タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (18)

  • 片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ

    「人の褌で金儲け」が悪であるという風潮が高まってきたのでついでに馬鹿の片岡K(@kataoka_k)も燃えればいいのに - 今日も得る物なしZ 片岡K氏は、もちろん人がひどいんだが、このTogetterのやりとりなどを見ると、この人には何を言ってもしょうがないだろう。 片岡K監督(48)に画像盗用物を出版したことについて質問したら、いきなりクズ呼ばわりされたでござる - Togetterまとめ ただ、片岡K氏の場合、を出さなければ、問題は片岡K氏のTwitterの活動で終わっていた訳で、出版社が問題を大きくしている。その出版社は、アスペクト、扶桑社、幻冬舎である。さっき調べたら、アスペクトは最近単行の文庫版まで出していた…。そもそも、こういうの出版を法務がよく通しているなーと不思議になるが。 一番最初にアスペクトが2011年に『ジワジワ来る○○』を出して、その次に幻冬舎が『ジワジワ

    片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2014/11/11
    "小説家や漫画家といった著作権者の人たちは、このような著作権を無視したひどい本を出している出版社で本を出すということに不安や疑問を感じないのだろうか…?"
  • AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ

    批評家は何かにハマったらそれに触れないほうがいいと思うの - 今日も得る物なし kiya2015 2014/05/28 11:13 1期生のころから劇場通ってた自分からすると今のAKBに何の魅力があるのかよくわからない(古参気取りの自慢) この記事で、kiya2015さんがコメントしていたが、kiya2014さんが非モテオフ会*1に参加して、AKB48のCDを大量に持っていて、それに周りが非常に驚いていたのを思い出す。もちろん自分も驚いた。2005年の話で、まだAKB48が無名であり、AKB48の名前を聞くと、同時に連想されるのはkiya2014さんだった。 ※最初の非モテオフ会は2005年10月で、AKB48のCDが発売されたのは2006年1月なので、最初の非モテオフ会ではなく、この後の非モテオフ会での話だったと思われる そんなkiya2014さんが古参気取り(気取りというか充分古参だと

    AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2014/05/29
    リンク先の"とりあえず今回の非モテオフで出た名言「横山光輝先生は非モテ」"はどこかで見かけた記憶がある気がする。//でも私にとってのかの人は連打スターがスタックされるといいのになあと毎回思わされる人。だけ
  • 『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ

    普段から、読まずに感想を書くエアレビューはよくないよ!と思っているんだけど、トンデモ系だと、今までよくある主張の繰り返しだからエアレビューってしたくなるよね! という訳で、この記事は「うーん、読んでも自分のためにならなさそうなだなあ…」と思っている自分の中での認識整理であって、第三者に納得してもらおうという文章ではないよ!と前置きをしておくよ!(保険保険) 梅田氏は“このにこめられた、日語を愛する水村美苗の「心の叫び」が、できるだけ多くの日人に届くことを切に願う”と記事を締めていたが、これは「日語」の部分を「日の近代文学」に変えれば、妙な誤読は受けなかった。著者の水村氏は今の日文学は幼稚になっている!と言うのだから、すべての日語で書かれたものを愛している訳ではないんだから。しかし、最近の日文学を読んでない著者が、日文学が幼稚になっていると断言するのも、かなりのエスパー

    『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/11/11
    なかなか面白い意見。とりあえずこれに同意⇒「この本は「読まなくていい」の箱に入れた」
  • 忘れ去られる永野のりこ氏 - ARTIFACT@はてブロ

    永野のりこ総合スレッドPart6 39 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/10/12(木) 13:14:51 ID:Pa+G+oV40 今屋に行ったら女性誌コーナーの「キューティー」とか「エスカワイイ」に並んで 「メガネマガジン」なるものが売ってました。 メガネのカタログじゃなくて、メガネ男子のカタログ。 マンガ・アニメの項目があったからもう期待してなかったけど一応チェック。 カテゴリ「いじわる・鬼畜系」にすら入れてもらってなかった… ちなみにムスカ様が台頭していました。 マンガアニメのメガネ年表にすらナガノのナの字もなく。 メガネくんとメガネ男子の間に横たわる深い溝を感じた。 40 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/10/12(木) 17:29:05 id:q9IMYGQQ0 >>39 その手のにおけるマッド系・キワモノ系の冷遇には頭にくるよ。 所詮、「オサレ」のカテゴリ

