タグ

2012年6月13日のブックマーク (36件)

  • 半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞

    北海道大学と科学技術振興機構は13日、パソコンなどに使われる半導体集積回路の消費電力を10分の1以下に低減できる新型トランジスタを開発したと発表した。江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞につながった「トンネル効果」と呼ばれる現象を応用。パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の電池の持続時間を大幅に延ばすことが期待されるという。トランジスタは半導体集積回路で情報処理を担う素子。研究チームはシリ

    半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "シリコン基板上に分子を一層ずつ積み上げ、直径80ナノ(ナノは10億分の1)メートル程度の針が林立する構造を作製した"よーわからんが簡単に作れるの?
  • Super Punch: Suit of armor hoodie

    Please support Super Punch by following the links and buying from Amazon, eBay, and Zazzle, and please assume that any product I review was sent to me for that purpose. This site also uses tracking cookies. Logo by Adam Koford. Download the Super Punch Chimera paper toy. ► 2018 (1611) ► August (93) ► July (260) ► June (145) ► May (204) ► April (282) ► March (174) ► February (203) ► January (250) ►

    Super Punch: Suit of armor hoodie
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    ばかばかしくて非常によろしい。
  • 沢田商事株式会社|ベルギー冷凍ポテトなどの輸入及び国内販売

    ワッフルのサンプルを少量輸入致しました。 パールシュガーとは、ベルギーのリエージュワッフルには必ずと言って良いほど使用されている小さな塊の砂糖です。 ワッフルシュガーとも呼ばれるこの小さな砂糖の塊は熱に溶けにくい性質をもっていて、ワッフルに混ぜて焼いたときに一部は溶けてカラメル状になり、一部はそのまま残って砂糖のシャリシャリ感などの感を楽しむことができます。 皮つきポテト この度、ルトサ社(ベルギー)から下記のサンプルを少量数ケース取り寄せました。 フライヤー調理用フレンチフライ(皮付き ポテト) ①   ディップスター 皮付き        規格:2.5㎏ × 4p (1ケース 10㎏) ②   ポム フリッツ 14/14㎜ 皮付き  規格:2.5㎏ × 4p (1ケース 10㎏) ③   ポム フリッツ 10/10㎜ 皮付き  規格:2.5㎏ × 4p (1ケース 10㎏) ヨーロ

  • 河北新報 東北のニュース/原発事故後流産増えず 福島県が妊産婦を調査

    原発事故後流産増えず 福島県が妊産婦を調査 福島県の妊婦の流産や中絶による非出産率が福島第1原発事故の前後で増減していないことが12日、福島県と県立医大の実施した「妊産婦に関する調査」で分かった。  昨年3月の原発事故当時に妊娠中で母子手帳の交付を受けた妊婦のうち、非出産率は2.4%にとどまった。同大の藤森敬也教授によると、原発事故前の2010年の非出産率は2.9%で事故前後で統計的な有意な差はないという。  事故当時の非出産率の内訳は流産1.5%、中絶0.4%、死産0.5%だった。  出産後にミルクを使用したかどうかでは、母乳との混合を含めて70.1%が「使った」と答えた。使用理由は「母乳不足」が64.9%で、「放射線の影響が心配」は18.5%だった。  藤森教授は「原発事故で流産や中絶が増加した事実はない。母乳に対する放射線の影響を心配する人も予想外に少なかった。さまざまな啓発活動が理

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "流産や中絶による非出産率が福島第1原発事故の前後で増減していないことが12日、福島県と県立医大の実施した「妊産婦に関する調査」で分かった""回収率は57%"
  • Amazon.co.jp: 心臓に毛が生えている理由 (角川文庫): 米原万里: 本

