の先陣を切って2016年7月に独自のGMO表示法を施行したバーモント州で、住民8000人近くに聞き取り調査を行った。すると、州法の施行前は、他

    遺伝子組み換え「安全」と科学者、それでも不信感が消えない理由
  • 記事の「事前チェック」について

    西山里緒 / Rio Nishiyama @ld4jp ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェックをさせて当然」 という考え方はマジで害悪以外の何者でもないと思う。 それを言わせるのは恥だと思うべき、メディアも、取材された側も。 そうさせることでメディアは自らの価値を損ない、「報道」の価値も損なっている。 2018-07-20 23:03:20

    記事の「事前チェック」について
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    大元のコンセプト自体は理解しないでもないが、それに見合うだけの専門性も信頼性も構築できてない以上、それにこだわられるほうが害悪(少なくとも情報提供する可能性のある側としては)
  • 京都 祇園祭「花傘巡行」 猛暑で中止 | NHKニュース

    京都の夏を彩る祇園祭の行事の一つで、来週24日に行われる予定だった花傘巡行について、主催する団体は、猛暑が続き熱中症が懸念されることから中止を決めました。暑さを理由に花傘巡行が中止されるのは初めてです。 ところが、ことし京都市では連日のように最高気温が38度前後に達する猛暑が続き、気象台が高温注意情報を発表しています。 花傘巡行には300人近い子どもやお年寄り、それに着物姿の女性なども数多く参加し、熱中症が懸念されるとして、主催する祇園祭花傘連合会はことしの花傘巡行を中止することを決めました。 昭和41年から行われてきた花傘巡行は、雨で中止されたことはありますが、暑さを理由に中止されるのは初めてです。 連合会の事務局を務める八坂神社は「文部科学省が、校外学習や部活動について、気温や湿度が高い日は中止や延期などの柔軟な対応をとるよう通知していて、子どもの保護者からも熱中症を心配する声や参加を

    京都 祇園祭「花傘巡行」 猛暑で中止 | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    なんとまあ。英断ではあるな。"昭和41年から行われてきた花傘巡行"
  • 京都新聞『リュックマナー、なぜ東高西低』の記事に「リュックを前に抱えるのはマナー?」異論反論持ち上がる「東京のデータ取ってない」「東高とも思えない」

    近江路快速 @oumizikaisoku リュックマナー、なぜ東高西低 京都市営地下鉄で調べると headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-… ・関東ほど混んでないから前抱えが必要ない説 ・快速など停車駅が少ない列車が多いから動く必要が少なく前抱え必要ない説 ・東京での調査ないのは? ・手持ちの方が良い説は? 適当に書きすぎでしょ京都新聞 2018-07-22 10:14:18 ムニエル @munieru_jp 前だろうが後ろだろうが占有体積は変わらないのに、リュックは前に抱えるのがマナーみたいな風潮やめてほしい。 / “リュックマナー、なぜ東高西低 京都市営地下鉄で調べると : 京都新聞” htn.to/KNJB14 2018-07-22 10:15:42 鳴海@24時間365日年中無休で愛犬LOVE♡ @narumi004 そもそも関西では東京のラッシュ時

    京都新聞『リュックマナー、なぜ東高西低』の記事に「リュックを前に抱えるのはマナー?」異論反論持ち上がる「東京のデータ取ってない」「東高とも思えない」
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "「前だろうが後ろだろうが占有体積は変わらないのに、リュックは前に抱えるのがマナーみたいな風潮やめてほしい」おいおい少しは思考してくれよ"げに。
  • 免疫のはたらきを時間から理解する - 制御性T細胞とは何か

    実は現在の免疫学の(さらには多くの医学生物学の)測定データの殆どが「スナップ撮影」にすぎない。そして時間の間隙は、想像で埋めることで理論が組み立てられている。これは自明のことだけれど、この問題の重要性に気がついていない人が多い。実際、免疫学の陥りやすい誤謬の大きな原因はここにあるのは間違いないと思うのだが、書かれていない・聞いたことがない話を書いても、何のことかと思われるのが関の山であろう。だから、ちょっとその背景を詳しく書いてみたいと思った。 記事では、免疫反応を抑える役割に特化しているとされる「制御性T細胞」についての最新の3論文を紹介する。これは筆者自身の研究の話でもあるが、退屈な自画自賛をする気はさらさらない。免疫療法に深くかかわっている「制御性T細胞」の隠された歴史と今後の展望を伝えたいまでである。 普通のT細胞は、敵をみつけると、免疫反応を起こすために他の免疫細胞を効率よく刺

    免疫のはたらきを時間から理解する - 制御性T細胞とは何か
  • 嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ

    ツイッターで夏休みの自由研究ネタががやがやしていたので、思い出した。 中学の頃に出会ったT先生の話。 T先生は社会科の先生で、僕らの入学と同時に中学に赴任してきた先生だった。 初日からダジャレやギャグを飛ばしたそうで、入学早々「当たり」の先生と評判になった。T先生のクラスになっていた小学からの友人たちはみんな喜んでいた。僕の中学は福岡の普通の公立、近隣2つの小学校から来ていて、生徒の半分は入学時から顔見知りなのだ。情報はすぐに伝播する。 1年生の頃、僕はT先生と特に接点はなかった。担任の先生でもないし、社会の授業も別の先生に教わっていた。だからT先生は噂でしか聞くことはなく、へー面白い先生らしいなあ、いいなあって感じ。 それが、一年生が終わる頃にはT先生の評判は一変して「最悪」で固まっていた。 生徒からも保護者からもだ。 え、なんで? あんなにみんな喜んでたじゃん、なんで……? 友人らに理

    嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