タグ

2006年7月13日のブックマーク (10件)

  • ソフトバンク、フュージョン買収報道にコメント

    ソフトバンクがフュージョン・コミュニケーションズの買収を検討しているという一部報道に対し、ソフトバンクは7月12日、「報道機関による憶測記事」とコメントした。 毎日新聞が12日付けで、ソフトバンクがフュージョンを買収する方向で最終調整を急いでいると報じた。ソフトバンクは「報道された内容は当社として機関決定し発表したものではない」とコメントしている。 フュージョンは東京電力(東電)グループのパワードコム子会社だったが、今年1月のKDDIとパワードコム合併に伴い、東電傘下に入った。東電はフュージョンの売却先を探しており、イー・アクセスと売却交渉を行っていたが、合意に至らなかった経緯がある(関連記事参照)。 関連記事 イー・アクセス「フュージョンの買収交渉打ち切った」 イー・アクセスが東京電力からフュージョン・コミュニケーションズを買収する方向で最終調整に入ったとする一部報道に対して、「交渉は打

    ソフトバンク、フュージョン買収報道にコメント
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    ソフトバンクがフュージョンを買収する方向で最終調整を急いでいると報じた。ソフトバンクは「報道された内容は当社として機関決定し発表したものではない」とコメン
  • ITmedia +D モバイル:ボーダフォン、メールのドメイン名も「ソフトバンク」へ──10月1日から

    ボーダフォンは、10月1日にソフトバンクブランドへ移行するのに伴い、新たなメールアドレスのドメインを導入する。新たなドメイン名は「softbank.ne.jp」で、10月1日以降に新規契約したユーザーのメールアドレスには、このドメイン名となる。 すでに契約中のボーダフォンユーザーについては、10月1日以降も「vodafone.ne.jp」ドメインのメールアドレスでメールを送受信できる。ただし10月1日以降にユーザー名を変更した場合はドメイン名がsoftbank.ne.jpに変更される。vodafone.ne.jpドメインのままユーザー名を変えたい場合は、9月30日までに済ませておく必要がある。 なおボーダフォンでは6月29日から、メールアドレスを変更してから60日以内なら変更前のメールアドレスに戻せる機能を用意している。この機能を利用すれば、10月1日以降でも元の「vodafone.ne.

    ITmedia +D モバイル:ボーダフォン、メールのドメイン名も「ソフトバンク」へ──10月1日から
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    新ドメインでは、この契約地域別のサブドメインはなくなり、すべてsoftbank.ne.jpに統一される。そのため、同じユーザー名のまま新ドメインのメールアドレスが取得できるのは“先に登録した人”ということになる。
  • NTT西が故障多発事件に対応,フレッツの品質向上策を発表

    NTT西日は7月12日,フレッツ・オフィスやひかり電話などのIP系サービスの品質向上に向けた具体策を発表した。2月から4月にかけて多発した同サービスに対応したものだ。 今回示された対策は大きく4種類。(1)開発体制の強化,(2)ネットワークの信頼性向上,(3)サービス復旧時間の短縮,(4)ユーザーへの情報提供の改善――である。 (1)開発体制の強化では,サービスごとにプロジェクト・マネージャを置き,開発からサービス導入までを一貫して管理できる体制を整えた。設備を新設する場合,他のシステムとの競合や高負荷時の検証など,これまで以上に細かくテストする。 (2)のネットワークの信頼性向上では,障害発生時の影響範囲を小さくする改良を施した。具体的には呼制御装置を増設し,収容する端末台数を減らすとともに,呼制御装置を束ねる中継系の装置を増設し,処理を分散させた。 (3)サービス復旧時間の短縮での施

    NTT西が故障多発事件に対応,フレッツの品質向上策を発表
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    (1)開発体制の強化,(2)ネットワークの信頼性向上,(3)サービス復旧時間の短縮,(4)ユーザーへの情報提供の改善・・・・すばらしいみならうべきだ
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    ぷららネットワークス(東京・豊島)をNTTコミュニケーションズ(NTTコム)の傘下にするほか、NTT東西の法人向け事業部隊1200人をNTTコムに異動させる。他のグループ会社にある同様の事業についても「順
  • CATVと連携,FMCを推進してNTTの「光3000万計画」に対抗する

    CATVと連携,FMCを推進してNTTの「光3000万計画」に対抗する KDDI 理事 ケーブル事業推進室長 藤勇治 KDDIは3月,ケーブルテレビ(CATV)事業2位のジャパンケーブルネット(JCN)の株式を取得して傘下に収めた。これに伴い同社は,3月15日にCATV事業者との連携を図るための「ケーブル事業推進室」を発足。4月1日から業務を開始した。同室長の藤勇治氏に,KDDIのCATV事業者との連携戦略について聞いた。(聞き手は白井 良=日経コミュニケーション) −−JCNを買収した狙いは。 我々がCATV事業に乗り出すという見方をする人もいるようだが,それは誤解だ。我々の狙いは,CATV事業者のネットワークを利用し,その上で固定電話サービス「ケーブルプラス電話」を提供すること。固定通信と携帯電話が融合するFMC(fixed mobile convergence)では,固定電話のシ