    Amazon.co.jp: 心臓に毛が生えている理由 (角川文庫): 米原万里: 本
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    これ読んだっけな。もし読んだとしたら文庫で買うか否か。
  • Amazon.co.jp: 隣り合わせの灰と青春―小説ウィザードリィ (集英社スーパーファンタジー文庫): ベニー松山 (著), 緒方剛志 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: 隣り合わせの灰と青春―小説ウィザードリィ (集英社スーパーファンタジー文庫): ベニー松山 (著), 緒方剛志 (イラスト): 本
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    昔読んだ気もするが。えらいプレミアついてんな。
  • 『あらためて、肉の生食は危険です。 - 食の安全情報blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『あらためて、肉の生食は危険です。 - 食の安全情報blog』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "私の親の世代では生野菜だって危険だった"異世界転生ファンタジーものとかで生野菜のサラダとか作って食べてたりするとちょっと待てと言いたくなったりする。
  • ゼロリスク志向とリスクマネジメントの区別もつかない人がリスコミの専門家を自称してるのか

    田村淳彦 @AtsuTam これまで「ゼロリスク志向」は多大な効果を挙げてきました。交通安全、労働安全、品安全、品質向上、環境影響低減。 「ゼロリスク神話」こそが危険。日の高速道路は地震で倒壊しないとか、原発は壊れないとか、この線量なら健康に害はないとか。@MasakiOshikawa 2012-06-12 21:39:33 Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa だから現時点では交通事故ゼロは現実的ではないけど、それを目標に「合理的に達成可能な限りリスクを下げよう」ということですよね。RT @20110701w: そのどれも「ゼロ」を達成できないってことでしょ? ゼロリスクなんてものは幻想。リスクはその度合いの比較で考えるのが現実的。 2012-06-12 23:13:51

    ゼロリスク志向とリスクマネジメントの区別もつかない人がリスコミの専門家を自称してるのか
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    冒頭だけ読んだ。これまでの経緯で思っていたよりももっとダメだこりゃ。言葉の上で切り返す能力だけはそれなりに大したものだとは思った。わしだったら簡単に幻惑されて論点見失いそうだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    衆議院議員という立場を持つならもっときちんと勉強して不用意な発信するな。"不幸中の幸いは、ブタのレバ刺しは禁止されていないことです。日本の生肉食文化は、ブタとトリで守っていくしかありません"馬鹿か。
  • レバ刺し規制に反対してる人はツイッターでとやかく文句言う前にガンマ線滅菌の推進にもっと積極的になるべき

    ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第十弾。 表題のツイートが思ったよりRTされたので前後をまとめました 参考:生肉と放射線照射 くねくね科学探検日記 http://blog.blwisdom.com/shikano/201201/article_5.html 続きを読む

    レバ刺し規制に反対してる人はツイッターでとやかく文句言う前にガンマ線滅菌の推進にもっと積極的になるべき
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    生肉はどうでもいい(元々積極的に食べないし照射臭とかあるそうだし)けど香辛料は早くやってほしい。"照射食品の有用性は科学的検証でなく、もはや思想闘争の模様を呈しています"
  • 学問(科学)が人を滅ぼす源泉なのか?科学者の罪とは?

    ブログ替わりの自分用メモにこの機能を使ってみる。第七弾。 おねがいだから「科学者」のせいにしないでください。 理解することが大事なのです。 前作→フジテレビ問題の質と誤解 http://togetter.com/li/173440

    学問(科学)が人を滅ぼす源泉なのか?科学者の罪とは?
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "3月に最初に原発事故を見た時の感想も「もう新しい原発を建てられない、どうしよう」だったなぁ。新しいのを建てずに古いのを残すってのはより危険な状態に甘んじるってことだから"
  • 輸血血液への放射線照射(GVHDの予防) (08-02-02-12) - ATOMICA -

    <概要> 最近では、輸血する血液を放射線照射することが多い。これは、輸血する血液(graft) 製剤に含まれる供血者の白血球のひとつであるリンパ球が、患者組織中で生着、増殖し、患者組織(host)を攻撃、破壊するのを防止するためである。この病気を輸血後移植片対宿主病(PT-GVHD)と呼ぶが、有効な治療法はなく、一度発症するとほぼ95%以上死亡する。この病気に対する予防対策として輸血血液製剤への事前の放射線照射が有用な予防法として知られており、1996年日輸血学会より放射線照射のガイドラインが示され、日赤十字社や各医療機関において照射血供給体制が整っている。 1993年−1999年の間に発生した輸血後GVHD症例として61件が確定されているが、1981年−1986年当時にくらべ減少している。 <更新年月> 2005年02月 <文> 1. 輸血後GVHDとは 輸血後1−2週間後に発熱と