    忘れ去られる永野のりこ氏 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/08/29
    『そんな世界なんざ、こっちから願い下げだっ!!! (すげこま的思考)』それはともかく『マッド系・キワモノ系の冷遇』ってそりゃ当然だろう。マッド系・キワモノ系は差別冷遇を受けてこそなのだから。
  • 外国に在住する人にとっては便利な携帯電話であるiPhone - ARTIFACT@はてブロ

    店頭デモしているiPhoneを見ていると、外国人が見ている率が高い印象がある。iPhoneを触ってみると、日語以外のメニューになっていることが多い辺りからも、外国人がチェックしている率の高さがうかがえる。メニューが英語じゃなくて中国語とかスペイン語とかバラエティにとんでいるのだ。 よく考えてみると、日に在住している外国人が携帯電話を使おうと思っても、母国語が使える日の携帯電話というのはほとんどないだろう。だから、マルチランゲージに対応しているiPhoneというのは使いやすい携帯として選択肢にあがることに今更ながら気付いた。 以前、Vodafone時代の端末V302Tに「在日ブラジル人をはじめ、日在住の南米系の方のニーズに対応したポルトガル語モードを搭載」という機能が宣伝されていて、なるほど、こんなニーズがあったんだと思ったことがあるのだが、時代は進んで、携帯電話もマルチランゲージ対

    外国に在住する人にとっては便利な携帯電話であるiPhone - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/08/18
    ああ、なるほど。
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ

    ※書き手は日帝国海軍。友人は日帝国陸軍 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず石油がなくて、 男友達と飲みながら「石油がない、だから作戦行動できないんだ」と文句言ってたのです。 御前会議で。 したらまた、この友達が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今からハワイに行こう」と。 奇襲作戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。 でも友達は、少し遠くで飲んでいる真珠湾の戦艦と巡洋艦を指さし、「あそこ行ってドンパチやろうぜ」と言い、天皇に上奏しようとします。 オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。 友達は「嫌がられたらすぐ和平交渉すればいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをあきらめました。 「じゃあ、ハワ

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/04/15
    うまい。
  • 「知らないことに関しては調べてから言いましょう」がなぜか「だまってろ」に変換される問題 - ARTIFACT@はてブロ

    http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080407#c1207949639 それでも、僕がこうしてネットで発言しているのは、「専門家しか発言の資格が無いんだ」「素人は黙ってろ」というような排他性を超えられるのがネットの醍醐味だと思っているからなんですよ。 よく専門家や詳しい人がアドバイスなどをしても、こんな感じで「素人はだまってろというんですか!」と反撃する光景はよく見かけられる。 今年頭の南京事件論争の時も、こういう発言があった。 専門家の意見に疑問を持つことは許されない - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ 一般人は、ひたすら専門家の意見をありがたく聞くだけで、 一般人はその意見に疑問を持つことは許されないし、 自分から何かを発言するなどもっての他ということですね。 知らないことに対しては謙虚になればいいだけなのに、専門家相手になぜか「素人は

    「知らないことに関しては調べてから言いましょう」がなぜか「だまってろ」に変換される問題 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/04/12
    あるある。
  • 中川翔子氏は男オタクの理想の彼女に見えるがそうではないという岡田斗司夫氏の発言 - ARTIFACT@はてブロ

    以前、理系女子話で、男性は女性のほうが知識あるとむかつくんです!話が出ていた時に連想した話題。久しぶりに懐かしいタグを使ってみた。タイミング逃してアップするのを忘れていたものの、知識優越感ゲーム話で思い出したので。 岡田斗司夫氏が中川翔子氏は一見男オタクの理想の彼女に見えるが、あれは女とは別の生き物なので、実はそうでないと語っていたそうだ。マスメディア上での発言ではなく、唐沢俊一氏と一緒にやった『オタク論!』出版記念トークでの話題。 この話は男オタクって彼女にオタクを求めるけど、自分より知識レベルなどで「上」に見えると敬遠しちゃうんだなあと思った。自分の話をうなずいて聞いてくれる相手が欲しいんであって、対等には見てないのだろうか。 知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@ハテナ系 この話題は、もともと知識に対する態度として探求心があるか否かはこの点で判断がつ

