タグ

ブックマーク / epi.ncc.go.jp (11)

  • 大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年現在)にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行った事調査票に回答し、がん、循環器疾患になっていなかった約9万人を、平成24年(2012年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆品、発酵性大豆品摂取量とその後の死亡リスクとの関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(BMJ 2020年1月)。 近年、植物性の品の一つとして大

    mobanama
    mobanama 2020/01/30
    "年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、糖尿病ry、降圧薬服薬ry、健診受診ry、月経状況(女性ry)、ホルモン剤の使用(女性ry)、コーヒー、緑茶、魚類、肉類、果物類、野菜類、総エネルギー摂取量で統計学的に調整"
  • コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2004年現在)管内にお住まいの方々に、アンケート調査の回答をお願いしました。そのうち、40~69歳の男女約9万人について、その後平成13年(2001年)まで追跡した調査結果に基づいて、コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します(Journal of the National Cancer Institute 2005年97巻293-300ページ)。 コーヒ

    mobanama
    mobanama 2016/02/01
    興味深い
  • 2011/11/28 赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて | 多目的コホート研究(JPHC Study) | 国立がん研究センター がん対策研究所

    JPHC研究からの論文発表のお知らせ 多目的コホート(JPHC)研究から、赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクを 検討した研究の結果が発表されました。 この論文の状況と担当者は以下のとおりです。 Asia Pac J Clin Nutr(2011年20巻603‐612ページ) 男性の肉類全体の摂取量・女性の赤肉の摂取量が多いグループで結腸がんリスクが高く 国際的には、赤肉(獣肉:牛・豚・羊など)・加工肉(ハム・ソーセージ)摂 取は大腸がんに対して「確実なリスク」とされています。もともと肉類の摂取量 が欧米より少ない日でも同様にリスクであるのかは、まだよくわかっていませ ん。そこで、多目的コホート研究で、45~74才のがんや循環器疾患の既往のない 約8万人の方を、2006年まで追跡した調査結果にもとづいて、肉類の摂取量と大 腸がんの発生率との関連を調べました。  追跡期間中に1,145例

    mobanama
    mobanama 2015/10/30
    "肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で男性の 結腸がんリスクが高くなり、赤肉の摂取量が多いグループ(約80g/日以上)で女 性の結腸がんのリスクが高くなりました"
  • たばこと肺がんとの関係について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、 日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に行いました アンケートにて、生活習慣について回答して頂いた、40〜69歳の男女9万人の方々を、平成11年(1999年)まで追跡した 調査結果にもとづいて、喫煙と肺がんとの関係を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(International Journal of Cancer 2002年99巻245-251ページ)。従来からいわれてきた関係を、日人について最新の情報で確認 した結果となっています。 たばこを吸わない人に比べて、たばこを吸う人は男性では4.5倍、女性では4.2倍肺がんになりやすい アンケートでは、男性の25%がたばこを吸わない、23%がやめた、52%が吸うと、また、女

    mobanama
    mobanama 2014/12/10
    喫煙指数とも関連で量的関係あり。止めると下がるという結果も再現。International Journal of Cancer 2002年99巻245-251ページ
  • 飲酒とがん全体の発生率との関係について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。 平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2004年現在)管内にお住まいの方々に、アンケート調査の回答をお願いしました。そのうち、40~59歳の男女約73,000人について、その後平成13年(2001年)まで追跡した調査結果に基づいて、飲酒とがん全体の発生率との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します(British Journal of Cancer 2005年92巻182-187ページ)。 お酒も量が過ぎれば将来がんになり

    mobanama
    mobanama 2014/12/10
    タバコの影響大。交絡かとおもたが部位別みると少し納得。日本酒換算2合。非喫煙では有意な関連なし。(こういう自分に都合の良い所ばかり拾うやつw)//British Journal of Cancer 2005年92巻182-187ページ
  • がんの自己申告の正確さについて | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    -多目的コホート(JPHC)研究の最近の調査から- 日では、少し前まで「がん」にかかると、人にはそれを告知しないことが一般的でした。ごく最近になって、インフォームド・コンセントが普及し、「がん」の告知が認容されるようになってきています。「がん」であることが人に知らされるようになれば、自己申告から「がん」にかかったことを把握できる度合いが高くなると考えられます。 疫学研究では、「がん」など主要な病気の既往歴は必要不可欠な情報です。アンケート調査などの自己申告で既往歴を把握する場合には、それは実際の既往歴と比べてどの程度正確なデータなのかを知った上で、その研究結果について考える必要があります。しかしながら、そうした自己申告の正確さについて実際に評価した研究はほとんどありません。 多目的コホート研究では、以前、5年後のアンケート調査(1995年に実施)を使って「がん」の自己申告の正確さにつ

    mobanama
    mobanama 2014/06/10
    "47%の人はがんにかかってもそれを知らないか言いたくないなど、何らかの理由で「がん」にかかったことを自己申告しない、また、40%の人はがんではなかったのに「がん」にかかったと誤って申告"
  • 肉類摂取と糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    -「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果報告- 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2013年現在)管内にお住まいだった40~69歳の方々に、事調査を含む生活習慣についてのアンケートに回答していただきました。5年後の平成7年(1995)年と平成10年(1998年)には、より詳しい事調査を含む2回目のアンケートで、当時の生活習慣について回答していただきました。そのうち、1回目と2回目の調査時点で糖尿病、循環器疾患にもがんにもなっていなかった男女約6万4000人の方々を、

    mobanama
    mobanama 2013/06/03
    どのぐらい交絡は排除できるんだろう。
  • 10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム- | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成5年に茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古(以上コホートII)の5保健所(呼称は平成25年現在)管内にお住まいだった、40~69才の約6万人の方にアンケート調査への回答をお願いしました。そのうち、必要な情報があり、血液を提供頂いた約15,672人について、その後平均で約14年の追跡期間中に790人の脳卒中発症を確認しました。その調査結果に基づいて、10年間の脳卒中の発症確率を予測するモデルを作成し、専門誌に論文発表しましたのでご紹介します(Stroke 2013年 44巻 1295-302ページ)。 予測モデルの作成について 脳卒中の原因には、高血圧、糖

  • 飲酒、喫煙と大腸がん罹患

    私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。  平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2003年現在)管内にお住まいだった40〜69歳の男女約9万人の方々を、平成11年(1999年)まで追跡した調査結果に基づいて、お酒・たばこと大腸がんの発生との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します (Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention 2003年12巻1492-1500ページ)。 1日平均1合以上の飲酒者は、お酒を飲まない人に比べて、大腸がんになりやすい 男性では、アルコール摂取量が日

    mobanama
    mobanama 2009/09/15
    "1日平均1合以上の飲酒者""たばこを吸う人"は大腸がんになりやすい。
  • 体重変化と死亡率との関連について -- 概要 --

    私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2009年現在)管内にお住まいだった方々のうち、循環器病にもがんにもなっていなかった40~69歳の男女約9万人を、2005年まで追跡しました。 研究開始時に実施した生活習慣についてのアンケート調査から、現在の身長と体重、さらに、20歳のときの体重(もしくは、20歳からの体重の変化)を尋ね、20歳からアンケート時点までに、①5 kg以上減少、②5 kg以上増加、そして③体重変化5 kg未満、に分類し、その後、約13年の追跡期間中の総死亡、がん、循環器疾患死亡率との関連を調べました。この研究結果を論

  • http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/inshu2/insh2_7.htm

    mobanama
    mobanama 2008/09/16
    http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/inshu2/insh2_9.htm の交絡に関する情報。面白い。
  • 1