タグ

2011年5月18日のブックマーク (17件)

  • PSN Hacked――問題の根はどこに?

    史上最大規模の個人情報漏えい事件 4月、ソニーのゲーム機関連のネットワークサービス「PlayStation Network」(PSN)で史上最大規模の個人情報漏えいがありました。この原稿を書いている段階では、ソニーの記者会見で公開された情報によって全貌がうっすらと見えてきました。 今回は、これを踏まえて筆者の推測について書いてみます。あくまでも筆者の個人的な推測であり、ソニーの発表以外の新事実を公開するものではありません。 記者会見によって明らかになったのは、以下のような事柄でした。 漏えいした個人情報の内容 システムはWebサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3層構造になっていた 各サーバにはファイアウォールが設置されていた アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれた アプリケーションサーバの攻撃用ツールからデータベースサーバ

    PSN Hacked――問題の根はどこに?
  • 高速SSDをさらに強化したOCZ製爆速SSDがデビュー!

    「既存モデルからランダムIOPSを強化した」という「Vertex 3 Max IOPSシリーズ」がOCZから登場。容量120GBの「VTX3MI-25SAT3-120G」が今日から店頭に並んでいる。 Vertex 3 Max IOPSシリーズは、先日発売となったSATA3.0(6Gbps)インターフェイスを採用する2.5インチSSD「Vertex 3シリーズ」のIOPS強化モデル。ラインナップは、日販売を確認した容量120GBのVTX3MI-25SAT3-120Gと、容量240GBの「VTX3MI-25SAT3-240G」の2モデル。 最大読込速度550MB/sec、最大書込速度500MB/secはVertex 3シリーズと同様ながら、ランダムリード4KBが120GBモデルで35000IOPS(Vertex 3は20000IOPS)、240GBモデルで55000IOPS(同40000IO

    高速SSDをさらに強化したOCZ製爆速SSDがデビュー!
    moccos_info
    moccos_info 2011/05/18
    read 550MB/sec、write 500MB/sec "ランダムリード4KBが120GBモデルで35000IOPS(Vertex 3は20000IOPS)、240GBモデルで55000IOPS(同40000IOPS)、ランダムライト4KBも120GBモデルで75000IOPS(同40000IOPS)、240GBモデルで65000IOPS(同60000IOPS)"
  • ARIES Recovery Algorithm

  • 要件の精度を向上させる

    要件をつなげて定義しただけでは要件の精度を向上させることはできません。登録した情報を様々な視点で確認することで整合性や網羅性を向上させることができます。今回は「要件を分析する」「要件を検証する」「要求を使って要件定義に方向性を与える」「ツールを使って議論する」の4つの場面で精度をあげる方法を紹介します。 はじめに 数人で1か月間要件定義を行うと数冊分のファイルになるような膨大な情報が作成されます。プロジェクトリーダーは印刷された膨大な情報を見ながら「1か月前から作成している情報は整合性がとれているだろうか?」と心配になります。 情報が集まると次に精度が気になります。要件を定義するためには精度をどのように高めていくか併せて考えていく必要があります。 要件定義支援ツール「要件のツボ」(以下「要件のツボ」)も要件をつなげて定義しただけでは要件の精度を向上させることはできません。登録した情報を様々

  • 要件定義支援ツール<要件のツボ>

    2013-10-01 新著「モデルベース要件定義テクニック」を出版しました。 2013-06-13 Facebookページ「要件定義の散歩道」を作りました。 2012-12-18 「要件のツボ」Ver 1.7を公開しました。 改善点の詳細はこちら 2012-05-07 「要件のツボ」Ver 1.6を公開しました。 改善点の詳細はこちら 2012-01-23 「要件のツボ」Ver 1.5を公開しました。 改善点の詳細はこちら 2011-10-26 RDRA(リレーションシップ駆動要件分析)サイトをリニューアルしました。 2011-09-07 「要件のツボ」Ver 1.4を公開しました。 改善点の詳細はこちら 2011-06-16 「要件のツボ」Ver 1.3を公開しました。 改善点の詳細はこちら 2011-05-03 「要件のツボ」Ver 1.2を公開しました。 改善点の詳細はこちら 201

  • カヤック、電話番号がなくてもFacebookフレンズに電話ができるiPhoneアプリ「Reengo」をリリース | gihyo.jp

    カヤック、電話番号がなくてもFacebookフレンズに電話ができるiPhoneアプリ「Reengo」をリリース 株式会社カヤックは5月11日、電話番号を知らなくとも電話通話の行えるiPhoneアプリ「Reengo」をリリースした。通信プロトコルとして、独自実装したVoIPを採用したIP電話アプリとなっている。 Reengo起動画面 Facebookフレンズと連携したアプリ Reengoの特徴は、Facebookアカウントと連携している点。これにより、ユーザのFacebookフレンズと、電話番号情報なしに通話が可能となる。 受話器マークの付いているユーザが通話可能となっている 発信をしているところ たとえば、フレンド登録はしているけど電話番号を交換していないといったシーンで、待ち合わせ時など通話が必要な際に、Reengoを使うことで連絡をとることが可能になる。 番号なしで電話できるアプリ R

    カヤック、電話番号がなくてもFacebookフレンズに電話ができるiPhoneアプリ「Reengo」をリリース | gihyo.jp
  • 米Facebook、ログデータ収集サーバー「Scribe」をオープンソースに | OSDN Magazine