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "日本赤十字社では、すべての血液パックに対して最低吸収線量として15Gyを保ち50Gyを超えない範囲で照射するとしている"移植片対宿主病を防ぐため
  • 特にどこも悪くないけれど、一生入院希望です

    medtoolz @medtoolz これから15年ぐらいかけて、国内の高齢者人口がピークを迎え、そのあとたぶん、人口全体が減っていく。ピークに合わせた設備投資を行えば破綻するから、ピーク前後の10年ぐらいは、需要に対して設備が整わない状況が続く。その時その場にいると相当に厳しい 2012-06-08 07:56:09 medtoolz @medtoolz やっぱりそろそろ超高齢社会が現実のものとして見えてきて、案の定、グダグダしているばっかりで、結局のところ「みんな頑張れ。ノープランで。精神力で」みたいな「戦略」が上の方から提出されて、現場からは人が流れだし、残った人はもっとひどいことになる。たぶんそうなる。 2012-06-08 07:57:25

    特にどこも悪くないけれど、一生入院希望です
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    うわー。//↓「必要悪」が抜けているw
  • 「食の安全」と「食文化」の両立、とは? | クロ子のプレビュー見学記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    今回は、焼き肉店で「レバ刺し」をべるのが好きな方と、そうでない方で、 見方がだいぶ変わりそうなテーマです。 「牛の生レバー」の飲店での提供について検討してきた厚生労働省の部会は、 「中毒を防ぐ有効な予防策がない」として、禁止すべきだという結論をまとめました。 ※品衛生分科会中毒部会 ※品衛生分科会中毒・乳肉水産品合同部会 厚生労働省は今後、罰則を伴う新たな基準を作って、 6月にも飲店での提供を禁止することにしています。 きっかけは、去年、5人の死者を出した焼き肉チェーン店での"ユッケ"中毒事件。 厚生労働省は、事件を受けて、ユッケを作るのに必要な「生の牛肉」の加工基準を厳しくする一方、 「牛の生レバー」についても、飲店に提供の自粛を呼びかけるとともに、規制を検討していました。 その結果、一気に提供禁止の流れになりました。 ※牛肝臓の生(「レバ刺し」等)に関するQ&A

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "焼き肉屋は営業停止されないものだから、いくら指導しても相変わらず生レバーを出し続け、社会に157患者を垂れ流し続け"
  • 子供へのCTスキャンの場合、50ミリシーベルトで白血病のリスクが3倍に

    こちら(シアトル)に来てから毎年身体検査を受けているが、日の身体検査と違い、胸部や胃のX線写真は撮らないのが原則だ。なぜかと医者にたずねると、「メリットよりもデメリットの方が多いから」という返事が返って来た。たとえわずかな被曝であろうと発癌リスクはあるので、明らかに必要という場合以外は被曝させないのがこちらでは常識なようだ。 CTスキャンは胸部X線の何倍もの被曝を受けることが一部の医者の間で問題視されているが、先週も、子供にCTスキャンを使うことに関しての論文が発表されて注目を浴びている。 Radiation exposure from CT scans in childhood and subsequent risk of leukaemia and brain tumours: a retrospective cohort study Use of CT scans in child

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    id:gingin1234 後方散乱X線スキャナの線量は0.1μSv/回未満。数-10mSvのCTとは10万倍ほど線量が異なる。
  • CT検査による被爆で子どもの白血病や脳腫瘍のリスクが3倍に - 速報:@niftyニュース

