タグ

ブックマーク / 55096962.seesaa.net (5)

  • インターネット上の情報は、10年後にはほとんどが消えている。という話

    このブログを書き始めたのが2008年2月。同じ頃に、とりあえず登録だけしてみたツイッター。 なんだかんだで13年目となった今、見返していてふと気が付いたことがある。 10年より前のリンク先 ほぼ 無い あるのは自分のサイトくらいなもので…。 なぜ、というのは考えれば分かる。13年前のWebてまずHTML5.0が出るか出ないかくらいの時期で、そもそものWeb言語からして違うよね…? あとインターネットでは光回線は一般的ではなく、まだADSLの人もいた時代。サイズが大き目の画像の読み込みに時間がかかるためページはシンプルなのが普通。地デジ化が2011年なのでテレビもまだアナログ。 pixvのサービス開始が2007年9月で、当時はまだ自分のイラストをアップしておく場所すら少なかった、そして絵師さんを探すために、Webリングなどから個人サイトを周っていたのである。…。 そんな時代なので、そもそも今

    mobanama
    mobanama 2020/10/05
    "あとインターネットでは光回線は一般的ではなく、まだADSLの人もいた時代"ごめん。まだADSL。"同一人物じゃん"言いたいことは分かるけども、そりゃそやろ、としか。
  • 現代イギリス(UK)人の遺伝子地調査から見えてくる歴史イベントの影響と"ケルト人"の行方

    考古学と遺伝学と言語学から「島のケルトってケルトじゃないじゃん!」という話が出ているのだが元々知識のない言語学は手に負えなかったので、とりあえずまだ結果のはっきりしてる遺伝学方面をまとめておく。 「ケルト人がブリテン島に渡った証拠がないぞ」という部分の話。 ------------------------------------------------------------ 大元の論文はこれ The fine-s cale genetic structure of the British population https://www.nature.com/articles/nature14230.epdf 参考までに、サマリー的な記事 DNA study shows Celts are not a unique genetic group http://www.bbc.com/news/

    現代イギリス(UK)人の遺伝子地調査から見えてくる歴史イベントの影響と"ケルト人"の行方
  • 「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話

    歴史上の民族としての「ケルト」と、近代に作り出された「ケルト的なもの」の間には、深い溝がある。多くの人が持っているイメージは商業的な、そして近代のナショナリズムが生み出した「ケルト的な」幻想に過ぎない。 ――という話はわりと昔から言われていたのだが、最近の研究を久し振りに読み返してみたら、まさかの展開になっていた。 「そもそも島のケルトはケルトじゃない」 「中世以降のケルトは自称してるだけだった」 なんとアイルランドもウェールズも「ケルトを自称する別の何か」でケルト人の子孫じゃなかったのだ。 ******************************** 【旧来説】 ・ケルト人はローマに大陸から追い払われて島の片隅にしか残らなかった ・ケルト人が移住していったから製鉄技術が広まった ・「島のケルト」と「大陸のケルト」は少し違うものとして扱われる このあたりは知ってる人も多いだろうし、いま

    「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話
    mobanama
    mobanama 2017/06/13
    "現在ケルトと言われているものは、中世(16世紀)以降に自称し始めた中世ケルトであり、古代のケルトとは実は関係があるかどうか不明""近年の考古学調査や遺伝子調査などの蓄積により「ほぼ無関係じゃんこれ…」と判明"
  • みんな大好き「中世ヨーロッパの城塞」。

    いやみんなかどうか知らんけど(笑) 自分の周囲だとけっこうこのテの資料探してる人が多いもんでね・・・。 というわけで、その名も「中世ヨーロッパの城塞」というがマール社から出てたのでさっそく手に入れてみた。世界の民族衣装、とかのあのマール社といえば、内容に一定のクオリティが約束されることはお分かりかと。 個々の事例でのツッコミは甘いものの、城塞全般の概要や各パーツの解説はそれなりに。城というのはきらびやかな場所じゃなくて、生活の場でもあるということ。下水道のない時代に水洗トイレといえばお堀直結で汚物ダダ流しにするだけだったこと。など、リアルな解説もあります。 カラーページは無くぜんぶ白黒で値段を抑え気味にしてるのも、学生さんとかには嬉しい感じですかね。 ただ一箇所だけ気にして欲しいのは、この、基がフランス語なんで用語がフランス語のとこが多いっすね… 元が英語ドイツ語かフランス語かその

    みんな大好き「中世ヨーロッパの城塞」。
    mobanama
    mobanama 2016/11/17
    "大砲なみの威力のある魔法が使える世界においても、同じように城塞としての城は意味を成しません。(現実同様のロジックからいけば…そうなります。)"城も魔法で強化できるんだよ、そんときはw
  • 古代エジプト人は「近頃の若い者は・・・」と言ったか? 噂の出所を探ってみた

    結論から言うと「んなことどこにも書いてませんけど」になってしまうのだが、そこで終わったらつまんない。何がどうなって誤解が広まってしまったのか、調べられる範囲で検証してみたぞ。 ******************** >今回の発端 Yahooに載ってたこの記事。 「恋愛工学が明かす激動の恋愛市場とは?――非モテ男子の失われた性欲の行方」 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141017-00000511-cakes-life "藤沢 はい、そうだと思っています。ただし、こうした意見を聞くときに、我々は次のような事実をいつも心に留めておく必要があります。約5000年前のエジプトの遺跡から見つかった粘土板でできた書簡に、「最近の若者はけしからん。俺が若い頃は…」という意味の象形文字が書いてあり、それがトルコのアンカラにあるアナトリア博物館に所蔵

    古代エジプト人は「近頃の若い者は・・・」と言ったか? 噂の出所を探ってみた
    mobanama
    mobanama 2015/04/03
    "柳田國男が書いた話の元になったと思われる「イプエルの訓戒」は、若者批判ではなく「最近の世の中は・・・」という世の中批判"
  • 1