    CATVと連携,FMCを推進してNTTの「光3000万計画」に対抗する
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    CATV事業者とは争いたくない。CATV事業者は顧客グリップ力がとても強い。地方に行くほど,この傾向は強まる。これをひっくり返すには相当の手間とコスト,営業体制が必要。NTTと戦うのに,この市場でも戦っていては体力
  • 踏み倒し。 - Ogawa::Memoranda

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    日本第1位の踏み倒され件数(額も)を誇る会社は他でもない日本◯送協会だが、第2位はKDDに違いない。
  • 災害時に携帯でアドホック通信網構築、総務省が実証実験

    総務省関東総合通信局は、大規模な災害が発生して携帯電話の通信網が使えない場合、携帯電話などの情報機器間を無線LANで繋いで通信できるようにする実証実験を12月上旬に実施する。 今回の実証実験は、首都圏での大規模な地震などが発生した場合、避難場所への誘導や安否情報の確認などが行なえる仕組みの1つとして検討されているもの。天災などで通常の携帯電話ネットワークが利用できない場合、無線LAN機能を活用することで携帯機器間のアドホックネットワークを構築し、動作している基地局を通じてインターネットに接続できるようにする。 関東総合通信局では有識者などで構成される調査検討会を設置し、11日には第1回会合を開催。12月上旬に東京・渋谷周辺で実証実験を行なうことを目指していくことになった。 システムの詳細については今後検討が重ねられるが、無線LANのアドホック通信の活用が検討されている。このため、現状ではノ

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    システムの詳細については今後検討が重ねられるが、無線LANのアドホック通信の活用が検討されている。このため、現状ではノートパソコンやPDAが中心となると想定されているが、関東総合通信局では「携帯電話も視野に入
  • 次世代携帯電話の充電器はキャリア間で規格統一の方向へ | スラド

    ?sentakuita曰く、"北海道新聞の記事に依ると、第四世代の携帯電話導入が格化する2010年を目処に、充電器の規格統一の動きがあるとのことだ。 NTTドコモを例にとると、movaの頃は携帯端末毎に専用の充電器が必要だったが、FOMAでは同一キャリア内で統一されている。第四世代ではこれを押し広げて、異なるキャリア間でも共用できるようになるということだ。 複数キャリアを駆使するモバイラーに朗報なのはもちろん、ライトユーザーでも「出先でちょっと充電」が簡単になるだろう。ところで、USB端子のように直流電源として使っていいんですよね?>業界団体のみなさん"

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    USB端子のように直流電源として使っていいんですよね?>業界団体のみなさん"
  • NTTドコモと台湾HTC、WM5搭載の「hTc Z」を開発 | スラド

    canashiro曰く、"Broad Band Watch!の記事によると、NTTドコモ およびHigh Tech Computer Corporation(代表取締役社長:周永明、社:台湾桃園市)は、HTC社製Windows Mobile OS端末「hTc Z」を開発したと発表した。法人モバイルソリューション向けに開発された製品で、7月下旬よりNTTドコモの法人営業部門でシステム販売を行なうとのこと。(プレスリリース / 前回の記事) QWERT配列のキーボードがついて無線LAN対応と、W-ZERO3を思い出す仕様になっている。 詳しいスペックはリンク先を参照していただきたいが、特筆すべきはW-ZERO3に搭載されていないBluetoothが標準装備されている点であろうか。ただし、液晶がQVGAなのが残念である。 なお、hTc Zは、7月19日より東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレ

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    HTC社製Windows Mobile OS端末「hTc Z」を開発したと発表した。法人モバイルソリューション向けに開発された製品で、7月下旬よりNTTドコモの法人営業部門でシステム販売を行なう
  • DIONの「メタルプラスネット ADSL」に障害発生中 | スラド

    hidebu_GMT+9曰く、"メタルプラスネット DION ADSLにて、7/10夜間より大規模な接続障害が起きている。 これは、元々予定されていたファームウエアのアップデートに不具合があったために発生しているらしいのだが、DIONのサイト上の障害情報に具体的な内容は記載されておらず、対応策などについても明記されていない。またサイトの構造上、情報が見つけにくいという問題もあると思われる。 ちなみにタレコミ人は、先だっての情報漏洩でも……(--;" 【追記:16:24 by G】 参考:メタルプラスネットDION ADSLの一部接続不具合について

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2006/07/13
    モデムの通信ログにはファームウェアのアップデート(v1.8だかなんだか)