    15歳未満の子どもがCT検査を受診するさい、おおよそ2~3回の頭部の撮影で脳腫瘍のリスクが3倍になり、5~10回の脊髄の撮影で白血病のリスクが3倍になると英ニューカッスル大学が6月7日に発表した。  1985年から2002年に、イギリスの病院でCT検査をした22歳未満の約17万5千人を対象に、CT検査を受けた人の10年後のガン発症数を調査したところ、74人は白血病、135人は脳腫瘍と診断されていたことがわかった。  CT検査は、アメリカや日のような国々で一般的に利用されている診断方法で、エックス線検査に比べて10倍以上の被爆量になるという。  これらのガンは、比較的まれであるので、累積的な絶対リスクは小さいが、CT検査が必要なケースかどうか慎重に考慮し、必要最小限にとどめてほしいという。 【関連記事】 ・放射性物質分布が見えるカメラ、JAXAが試作 ・「子どもへの影響が心配」…日医学放

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "CT検査による被爆とか""被爆量"とか…校正くらいまともにしろー(怒)。それにしても結局大手新聞はこれ報道しなかった模様(少なくともネットで見る限り)。
  • Media Centre – IARC News

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "today classified diesel engine exhaust as carcinogenic to humans (Group 1), based on sufficient evidence that exposure is associated with an increased risk for lung cancer"
  • Homepage – IARC

    Global Cancer Observatory The Global Cancer Observatory (GCO) is an interactive platform presenting global cancer statistics, including estimates of the cancer burden for the year 2022 and predictions of the future burden to 2050. Evidence Summary Briefs series Produced by the IARC Cross-Cutting Working Group on Cancer Prevention Knowledge Translation and Transfer.

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "diesel exhaust is a cause of lung cancer (sufficient evidence) and also noted a positive association (limited evidence) with an increased risk of bladder cancer (Group 1)."肺がんは十分な証拠で原因と(Group 1)。膀胱がんは限定的?な証拠で正の相関と。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "フリーキック前ホイッスル"ってルール的にありなの?
  • ディーゼル がんリスクが最高度に NHKニュース

    健康への悪影響が指摘されているディーゼルエンジンからの排気ガスについて、WHO=世界保健機関は、これまでの研究で肺がんの原因になることが確認されたとして、発がん性のリスクを5段階の危険度のうち、最も高い分類に引き上げると発表しました。 これはWHOの専門機関でIARC=国際がん研究機関が、12日、発表したものです。 ディーゼル車など、ディーゼルエンジンから出される排気ガスにはごく小さな粒子状の大気汚染物質が含まれ、肺がんなど健康への悪影響が指摘されてきました。 IARCでは、高濃度の排気ガスにさらされている鉱山労働者を対象にしたアメリカでの最新の疫学調査など、これまでの研究を分析した結果として「ディーゼルエンジンからの排気ガスは、肺がんの原因になるとともに、ぼうこうがんのリスクを高める可能性もある」と結論付けました。 そして、その発がん性のリスクについて、5段階の危険度のうち、上から2番目

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "これまでの研究で肺がんの原因になることが確認されたとして、発がん性のリスクを5段階の危険度のうち、最も高い分類に引き上げると発表"IARC
  • 海洋汚染ですか?いいえ、津波です。

    tacchy ブレないウソつかない @tacchyal http://t.co/LwM8Fnt9 福島第一による太平洋海洋汚染のシミュレーション、日の米国もどこも調べないのでフランスの専門機関のシミュレーションです、日の水産庁も各県担当も何度電話しても無視 #okfood #ngfood #hibaku #内部被曝 #被曝 2012-06-09 09:05:44

    海洋汚染ですか?いいえ、津波です。
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    てか海流の影響が全く見えない時点で「海洋汚染」のはずがなかろうと思うのだが。"日本の米国もどこも調べない"ってのも狭い観測範囲になければ無いのかと。http://nsed.jaea.go.jp/ers/environment/envs/FukushimaWS/kaiyou2.pdf 多謝
  • あつじ屋日記 「ちゃ」

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    あつじ屋の雑文コーナーがブログ移行とのことでなくなってた。「方言あれこれ」も消えたらしいがこの辺りに再構成?
  • 韓国のラノベより文化と役割語

