タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ohira-y (5)

  • そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

    厚生労働省の薬事・品衛生審議会 品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、中毒を出したことはない という主張についてレバ刺し禁止の決定打となったのは腸管出血性大腸菌(O157をはじめとする重篤な中毒を起す菌)がレバー内部から発見されたことです。しかし、レバーからは腸管出血性大腸菌をはじめサルモネラ、カンピロバクターなどの菌は検出されていました。ただ内部に存在する(取り除いて提供することが不可能)ということが判明しただけです。現在、レバ刺しを新鮮だから、衛生に注意を払っているからと自信をもって提供しているとい

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "ちょっとお腹を壊す程度ではすまない可能性""レバ刺し禁止が現実になった今、その(引用者注:リスクの)周知ができないのであれば、その姿勢こそが今日の事態を招いたことにほかならないでしょう"
  • (有)池田養鶏場の美味もみじ卵 美味さくら卵のサイトがすごい - 食の安全情報blog

    消費者庁から次のような案内がありました。「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起についてNews Release 「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について 平成22年10月29日 消費者庁 1.インターネットにおける事例今般、インターネットにおいて「アレルギー患者がべられる」と称する卵を販売しているサイトがいくつか認められました。 これらのサイトでは、「卵アレルギーの方にもべていただいている」、「子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない。くさみが卵アレルギーの最大の原因」、「卵ア レルギーも起こりにくい卵をどうぞ」、「安心して生でべられる卵。アレルギーの方 もぜひ試してほしい」等と記載があり、当該サイトを見た方が卵アレルギー患者でも べられると受け取られる内容となっております。また、「卵アレルギーだった息子も、私共が

    mobanama
    mobanama 2010/10/30
    "すいません、衝撃があまりのもので、めったに使わないAAなんか使ってしまいました"わかる。私もまず目を疑った。
  • レバ刺しには食中毒リスクがあります(タイトル変更しました) - 食の安全情報blog

    タイトルはすみません、少し反省しています。半端ですが一旦アップします。多分後で加筆します。 デイリーポータルZのレバ刺しべ歩き記事が多くのブクマを集めているようです。ブクマコメントの多くは「おいしそう」「たべたい」という内容がほとんどですが、皆さんレバ刺しが危険なべ物だって知ってますか? 「え、そんなこと知らない。そんなに危険なら保健所とかがなんか言っているんじゃないの?」という人もいるでしょう。その通り、実際には厚生労働省や多くの自治体がレバ刺しをはじめとする肉の生の危険を訴えています。しかし、十分に消費者のもとへ届いていないことが実情のようです。例えば、島根県の松江保健所では次のような注意喚起を行っています。 肉の生による中毒が増えています!肉に起因する中毒の予防!(肉を提供する飲店の皆様へ) 肉に起因する中毒の原因物質としては、カンピロバクター、サルモネラ属菌

    mobanama
    mobanama 2010/06/18
    "実際には厚生労働省や多くの自治体がレバ刺しをはじめとする肉の生食の危険を訴えています。しかし、十分に消費者のもとへ届いていないことが実情"
  • 「食の安心」の「真の脅威」は? - 食の安全情報blog

    の安全」の「真の脅威」は無知を読んで、いくつか誤解があるようなので書いてみたい。リンク先の内容を簡単にまとめるとSAFETY JAPAN に品安全委員会の唐木英明氏が寄稿したコラム「の安全」の「真の脅威」は、「平凡すぎて」誰もが思い付かない ――家族と自分の安全を守る方法を、さまざまな角度から検証するを読み、突っ込みを入れようと思った。自分が中毒になった際に友人は平気だった。話を聞くと生活が大きく違い、友人はコンビニは摂らない。自分の抵抗力が弱いのはコンビニで腸内の善玉菌が皆殺しになっている。コンビニの保存時間が長いのはソルビン酸を使用しているから。ソルビン酸は善玉菌を殺すことで中毒への抵抗力がなくなる。そのような品は危険ではないか。世にいう「新しいもの」とはこの世に存在していなかったものだ。ここ数年の間に人の手によって生みだしたものが「バランス」を保つ役割を果たすと

    mobanama
    mobanama 2010/01/29
    ネタにマジレスかっこいい!徹底的な丁寧なお答え。素晴らしい。//ネタタグ追加。
  • 2009-07-15 - 食の安全情報blog

    はてなブックマークで話題になっていたこちらの件についてデータがないか調べてみました。 話自体は数年前からよく見聞きしますが、個人的には変色はするはずだし、ゴキブリがべるかどうかはともかく油の状態は悪くなっているはずだとは思っておりました。 そこで、調べてみると、農林水産消費安全技術センターが過去に行った試験の内容を公開していました。のサイエンス  ◆ファットスプレッドの賞味期間(1996年11月第30号)◆1.ファットスプレッドとはファットスプレッドは低カロリーマーガリンとも言われ、マーガリン類のなかで油脂含有率が低いものをさします。 マーガリン類は、用油脂を原料とし、これに水などを加えて乳化して製造した可塑性(例えば粘土のように形の変わる性質)又は流動性のあるもので、油脂含有率によって、 * マーガリン(80%以上) * 調製マーガリン(75%以上80%未満) * ファットスプレッ

    mobanama
    mobanama 2009/07/16
    20℃では2~3ヶ月目から過酸化物が上昇。油が遊離し、風味、色調、食感いずれも劣化と。確かに表面が黄色くなってくるのは経験があるような(マーガリンは20年以上採ってないが…)。
  • 1