タグ

ブックマーク / www.nirs.go.jp (11)

  • 放射線被ばくに関する健康相談の集計結果をホームページ上に公開

    2014年3月20日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 理事長 米倉義晴 独立行政法人放射線医学総合研究所(以下、放医研)は、東京電力福島第一原子力発電所事故発生直後に放医研の一般向け電話相談窓口「放射線被ばくに関する健康相談※1」に寄せられた相談内容(約17000件)を集計し、結果を3月20日にホームページ上に公開しました。 集計期間は東京電力福島第一原子力発電所事故発生直後の2011年3月15日から2012年3月31日までの約一年間とし、相談者の属性(性別や居住地)、相談件数、1 件当たりの相談対応時間および相談内容等が、事故後の時聞経過によりどのように変化したかを調べました。 一年を通じて多かった内容は、①「○○地域(原発周辺以外)に居ました/通りました」といった福島原発周辺以外の場所での過去の被ばくに関する相談、②「スーパーで買った品は安全ですか」といったに関する相談

    放射線被ばくに関する健康相談の集計結果をホームページ上に公開
  • 放射性セシウムを可視化する“特性X線カメラ”の開発に成功

    放射性セシウムを可視化する“特性X線カメラ”の開発に成功 −低価格な放射性セシウム可視化カメラ− 2014年1月23日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 研究成果のポイント 放射性セシウム(Cs-137、Cs-134)を特性X線により可視化する新しいカメラの技術開発 価格は、従来品の1/2〜1/6の500万円以下と大幅なコストダウンに成功 除染作業の効率化や原子炉廃止措置等における汚染管理等に貢献 独立行政法人放射線医学総合研究所(以下、放医研)研究基盤センターの小林進悟研究員らの研究チームは、放射性セシウムを可視化するカメラ“特性X線カメラ”の開発に成功しました。 東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により環境中に放出された放射性セシウム等の除染の効率化や、原子炉廃止措置等における放射性物質の分布の把握には、ガンマカメラ※1やコンプトンカメラ※2などで放射性物質を可視化する

    放射性セシウムを可視化する“特性X線カメラ”の開発に成功
    mobanama
    mobanama 2014/01/26
    "放射性セシウムが発する微弱な特性X線※3を高感度で検出し可視化"
  • 「放射線被ばくの早見図」について

    平成25年7月29日 (独)放射線医学総合研究所 当研究所で公開している「放射線被ばくの早見図」は、東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故直後に、一般の方にはなじみのない放射線の単位等が繰り返し報道されたことから、放射線被ばくについて考える際に参考としてお使いいただけるようにホームページに掲載したもので、身近に使われる医療放射線による被ばくや、身の回りの自然放射線による被ばく、線量に応じた人体への影響、管理上の基準となる値等を一覧に示しています。 科学的妥当性を損なわないようにしつつ、分かりやすいものとなるように作成しており、今後も引用している情報が更新された場合や、表現が分かりにくいといった御意見をもとに改訂する場合があります。 ※2011年4月にホームページ上で公開以降、2回見直しを行っています。 2011年(平成23年)4月2日 公開 2012年(平成24年)4月5日 改

  • 平成12年度低線量放射線影響評価のための実証的研究

    ここから文です 3.低線量放射線影響評価のための実証的研究並びに発がん機構に関する研究(第3研究グループ) (1)低線量放射線影響評価のための実証的研究 佐々木俊作 放射線被曝の影響に関するこれまでの人類集団の経験は最も重大な影響は被曝した個人における長期的影響、すなわち発癌ならびに慢性疾患の誘発であることを明らかにした。この研究は動物を用いる長期実験により放射線の影響を克明に把握することによりリスク推定の基礎に資することを目的とする。感受性の年齢依存性について検討し幼若期被曝による長期的影響の重要性を明らかにした。固形腫瘍、特に内分泌器官の腫瘍の誘発に関して感受性が高いことが重要な知見である。新生児期のマウスへの照射による5種類の腫瘍の誘発に関する線量効果関係を解析しすでに論文として発表した。しかしこの実験における最も低い線量は48 cGyであったので、より低い線量における発癌効果につ

    mobanama
    mobanama 2012/11/28
  • 夏目漱石の坊っちゃんのように、間違った事が大嫌いで義憤に駆られ、損ばかりする行動様式に脳内セロトニンが関与 | 放射線医学総合研究所

    トップページお知らせ・ご案内プレスリリース夏目漱石の坊っちゃんのように、間違った事が大嫌いで義憤に駆られ、損ばかりする行動様式に脳内セロトニンが関与 2012年2月22日 独立行政法人放射線医学総合研究所 国立大学法人京都大学 研究成果のポイント 脳内分子の画像技術と経済ゲームから、不公平に直面した時の反応の個人差を計測 従来は衝動的、敵意の強い性格の人が取引を台無しにしやすいと信じられてきたが、実際には正直で他人を信頼しやすい平和的な性格ほど、不公平に対して実直に義憤に駆られ、取引を台無しにしてまで、拒否行動(報復行動)に出やすい 中脳のセロトニントランスポーターの密度が低い人ほど不公平に対して実直に義憤に駆られ、個人的には得にならない行動に出やすい 経済的・社会的意思決定における個人差の脳科学的理解を深め、意思決定障害を有する精神・神経疾患への診断や治療へ貢献 独立行政法人放射線

    mobanama
    mobanama 2012/02/29
    "実際には正直で他人を信頼しやすい平和的な性格ほど、不公平に対して実直に義憤に駆られ、取引を台無しにしてまで、拒否行動(報復行動)に出やすい"
  • 第1回 放射線安全研究センターシンポジウムの開催について