    語尾でキャラを作る系の海外翻訳ネタから韓国の話題について。 網羅的調査したわけでもないし、言及されてる書籍等の言及に実際に当たって話をしていない等まぁそういうものと思って読んでいただければレベルなのでこれを振りかざして出典扱いされるような方はまさかいらっしゃらないとは思いますが、何かのご参考にでもなればと。

    韓国のラノベより文化と役割語
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "役割語でキャラの個性を表現し易いというのが日本漫画・アニメのキャラの強さの一因かとは思っている"
  • 「2000Bqの福島牛を送りつけてやる!」と脅したつもりが…

    まとめ 木下黄太氏(KinositaKouta)と小波秀雄氏(konamih)の議論。 個人的には、どうみても小波氏が木下氏の批判に反論を返した。が、木下氏は反論に答えず、「これは反論にあらず中傷だ」と主張してるように見えますが・・・。 それは俺個人の感想なので置いておいて、対話を時間順にただ単純に並べておきます。 (拾い忘れ等ありましたらごめんなさい。誰でも編集可にしておきます。) 44572 pv 1358 3 users 9

    「2000Bqの福島牛を送りつけてやる!」と脅したつもりが…
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    わしも食いたい。超えててもOK。ぜひぜひ。
  • 『まとめよう、あつまろう - Togetter』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『まとめよう、あつまろう - Togetter』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    生牡蠣は業界がリスクを認識して対策を行ってきてる。生レバ等が、業界が対処どころかろくな認識すらしているように見えないのと全く状況が異なると思う。
  • 3分でわかる一条工務店講座

    「300億円寄付」で注目された「一条工務店」だが、住宅業界にいる人でなければ、 どういう会社か知らない人の方が多いのでは? 自分は一応業界関係者なので、「3分でわかる一条工務店」講座を執筆してみる。 1.「隠れ大手」 住宅業界では「大手8大メーカー」というのがあり、 積水ハウス・セキスイハイム(積水化学)・大和ハウス・パナホーム・へーベルハウス(旭化成)・ ミサワホーム・住友林業・三井ホームが「8大メーカー」と呼ばれる。 この8社は、「8社会」という情報交換組織を作っていて、 住宅展示場新規計画などがあった場合、 「へーベルさん、お宅はA展示場に入りますの?」のような感じで「情報交換」している。 で、この8社の中で棟数最下位の三井ホームよりも、棟数実績が多い会社が2社あり、 それがタマホームと一条工務店。 棟数的には「大手」と呼んでも差し支えないはずだが、 なぜか「タマや一条は大手じゃない

    3分でわかる一条工務店講座
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "積水ハウス・セキスイハイム(積水化学)・大和ハウス・パナホーム・へーベルハウス(旭化成)・ミサワホーム・住友林業・三井ホームが「8大メーカー」""タマホームと一条工務店"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    よいまとめかとおもった。
  • 理系が見失った大事なもの/理系の人々|【Tech総研】

    よしたにです。 塩麹流行ってます。うまいタレとして流行ってます。なんか瓶詰めで1瓶398円とかで売ってます。高いわ!高すぎるわ! ……というわけで自家製塩麹を作って使ってます。ついでに同じ感じで作れる醤油麹を。あと乳酸発酵もやってみたかったのでザワークラウトを(塩加減失敗した)。 ……気づいたら、当初目標の塩麹をほとんど使ってませんでした。 でもいいんです。発酵楽しかったから。塩水に漬けただけのはずのキャベツが三日でなんかすっぱくなってたからー! ケーブルは情報機器のなかでは珍しく、お客様先から持ち帰ってもいいときがあります。 ……という気安さで適当に放っておいて、適当に鞄に詰めて行動していると、どう見ても見覚えのないケーブルが自分のバッグに2~3入ってたりします。 けっして管理が甘いとかそんなんじゃない、霊力の臭いを私は感じたのです。あるいは妖怪ケーブル増やし。 たまに妖怪ケーブル減ら

