タグ

2008年10月18日のブックマーク (16件)

  • 『“リア・ディゾン” ── 「ディゾン」 は中国語だって知ってる?』

    〓ええ、15日、朝、エンタメ系ニュースで聞いてビックリしました 〓彼女のグラビアが、日で印刷物として店頭に並んだのは、2006年9月が最初でした。「ヤングジャンプ」、「週刊プレイボーイ」 あたりが最初です。 〓あとで書きますが、アッシは、キミョ~な経路で彼女のことをかなり前から知っていました。知ってはいましたが、ドコの誰で、ナニをしている女の子なのか、サッパリわかりませんでした。そのうち、日のネットでもウワサになり始めて、やっと、事情がつかめるようになったんです。 〓彼女は、日人好みのルックスですよね。アジア人とヨーロッパ人のハーフです。ファンのかたは、もう、トウにご存じでしょうけど、 父親 ── 中国系フィリピン人 母親 ── フランス系アメリカ人 だそうです。 【 中国人も 「ハーフ」 が好きなんだなあ 】 〓アッシが、「リア・ディゾン」 という女の子を知ったのは、中国のネットで

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    面白いが、これにも同意>[長すぎて読めない]
  • なぜ少数説がネットでウケるのか?

    ・自分に都合悪い未来より、自分に都合の良い未来のほうを信じたいという願望がある。温暖化してヤバいよ!っていう人と温暖化しないから大丈夫だよ!っていう人がいたら、できれば後者を信じたいというのが人情というもの。・ネットの人には「政府が言ってることが陰謀だ! 俺たちだけが事実を知っている!」と思いこみたがる節がある。・人の目には、2人の人が戦っていると「だいたい互角なんだろう」と錯覚する性質がある。通説に反論している人がいると、両方とも半々くらい正しい気がしてくる。(で、大抵この反論している人はトンデモなので、通説側はバカらしくて反論すらしない。これが、背景を知らない人には「反論できてない」ように映る)・通説側の人は、脳みそがあるほうの国民を信頼しすぎてる。君たち頭いいんだから理解できるでしょ?と思って特に啓発活動とかしていない。・でもって、脳みそがないほうの国民のことはあんまり信頼していない

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "まだまだ少数派だから、別にわざわざ誤解を解きに行かなくてもいいや、と思っている節もある。でも、放っておくとそのうち声のでかい人にも信者が現れて、面倒なことになるんだけどね"
  • narwhalのブックマーク / 2008年10月18日 - はてなブックマーク

    増田で何度かこの話題でてるけど、「痴漢です」って言われたからってそうそう人生終わらない。 警察の方だって、被害者がパニクってて被害は当でも違う相手を指してる可能性があるって分かってるから、状況がい違う場合はそうそう起訴しない。 被害者も事情聴取で数時間拘束されて警察から話を聞かれるので、単にムカつくことがあったからとかそういう気軽な理由でほいほい突き出せるようなもんじゃない。 起訴はされなくて会社や家に連絡がいった場合でも、普段から信頼があれば、勘違いも多いことはみんな分かってるから特に問題にはならない。 軽犯罪での逮捕暦があるんだけれど海外出張の時に問題ありませんか?という質問がFAQ的に出てくるぐらい仕事を普通に続けてる人は多い。 大阪かどこかで大学生が女を使ってでっち上げした件だって、でっち上げと分かるまでも、濡れ衣を着せられた人は家族からも職場からも「この人はそんなことするはず

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "バクテリアの活動を抑えるような恐ろしい言葉をヒトにかけて大丈夫なのだろうか"
  • 『女性の皆様へ、提案です』

    港区 南青山美容整体サロン「美調正」 細胞がつぶやく・・・?? 沢山の方を施術していると いろんな細胞ちゃんたちに出会えます。 とっても素直で可愛い細胞ちゃんたちのつぶやき。 でも実はとってもお喋りなんです♪ 私は、細胞ちゃんに体の中の仕組みを 見せてもらった時から、 血液が細胞になり、細胞が血液に戻ると 信じています 詳しくは、ブログテーマ 『細胞ちゃんのメッセージ』を 読んでくださいね 血液 ⇔ 細胞 この学説は、60年前の発表された 『千島学説』に書かれています。 その証明は、女性なら誰でもできると 思ったのです でも、私1人ではどうにもならないの 皆様の協力が必要なので~す 毎月の生理の血液なのですが お腹の中に、血液があって 出血するわけではなく さっきまで、子宮の中で 壁のような細胞ちゃんだった子が 血液に変化して、出血しているの 明治時代までの女性は、 出血のタイミングをコン