    中川翔子氏は男オタクの理想の彼女に見えるがそうではないという岡田斗司夫氏の発言 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2008/02/05
    正直よく理解できない。内容をきちんと見ない印象批判だが、なんか狭量にも思える。
  • ニコニコ動画嫌い話 - ARTIFACT@はてブロ

    「実は私も…」という人が多く出てきて面白い。ちなみにTwitterはてなのアカウントは…とか突っ込みを入れている人がいたけど、これらのサービスは閲覧だけならアカウントは必要ない。ニコニコ動画は閲覧するのにアカウントが必要というのが問題にされている点が違う。 他人の脳内 - ニコニコ動画を避ける10の理由 最近だと、ニコニコ動画が端的だったけど、「そこにいる場の人たちが非常に楽しそうに見えるけど、外部から見るとよくわからない」というネットサービスは猛烈な反発をらうことがある。mixiもそうだったし。 ネットなんだから、他人の盛り上がりが可視化されるのは当然なんだし、あまり気にしてもしょうがないと思うんだけどなあ。自分が面白いと思えば使えばいいんだし。 そういうのは、みんな「けまらしい」でまとめちゃうよ! 「勝手に疎外感」でもいいけど。 ※「けまらしい」はこせきさんの造語 こせきの日記 -

    ニコニコ動画嫌い話 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/09/21
    『アカウントを取得しないと動画を見ることができないニコニコ動画を、誰もが見られるのが当然のように扱う人がいるのが気にくわない』ああ、言われてみるとそんな感じかも。
  • ネットで親しくない年下の人に、いきなり「“君”呼びタメ口」で話かける人にロクな人はいない - ARTIFACT@はてブロ

    というのが自分の観測から得られた経験談。 ネットというのは、フラットな関係だと思われているが、相手の年齢がわかったら、それによって、コミュニケーションの態度を変える人がいる。それがタイトルに出したような例で。ネットは上下関係がないからこそ、年齢という明確な根拠を元に上下関係を持ち込みたい人がいるということだろうか。 現状、特に定まったマナーなどがある訳でもないが、自分のポリシーとしては、たとえ相手がかなりの年下であろうと、よほど親しくない限り、タメ口で話しかける気にはならない。 年齢関係なく知り合いでもないのに君づけするのは、単に相手を格下に見たいと思っていると判断してるが。 ※関連 J& blog http://new.ciao.jp/: ネットにおける“俺ケット”の存在について http://twitter.com/k_kumahachi/statuses/215399082 今までの

    ネットで親しくない年下の人に、いきなり「“君”呼びタメ口」で話かける人にロクな人はいない - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/08/31
    趣旨は同感だが問題はタメ口?フラットが故のタメ口や攻撃的口調は容認できても、年齢に限らぬ実社会の各種"ステータス"を持ち出して上下を持ち込もうとするこの手合いへの嫌悪感は大きい。そのこととは違うのか?
  • ARTIFACT@ハテナ系 - ファミコンゲームをガレージカンパニーで開発できたという誤解

    なんつーか、ゲーム業界って、誤解が多いな。 古い話題だけど、突っ込みを見かけなかったので書いておく。 当時ファミコンが店頭に並んでいた時代、ゲーム製作は金山堀りとおんなじだった、 ちっともうだつのあがらなかったどうしようもない大学生や専門学校生がはじき出されるように社会に出て、「どうする?俺就職できね、ゲームでも作る?」って具合にはじめることが出来たのが当時のファミコンゲームのソフト会社の製作環境。 ちょうど雰囲気的には今のエロゲ製作サークル活動に似ている。 これはひどい誤解。 任天堂は限られた会社にしか開発を許諾しておらず、ガレージカンパニーにはファミコンの開発に関われていない。そして開発機器はかなり高かったため、300万円程度の予算では無理だろう。 だからこそ、ゲームフリークの田尻智氏たちが自分たちでファミコンを解析して、ファミコンとCPUが同じアップルIIで開発し、できあがったゲーム