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    ケーブルは天下の回り物w。ありげ。
  • Twitter / galois225: 文科省の諮問委員��「私は二次方程式など必要になったことがない」と言われたそうだが、その数学の先生(小松彦三郎氏)は、「私はあなたの小説など読んだことがない

    文科省の諮問委員の数学の先生から聞いた話だが、委員だった曽野綾子女史が、「私は二次方程式など必要になったことがない」と言われたそうだが、その数学の先生(小松彦三郎氏)は、「私はあなたの小説など読んだことがないが、すこしも困ったことはない」とやり返したそうだ。 

    Twitter / galois225: 文科省の諮問委員��「私は二次方程式など必要になったことがない」と言われたそうだが、その数学の先生(小松彦三郎氏)は、「私はあなたの小説など読んだことがない
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "曽野綾子女史が、「私は二次方程式など必要になったことがない」と"
  • 低線量被ばくに健康への影響はあるのか? — MITレポートと放影研LSS第14報の解説 – Global Energy Policy Research

    GEPRを支援する研究者の論考を提供する。 MITの自然放射線についての解説 最近、放射線の生体影響に関する2つの重要なリポートが発表された。 一つは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家チームが発表した研究成果(「放射能に対する生物学的解析の統合研究〜ネズミへの自然放射線比400倍の連続照射でDNAの損傷は検出されず」(英語要旨)「MITニュースの解説記事」)である。 同じ放射線量を被ばくする場合でも、短期(1回)に被ばくする場合と、長期に被ばくする場合では、その生体への影響に大きな違いがある(長期被ばくの場合がはるかに影響が小さい)。この論文は「線量率効果」の存在を、がん化メカニズムの基であるDNA損傷の面から検証したものである。 MITの研究ではネズミを自然放射線の400倍程度の放射線量に5週間さらしたが、DNAの損傷は観察されなかった。過度の放射線は、DNAを損傷させること

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    ずいぶん踏み込んでいるがこれが全く無記名というのは…。それで"専門家の立場から"などと言われても。「専門家」のくせに"放射線防護の観点から"LNT「仮説」いうてるし。内容は比較的面白いだけに。
  • 『そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "実際は生レバ中毒(非致死)発生数すら殺人の1割"という何とかの見本。//"では続けて…"は●●を疑うレベルで呆れ果てた。リスクのレベルも、その認知や対策の動きも全く関係ないらしい。
  • 朝日新聞デジタル:福島・浪江町、東電前社長告発へ 「協定反し連絡せず」 - 社会

    関連トピックス菅直人原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故で全住民が避難している福島県浪江町は、東電の清水正孝前社長について業務上過失致傷容疑で今月中にも東京地検に告発状を提出することを決めた。馬場有(たもつ)町長が12日の町議会で明らかにした。  町は1998年に東電と協定を結び、原発でトラブルが起きた際は連絡を受けることになっていた。町側は、昨年3月の事故の直後に東電が町に一切連絡せず、協定違反にあたると指摘。東電が連絡を怠ったため避難が遅れ、住民の被曝(ひばく)につながったとしている。  また町は、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の結果が事故直後に公表されなかったことに関し、菅直人前首相や経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭前院長、佐藤雄平県知事を業務上過失致死傷容疑で告発する準備を進めている。公表が遅れたことで避難が混乱し、

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "1998年に東電と協定を結び、原発でトラブルが起きた際は連絡を受けることになっていた。町側は、昨年3月の事故の直後に東電が町に一切連絡せず、協定違反にあたると指摘"
  • そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

    厚生労働省の薬事・品衛生審議会 品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、中毒を出したことはない という主張についてレバ刺し禁止の決定打となったのは腸管出血性大腸菌(O157をはじめとする重篤な中毒を起す菌)がレバー内部から発見されたことです。しかし、レバーからは腸管出血性大腸菌をはじめサルモネラ、カンピロバクターなどの菌は検出されていました。ただ内部に存在する(取り除いて提供することが不可能)ということが判明しただけです。現在、レバ刺しを新鮮だから、衛生に注意を払っているからと自信をもって提供しているとい