    『女性の皆様へ、提案です』
    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    げろげろ
  • 『肉汁』と『余分な脂』ってどう違うの?【教えて下さい!】

    お知らせ。 進撃の巨人他色んなの感想記事があります。記事名などネタバレ注意。 【おしらせ はてなブログも10個やってます。 読んでみて下さい。】 【PR在宅ワークで、隙間時間にお小遣い稼ぎ。マンガやテレビの感想も募集してます。】 『ちちんぷいぷい』で焼き豚が特集されていて、ふと思った。 『肉汁』と『余分な脂』ってどう違うのか? 特集では、出来立ての豚肉を切った時に、肉の部分や脂の部分から、『肉汁』が染み出してきて、「うほー!」って感じになっていた。また、グルメ番組とかでは、ハンバーグを割った時にやっぱり、『肉汁』が染み出してきて、「うほー!」ってなる。肉汁ってのは旨み? それに対して、肉を網焼きにした時や、表面に溝があるフライパンで肉をやいた時は、『余分な脂が下に落ちます!』という事で、「うほー!」となる。 んで、疑問なのは、この時に滴り落ちる脂は、『余分な脂』って言われるけど、実は『肉汁

    『肉汁』と『余分な脂』ってどう違うの?【教えて下さい!】
    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "肉汁と余分な脂は実は同じ物じゃないのか?観測する状況の違いじゃないのか?"ねえ。わしもそうおもた。
  • 「中出しハッピー!」は本当に「いい話」か? | blog.yuco.net

    妊娠しづらい体質の女性と男性のカップルが、5年間避妊しないままセックスをした結果、女性が妊娠したので結婚したという内容の「中出しハッピー! – ナイトシフト」というエントリが「いい話」として人気を集めています。 はてなブックマークでは「いい話」タグが40個以上もついていてお祝いムードですが(ほんとにいい話か?という疑問も出ていますが)、私は男性側にだけ都合のいい話だと思いましたし、そういう方向で盛り上がってしまうはてブって男性社会だな~と思いました。 良かったと言えるのは、子供を欲しがっていたカップルに子供ができた、その一点だけです。 はてブコメントでもすでに何人かの人が指摘していますが、女性は妊娠しづらい体質だったのだから、いつまで経っても子供ができない可能性は十分ありました。たまたま子供ができたからよかったものの、できなかったらどうするつもりだったのでしょう? かつて封建時代に「嫁して

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    単に全然読めてないだけなんじゃないの。
  • やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」

    やる夫 「ふぁーんたすーちぽー♪」 やらない夫 「えらくご機嫌だな、どうした?」 やる夫 「フフーン、昨日イイ話を聞いたんだお。これでやる夫は幸せになれるお!」 やらない夫 「なんだ、株の必勝法でも聞いたのか?」 やる夫 「何言ってるんだお。これだから心の汚れたやつは、、、」 やらない夫 「おいおい、随分だな。で、イイ話って何だ?」 やる夫 「うむ、やる夫は優しいから教えてやるお。感謝するお。」 やらない夫 「はいはい、やる夫は優しいです。で、早く教えてくれ。」 やる夫 「なんか言い方か気にくわないが、まあいいお、、、やる夫が聞いたイイ話、それは、”水の結晶”の話だお。」 やらない夫 「・・・ほう、水の結晶、ね。どんな話なんだ?」 やる夫 「聞いておどろけお、、、水は言葉によって結晶の形を変えるんだお! これはすごい話だお!!」 やらない夫 「・・・それは興味深いな。詳しく聞かせてもらおう

    やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」
    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "科学で実証されてないもののことじゃなくて、”実証されてない”のに、”実証されたかのように”言うもの""○ャネルにクリソツなバッグを売って突っ込まれて、それはオリジナルだ、って言い逃れするようなもの"
  • 工セ科学 - finalventの日記

    『水は、見せた言葉によって結晶の形を変える』という、 科学的に証明できない事が、 多くの小学校で教えられた事が問題になってるそうな。 学校ではやっぱり各方面の利権団体にご迷惑のない事しか 教えちゃいけないと思うね。 女に「ありがとう」を見せたら綺麗なおばさんができるらしいけど、 「ありがとう」には嫌味なニュアンスの「ありがとう」だってあるし、 おばさんと限らないし 綺麗なおばさんもそのまま放っておけば崩れていくらしいし、 そもそも綺麗なおばさんの基準て何、ってなるし。 おっさんのメタボ腹だって和服に似合うし そんな曖昧なことを事実として教えちゃ問題があるなと思う。 ただ、 僕はこの実験やった事あるんだよ。 結晶ではなかったけど。 はてなでやりました。 実験方法は簡単。 はてぶで騒ぎそうな「似非科学」とか「偽科学」とかのテーマを拾ってきて それにネタを詰める 蓋とか側面とかあらゆる所に、 一

    工セ科学 - finalventの日記
    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    ワロタ"見比べたら明らかに“釣れそうな言葉”の方が腐り方が遅いの"
  • you are supposed to do - Google Search

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    「君がやるべきだぞ」と訳してた。
  • 要求は怪物みたいなもの

    Angry Aussie / 青木靖 訳 2007年8月1日 水曜 8歳になる娘と話をすると、自分が何でもわかっているなどとは思わなくなる。 質問が上手なあの子は、私が答えられなかったり、少なくとも真剣に考えなきゃならないようなことを聞いてくる。真剣に考えるというのは重要で、いい加減な答えをしようものならすぐ突っ込まれてしまう。彼女が5歳で母親に日曜学校へ送り迎えしてもらっていた頃のある日、何の前触れもなくこんなことを聞いたことがあ った。 「ねえ、神様が私たちを作って、そして私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?」 あなたならどう答えるだろう? 私が最初に思いついたのは「ママに聞いてごらん」ということだった。しかしこれはその場しのぎにしかならない。最終的には「死なないくらいの病気かかると、かえって体が丈夫になるんだよ」という冴えない答でどうにか逃げお

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?""あなたならどう答えるだろう?"神様なんていないからだよ。
  • ブルマーの語源と変遷 すくぅうみうぎ

    ブルマーの語源と変遷  | Tweet ブルマーの語源と変遷 ● 海外アニメファンの疑問「体育で着るあのパンツ的なものは実在する?」 (情報元: ふぇいばりっとでいず ) あれ?海外から来たものじゃないの? カタカナで名前ついてるのに。それじゃあ、語源は? ということで調べてみました。 ● ポンチ絵にみるヴィクトリア朝時代のブルマー (情報元: Hugo Strikes Back! ) やはりブルマーは海外から来たもののようです。 では、なぜ最初に紹介した記事で、海外の人達が 「ブルマーなにそれ?おいしいの?」「ぱんつじゃないの?恥ずかしくないの?」 ということを言ってるのか? それは上の記事にも書かれているように、 そもそも、ブルマーは、その上にスカートを履いていたり、丈の長いものだったりしていたから。 そして、日にブルマーが伝わった当時もまだ丈が長かったようです。 その日におけるブ

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    ジャージやショートパンツはブルマーの本家返り説。
  • あの漫画がタイトルに忠実すぎたらどうなるか :: デイリーポータルZ

    世の中にはたくさんの 漫画がありますが、 そのなかでも 特に名作とされている 名作漫画は みなさんも大好きなことかと思います。 で、そんな漫画の タイトルについてなんですが、 いわゆる名作漫画のタイトルって 今ではそれらが当然のものとして 常識のように 受け入れられておりますが、 ふと冷静に それらタイトルの言葉の来の意味を 考え直してみると、 じつはなかなかに ユニークなことになっている場合が多いです。 そこで今回は、 もしそれら名作漫画が そのタイトルに忠実すぎて タイトルありのままの漫画になって しまっていたとしたら、 一体どんな漫画になっていそうか いろいろ考えてみたいと思います!! 漫画界激震の衝撃の漫画論 とくとご覧あれ!! (ヨシダプロ) まずはこちら 「巨人の星」と言えば 言わずと知れた 巨人軍の星を目指す 熱血野球漫画ですが、 「巨人の星」 においての 「巨人」がその言