    ARTIFACT@ハテナ系 - ファミコンゲームをガレージカンパニーで開発できたという誤解
    mobanama
    mobanama 2007/08/14
    id:buyobuyo氏。出来と値段次第としか言いようがないけど、私も『ちゃんと文脈がわかる歴史解説が読みたい』。文脈の考察に普遍性を持たせれば、対象自体には馴染みが薄い人にもアピールできるものになるはず!
  • 人に歴史あり - ARTIFACT@はてブロ

    alectrope@はてな - PS 時代のゲームとか当時の空気感とか含めすべて好きすぎるので PS 時代もファミコン初期と同様の、ゲームバブルが発生していたはずで、いろんな会社がいろんなゲームを出す一方、人知れず消えていく会社もまた多かったと思う。キミはサイバーテック・デザイン社を覚えているか?? いやあの、なんか好きだったんですよ、「DEATH WING」 買ってないけど…。 『DEATH WING』を作った清水亮氏は、Podcastの電脳空間カウボーズやCMSとモバイルとフィードと四畳半社長のブログをやっているshi3z氏というのは知られてないんだろうか。昔は3Dプログラマーとして活動していたというのは言っているし、名で活動しているから気付かれそうなものなんだけど。 http://mentai.2ch.net/prog/kako/970/970595190.html 検索していたら

    人に歴史あり - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/07/26
    東京BBS。うーん、繋いだ事あったかなあ。なんとなく記憶はあるんだが。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 『時をかける少女』を見て死にたくなる人はほかの学園ものを見ても死にたくになるのか?

    トボフアンカル・ミニ・メディア(T:M:M) - 「時をかける少女」を見たら、うつになった Something Orange -  『時をかける少女』を見ても死にたくならない。 自分の思春期はあんな楽しそうじゃなかったから、そういう作品を見ると死にたくなる…というのなら、エロゲーや萌えアニメなどでの明るい学園生活が描かれているような作品でも死にたくなりそうなのだが、そういう話は聞かない。*1 死にたくなる作品として、『耳をすませば』が筆頭で、その次に『時をかける少女』があるようだが、同じ学園を舞台にして人気のあった『涼宮ハルヒの憂』も『スクールランブル』では、こういった話は聞かない。いったい、どこに線引きがあるのだろうか? ハルヒ :Syu's quiz blog ハルヒというのはあったそうだが、これはマイナーそうだ。 しかも『耳をすませば』はダメだけど、『時をかける少女』はオッケー

    ARTIFACT@ハテナ系 - 『時をかける少女』を見て死にたくなる人はほかの学園ものを見ても死にたくになるのか?
    mobanama
    mobanama 2007/07/25
    そうそう。それが何なんだろう。「学園生活」に限定しても、いいなあと思える「生活」は多数読んできたが。「読んで」きたから?
  • 「ネットイナゴ」の意味が拡散しているのであらためて原典を確認 - ARTIFACT@はてブロ

    池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ 池田信夫氏の記事をきっかけに「ネットイナゴ」という言葉が新しい層に届いているみたいだけど、いつのまにか意味が広がっちゃっているそうだ。 塾講師のつぶやき - ネットイナゴ はてブのネガティブコメントまで「ネットイナゴ」というのは違うよねという話。どうも、ウォッチャー的立場のはてなブックマーカーとコメント欄に出現するネットイナゴが一緒にされている模様。 もともとは、b:id:brainparasiteさんのブックマークコメントが元ネタで、えっけんさんがそれを採用した言葉。 ekken? - ネットイナゴのその後 そんなわけで、 * 自分の意見と異なる主張をする者に対して、相手の考えが変わるまでコメントを続ける者 * 自分が直接コメントスクラムに参加しなくても、それを焚き付ける行為をする者 * 他人のサイトが「炎上」するのを見て喜ぶ者 * 「炎上

    「ネットイナゴ」の意味が拡散しているのであらためて原典を確認 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/07/13
    現象としての蝗害と個々の無自覚なイナゴとをダイレクトにリンクするのがちょっとアレなのかもしんない。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった