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "ちょっとお腹を壊す程度ではすまない可能性""レバ刺し禁止が現実になった今、その(引用者注:リスクの)周知ができないのであれば、その姿勢こそが今日の事態を招いたことにほかならないでしょう"
  • 食べ物と自己責任。文化。鶏刺し - Interdisciplinary

    夕方だったか、レバ刺し規制の話がニュース番組で採り上げられていて、その中で、レバ刺しを供していた飲店の方へのインタビューがあったのですが(番組失念)、そこで言われていたのが、「自己責任で良いからべさせてくれ」と言って頼み込む客がいる、という事。 どうなんでしょう。そういう人は、肉の生によって起こり得る事を、「腹を壊す」程度のものだと認識しているのでしょうか。もしそのような考えに基づいて自己責任で……と言っているのだとしたら、肉の生のもたらす危険の度合いについて、充分には周知されていない可能性があります。 いや、いくら懇切丁寧に知らしめようとしても、聞かない人は聞かない、というのはあるから、当なら、アンケートでもとって、どのくらいの危険があると認識しているかを確かめる、というのも重要なアプローチだろうと思います。そこは念頭に置いた上で、飲店の人に、自己責任でいいからわせてくれ、

    食べ物と自己責任。文化。鶏刺し - Interdisciplinary
    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "生食用の食鳥肉について独自の基準を設けている地域がある"それとか子供に食べさせないとかいう背景文化と一体化せず、大人の珍味扱いも超えて広まったのを「文化」で免罪できるとは思わない。私はそれだけ。
  • 朝日新聞デジタル:板橋のホタル 福島に里帰り-マイタウン東京

    ■23年前に卵採取、繁殖続ける 板橋区で育ったホタルの幼虫が4日、福島県いわき市で放流された。区のホタル生態環境館が、23年前に同県大熊町で採取した卵から繁殖を続けてきたものだ。ホタルが飛び交う豊かな環境をPRし、東京電力福島第一原発事故で落ち込む観光を盛り返す狙いがある。いわきの住民と生態環境館が協力して準備を進めてきた。 ■いわきで放流 観光復活へ「いっぱい光れ」 この日は、JR常磐線の湯駅に近い調整池の水路で、地元の湯第一小の児童がゲンジボタル300匹とヘイケボタル400匹、エサとなるカワニナ5キロを放した。子どもたちは「元気に育って」「いっぱい光って」と声をかけていた。 放流に取り組んでいるのは、いわき湯温泉の商店会が中心となった「ホタルプロジェクト委員会」。生態環境館スタッフと1日かけてヘドロなどがたまった底土を取り除いた。浄化効果のある土や石、岩を入れ、産卵用のこ

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "生態環境館が7年ほど前に実験して得たという「一定の放射線量を浴びたホタルは光らない」という研究結果"出典示せよ。
  • 伊勢神宮:英訳は「Shinto Temple」に?- 毎日jp(毎日新聞)

    式年遷宮は20年ごとに社殿を一新して新殿に“引っ越す”神事で、外国人観光客の増加も見込まれる。神宮司庁の吉川竜実・広報課長は「キリスト教などの唯一絶対神と日の神をいずれも『God』とすることに違和感があるように、神宮を簡単には訳せない。だが、日人である私たちが神道の質を理解するためにも、神宮をイメージしやすい英語を探りたい」と話している。 ◇適切なイメージ 国学院大学神道文化学部のノルマン・ヘイブンズ准教授(日宗教史)の話 神道は日固有の文化で、一つの訳語にオールマイティーな役割をさせるのは無理。しかし、人が入れない小さな建物に何かが祭られているというような意味のshrineに対して、templeには人が入って拝むイメージがあり、適切なのではないか。 ◇不可解な変更 タレントのデーブ・スペクターさんの話 神道イコールshrineというイメージは海外でも定着しており、変えるのは不可

    mobanama
    mobanama 2012/06/13
    "人が入れない小さな建物に何かが祭られているというような意味のshrineに対して、templeには人が入って拝むイメージがあり、適切なのではないか"とshrineが定着してるというデーブ・スペクター