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    ブラックジャックは袋に砂や石を詰めたものではないのか。
  • ちょっと聞いてほしいひとりごと: エセ科学

    『水は、見せた言葉によって結晶の形を変える』という、 科学的に証明されてない事が、 事実として多くの小学校で教えられた事が問題になってるそうな。 学校ではやっぱり現段階で証明されてる事しか 事実としては教えちゃいけないと思うね。 水に「ありがとう」を見せたら綺麗な結晶ができるらしいけど、 「ありがとう」には嫌味なニュアンスの「ありがとう」だってあるし、 綺麗な結晶もそのまま放っておけば崩れていくらしいし、 そもそも綺麗な結晶の基準て何、ってなるし。 そんな曖昧なモノを事実として教えちゃ問題があるなと思う。 ただ、 僕はこの実験やった事あるんだよ。 結晶ではなかったけど。 米でやりました。 実験方法は簡単。 100均で小さいタッパー2つ買ってきて、 それにご飯を詰める。 蓋とか側面とかあらゆる所に、 一方のタッパーには「ありがとう」「愛」「感謝」など とりあえず自分が思う“いい言葉”を思いを

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    中学校の理科からやり直せたらいいのにね。ご愁傷様お気の毒。
  • 「水伝や百猿の発想法は、社会性の欠如を生む」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 園長先生、すごい。FSMさん、よく見つけたなあ。 園長先生の見識と読み聞かせ(ほたるいかの書きつけ 2008-10-18) 松江暁の星幼稚園の、前・園長先生のコラムが「なかなか深い」と紹介しつつ…… 「第23回 -社会性(かかわりと関係)から学ぶ- 」では、「水伝」を紹介しつつ、科学的でないとか思考停止だなどと指摘されていると述べたうえで、「心に描いただけで、思っただけで、変えることができる」という発想法は、社会性の欠如を生み出してゆきます。 私たちは、対話やかかわりの中で、ある時は自己を主張しながら、ある時は自分を抑えながら、苦労しながらかかわりの中で学んでいくのです。とおっしゃられている。この短い文章の中で、水伝問

    「水伝や百猿の発想法は、社会性の欠如を生む」
  • 『園長先生の見識と読み聞かせ(追記あり)』

    なぜだか思い出せないのだけれど(まただ^^;;)、「水からの伝言 読み聞かせ」で検索をはじめてしまった。薄々予想はしていたけれど、当然のごとく暗~い気持ちになってしまった。水伝を読み聞かせでやるボランティアの人々が大勢全国にいるんだなあ、と。 読み聞かせ自体はいいことだと思うのだけれども(する人の技術的な問題はおいといて)、絵業界で水伝に対する注意喚起みたいなものができないのかなあ、とか思ったり。 # 読み聞かせにまつわる話としては、亀@渋研Xさんの最近のエントリ が考えさせます。 はじめ検索してるうちは、いくつかの「水伝読み聞かせした」と報告しているサイトを挙げて、悩ましいですねえと書こうと思っていたのだけれど、そのうち一つのサイトに行きついて、方針を変えた。問題の方に興味ある方は、「"水からの伝言" "読み聞かせ" 」で検索してみてください。というか「水に伝言 ぬかに釘 教育関係 」

    『園長先生の見識と読み聞かせ(追記あり)』
    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "「心に描いただけで、思っただけで、変えることができる」という発想法は、社会性の欠如を生み出してゆきます。"
  • 廃墟通信(2008年10月06日~2008年10月12日)

    mobanama
    mobanama 2008/10/18
    "イ・プーのCD「ロマン組曲」(CBS、WAS-1014 (WQCP-218))"ちょっと興味を覚えた。