    ホームページ > お知らせ > 最新イベント情報 > 過去のイベント・平成13年度 > 第1回 放射線安全研究センターシンポジウム > スケジュール > 放射線と生活環境要因による発がん-複合効果- 島田義也、西村まゆみ、柿沼志津子、村田美栄、土居雅広 (放射線医学総合研究所 低線量生体影響研究プロジェクト) 1. はじめに ひとのがんの原因の7〜8割は、たばこ、事に含まれる成分や環境中の化学物質である。従って、ヒトの放射線被ばくは、これらの要因との複合影響の視点で考えなければならない。いつくかの研究から、少なくとも高線量(用量)では、放射線の発がん作用は、同時に存在する他の要因によって影響を受けることが明らかとなってきた。報告では、発がんリスクにおける放射線と他の発がん要因との複合影響について考察する。 2. 放射線とたばこ 放射線との複合影響の典型例は、「ラドンと喫煙(たばこ)に

  • 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識 - 放射能医学総合研究所

    東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識 平成23年3月14日 13時50分更新 1.原子力発電所の事故により、周辺地域の住民が気をつけることは何ですか。 ①まずは、ラジオやテレビ、あるいは市町村からの情報(広報車や防災行政無線、有線放送など)から情報を入手します。正しい情報に基づいていないものもありますので、うわさには惑わされないようにします。地方自治体から、屋内待避あるいは避難の指示があった場合は、速やかに対応して下さい。 ②屋内待避の場合、窓やドアを全て閉め、換気扇を止めるなどして、外からの空気が入らないようにします。次の指示が出ることもありますので、情報には十分気をつけてください。 ③避難する場合は十分時間の余裕があるので落ち着いて行動します。 ④避難区域内の作物については、安全が確認されるまでは、摂取を控えてください。 2.住居か

    mobanama
    mobanama 2011/03/15
    最も信頼性の高い放射線生物影響に関するサイト。
  • 世界初、iPS細胞の出現の瞬間が見えた!―iPS細胞への転換メカニズム解明に大きな前進―

    平成22年1月14日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 世界初、iPS細胞の出現の瞬間が見えた! ―iPS細胞への転換メカニズム解明に大きな前進― 独立行政法人 放射線医学総合研究所 (理事長:米倉 義晴) 重粒子医科学センター 先端遺伝子発現研究グループ 安倍 真澄グループリーダー 荒木 良子チームリーダー (兼任:独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的 創造研究推進事業さきがけ) 他 【概要】 長時間にわたって細胞ひとつひとつを時系列的に動画として記録する方法を用いて、世界で初めてiPS細胞出現の瞬間の撮影に成功しました。この映像から、体細胞からiPS細胞への変化は、早いものではiPS化の処理後数時間で始まり、48時間以内にはほとんどの体細胞で変化が始まっていることがわかりました。この研究成果は、iPS細胞の生成メカニズムの解明に大きな前進をもたらすものであり、今後、より

    mobanama
    mobanama 2010/01/14
    すごーい。
  • 航路線量計算システム (JISCARD)

    2008年9月25日 汎用型の航路線量計算プログラム及び空港検索プログラムを公開しました。 2008年3月25日 関連情報ページの宇宙線強度分布画像にモニタデータを追加しました。 宇宙天気ニュース 高エネルギー粒子イベント 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) の協力を得ています。 飛行中の航空機では、地上で日常的に浴びているより強い自然放射線にさらされます。JISCARDは飛行中に被ばくする宇宙からの放射線 (宇宙線)の量を計算します。

    mobanama
    mobanama 2008/01/21
    航空機での宇宙線被ばく線量を計算表示するシステム
  • 放医研、海外渡航時の宇宙線被ばく線量を計算表示するシステムを開発 成田→ニューヨーク【81»Sv】、関空→ソウル【5»Sv】と即時表示 16日から、インターネットで国際線搭乗時の被

    平成17年9月15日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 放医研、海外渡航時の宇宙線被ばく線量を計算表示するシステムを開発 成田→ニューヨーク【81µSv】、関空→ソウル【5µSv】と即時表示 16日から、インターネットで国際線搭乗時の被ばく線量の検索が可能に 【概要】 放射線医学総合研究所(佐々木康人理事長)宇宙放射線防護プロジェクトの保田浩志・第2チームリーダーらは、国際線航空機に搭乗した際に受ける宇宙放射線による被ばくの量を計算表示するインターネットツール「航路線量計算システム(JISCARD:Japanese Internet System for Calculation of Route Doses)」を開発、今月16日から公開する。このシステムは、画面に現れる世界地図上で出発空港と到着都市を指定すると、例えば、成田→ニューヨークでは81µSv(マイクロシーベルト)、成田→

    mobanama
    mobanama 2008/01/21
    "国際線航空機に搭乗した際に受ける宇宙放射線による被ばくの量を計算表示するインターネットツール「航路線量計算システム(JISCARD:Japanese Internet System for Calculation of Route Doses)」"
  • 1