タグ

2018年7月12日のブックマーク (3件)

  • ストローはこうして世界を席巻した、その短い歴史

    香港の店で販売されるプラスチック製ストロー。(PHOTOGRAPH BY ANTHONY WALLACE, AFP, GETTY) 2018年7月1日、米ワシントン州のシアトルがプラスチック製ストローの使用を禁止した。 シアトルだけではない。大手コーヒーチェーンのスターバックスは2020年までにプラスチック製ストローの提供を徐々に減らしていく計画で、マクドナルドも英国とアイルランドの店舗でプラスチック製ストローを禁止すると発表した。他にもフードサービス会社や航空会社が同様の取り組みを発表している。 こうした動きの背景には、ストローが世界の海で生き物たちを脅かしていること、そしてそれを何とかしたいという世間の要求がある。(参考記事:「【動画】餓死したクジラ、胃にビニール袋80枚」) ある調査では、米国だけで1日5億のストローが使用されているという。また今年初めには、世界の海辺が83億もの

    ストローはこうして世界を席巻した、その短い歴史
    mobanama
    mobanama 2018/07/12
    "個別の製品ばかりに気を取られていては、もっと必要な論点を見失ってしまいます"だと思うんだがなあ。シンボルにするのは良いけど主目標にしたら意義が失われるような。
  • 豪雨災害でキレる自称知識人様たちへの解説

    こんな知性の感じないスマホ太郎レベルのタイトルの物を開くとろくな目に合わんぞ。 ー作者ー ー【くうはくの66じかん(大嘘)】ー えー、国内で災害が起こるのはいつものでありますが、 テレビを見ると奇妙な珍説を捲し立てている上、ネットにはさらに居たので書かせていただきました。 ではまず当該罹災地域を確認致しましょう。 罹災地域は広島県及び岡山にかけての中国地方、日をぶち抜く山陽線とかが停止しております、物流壊れる。 さて罹災を受けて各個に地方自治体が災害対策部を創設、防衛省も出来立ての陸上総隊司令部を使い三軍連動した出動計画を立案します。 ここで一部の自称市民は「政府が災害対策部を云々」と言いますが、災害基法22条は「起こってから作れ」と言ってます。 さらに24条を見ますと「政府が創設するのは"非常"災害対策部」とあります。 つまり"政府は災害対策部を作れません" ここで無視しろ

    豪雨災害でキレる自称知識人様たちへの解説
    mobanama
    mobanama 2018/07/12
    "「政府が災害対策本部を云々」と言いますが、災害基本法22条は「起こってから作れ」と言ってますry24条を見ますと「政府が創設するのは"非常"災害対策本部」とあります。つまり"政府は災害対策本部を作れません""
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。