    はてなメッセージはてっきり特定の相手との一対一のプライバシー用通信ツール(私書箱)だと思っていたら、実はそうではなかった。自分も、essaさんと同じようにEメールに代わるサービスだと認識していたけど、勘違い。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐する friendになった相手のはてなメッセージはコメントが全部読めるようになる。星の横にある吹き出しアイコンをクリックすると読める。そのはてなメッセージ欄にコメントしているユーザーが、自分とfriendの関係になっているかどうかは関係ない。 ※と思ったが、どうも自分がfavoriteした相手なら、自分のはてなメッセージ欄を読んだり、コメントできたりするみたい。はてなスターのサーバーが不安定なので要追試 マイミク限定公開のmixi日記のコメント欄みたいなものだ。はてなダイアリーのコ

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなメッセージは、はてな私書箱かと思ったら、はてなこっそりコメントだった
    mobanama
    mobanama 2007/07/13
    『新たに自分が認証した人しか読めないコメント欄』
  • はてなスター回避方法 - ARTIFACT@はてブロ

    CSSで隠す以外にも「見出し記法を使わない」という手法で回避ができるぞ! Permalinkも日付しかなくなるので、ブックマークされにくくなって一石二鳥だ! 日記にタイトルをつけるヤツなんてのは、米国かぶれのブロガーだけだぜ、イヤッホー!! http://twitter.com/otsune/statuses/145965842 一つ忘れがちなのが、非はてな村ユーザーは*見出し*記法を使わないで日付見出しだけ使っている傾向が高いから、スターの存在に気がつかない人も居る事 そんな界隈の人たちには、相変わらず平穏な光景。

    はてなスター回避方法 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/07/12
    『日記にタイトルをつけるヤツなんてのは、米国かぶれのブロガーだけだぜ、イヤッホー!!』
  • ネットのお節介さん - ARTIFACT@はてブロ

    人間はお節介が大好きだ。しかし、現実でのお節介はコストがかかるし、お節介した相手との関係がこじれたら、自分の生活に影響が出てしまう。 しかし、ネットのお節介は文章を書く時間がかかるぐらいで、現実のお節介に比べたら、コストが低く済むし、リスクもない。好きなときに、好きなだけ、好きな相手の「面倒」を見てあげることができる。お節介をした相手が感謝してくれれば気持ちいい。感謝されなかったら「人が親切に言ってあげてるのに! 親切を受け入れないなんてひどい人ですね!」と言っておけばいい。 そして、ネットのお節介さんは今日もお節介ができそうなセキュリティホールを晒している人をネットで探す。はてなダイアリーだったら、キーワード「非モテ」を見ていれば簡単に見つかるから。 「あなたのお節介は当に相手のためですか? 自分が気持ちよくなるためじゃないですか?」 ※関連 ARTIFACT@ハテナ系 - ネットには

    ネットのお節介さん - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2007/03/01
    自分が気持ちよくなるためです(きっぱりと)
  • 民間人が攻撃されていても自衛隊が反撃できない問題 - ARTIFACT@はてブロ

    革命的非モテ同盟 - 反動主義者覚悟を糾弾する!! http://d.hatena.ne.jp/furukatsu/20061105/1162698074 文民統制の考えからすれば、このような海自バ幹部の考えはとうてい受け入れられるものではない。このような危険思想を野放しにすることは、まさに「いつか来た道」であり十五年戦争の再来を予感させるものである。命令違反は軍人にとって敵前逃亡と共にもっとも忌むべき所業であるという事をまったくわかっていない。 非モテとはまったく関係ない話題なんだけど、ちょっと気になったので。 文民統制は正論なんだけど、取り上げられているのは、たとえ民間船が攻撃されていても自衛隊は反撃できないという他国の軍隊では考えられない事態であって、第二次世界大戦での日軍のように「命令のない戦闘を続け、はては戦線を拡大する」とは違う。 この例の場合、杓子定規に命令違反を批判するよ

    民間人が攻撃されていても自衛隊が反撃できない問題 - ARTIFACT@はてブロ
    mobanama
    mobanama 2006/11/07
    元発言者は栗栖統幕議長超法規発言事件当時(昭和53年)から全く脳みその中身がかわってないんじゃないか?/駄目ですよ、じゃないよ。あらかじめ超法規措置の範囲を極力狭めることもせず、全部駄目の現状こそ危険。
  • 1