    米Facebookは10月24日(米国時間)、自社開発のログデータ収集サーバー技術「Scribe」のソースコードを公開した。大量データに対応するよう設計されているという。ライセンスは「Apache Licence 2.0」を採用、SourceForge.netのWebサイトでダウンロードできる。 Scribeは、Facebookが実際に自社インフラで利用しているログ収集システムで、多数のサーバーから寄せられるログデータをリアルタイムに収集する。ユーザー数の拡大に対応するため、自社開発したという。開発にあたり、Facebookがオープンソースとして公開している開発ツール「Thrift」を用いた。PHPPythonC++Javaなどのコードからログメッセージを収集できる。 特徴は拡張性と信頼性。クライアント側を変更せずに拡張が可能で、データセンター間でメッセージをやり取りする際のバッチ処

    米Facebook、ログデータ収集サーバー「Scribe」をオープンソースに | OSDN Magazine
  • 米Cloudera、Hadoopディストリビューションの最新版を公開 | OSDN Magazine

    Hadoop専業ベンダーの米Clouderaは6月29日(米国時間)、最新のHadoopディストリビューション「Cloudera Distribution for Hadoop(CDH) v3」を公開した。CentOSやAmazon Web Services(AWS)などと事前検証済みで、企業はHadoopベースのデータ管理プラットフォームを容易に導入できるという。 CDHは、分散処理フレームワーク「Apache Hadoop」をコアに、オープンソース技術を加えた包括的なパッケージ。CentOS 5、RHEL5、FedoraなどのRed HatベースディストリビューションやUbuntuなどのDebianベースディストリビューション、そしてAWSやRackspace、SoftLayerなどのクラウドで検証済みで、インストールや設定を容易にした。Apache Lisence 2.0で公開されて

    米Cloudera、Hadoopディストリビューションの最新版を公開 | OSDN Magazine
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    moccos_info
    moccos_info 2011/05/18
    dead reckoning
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    moccos_info
    moccos_info 2011/05/18
    Lockstep Protocol
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    moccos_info
    moccos_info 2011/05/18
    構成要素
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    LEGO’s 1969 piece Saturn V Apollo kit is usually out of stock at major retailers, but Amazon actually has it on sale for $105 right now, or $15 off its MSRP right now. That’s a great price for a kit that size, let alone such a coveted one. The set lets you build and simulate an entire Apollo mission, from launch, to…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「長期的にはすべてゴミ」――コラボレーションの3要件とは - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法

    一般に、ITを介して仕事を進めていくやり方のことを、かなり幅広に「コラボレーション」と総称している。たとえば「IT用語辞典」では、コラボレーションについて以下のように解説している。 コラボレーションとは、コンピュータシステムを活用した多人数の共同作業。特に、ネットワークを利用したデータの共有や、遠隔地での意思の疎通などが重要な要素となる。ネットワーク上にデータを設置することによって、データの共有が容易になるため、ネットワーク利用者同士での連携による共同作業がスムーズに行える。「コラボレーション」という用語は非常に幅広い範囲で用いられており、全世界的な大規模プロジェクトから、企業のある部署内での簡単な連携作業まで、広くコラボレーションと呼ばれている。

    「長期的にはすべてゴミ」――コラボレーションの3要件とは - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法
  • SSD利用形態の2つの選択肢──キャッシングかプライマリストレージか

    稿ではソリッドステートストレージ技術を利用したデータ格納の2つの形態について説明する。1つはソリッドステートドライブ(SSD)を利用したデータキャッシング、もう1つはプライマリストレージとしてSSDを利用するという形態だ。2つの実装形態の長所と短所、そしてどちらの手法が自社環境に適しているかを判断する方法についても解説する。 ソリッドステートストレージ技術、あるいはSSDが多くのデータストレージ担当者の注目を集めているのは、SSDを利用することでストレージシステムのパフォーマンスが劇的に改善する可能性があるからだ。SSDプロジェクトに取り組む際には、最初に2つの決定を行う必要がある。使用するハードウェアのフォームファクターとSSDにデータを格納する方法だ。 関連記事 エンタープライズSSD、出荷増大も普及は進まず なぜ企業向けストレージシステムでフラッシュドライブが注目されるのか ストレ

    SSD利用形態の2つの選択肢──キャッシングかプライマリストレージか
  • 木から落ちたパンダ、激しく八つ当たりをする(動画) : らばQ

    木から落ちたパンダ、激しく八つ当たりをする(動画) サルだって木から落ちるくらいですから、そりゃあパンダだって落ちることはあります。 木から落ちたことが悔しかったのか、やり場の無い怒りを存分に発散するパンダがいました。 映像をご覧ください。 ぽっきり折れた木に八つ当たりしたかと思えば、ぐるっと前転したり、最後はおだてられたブタのように木登りまで始める始末。 イライラしているときは、このパンダのようなパフォーマンスをすれば、周囲から微笑ましく見てもらえるかもしれません。気が晴れるかどうかはわかりませんけれど。 いたずらBANK パンダposted with amazlet at 11.05.16シャイン (2011-04-27) 売り上げランキング: 4762 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事このパンダが人間みたいにスタスタ立って歩いてる理由こんなセクシーなパンダ見たことない

    木から落ちたパンダ、激しく八つ当たりをする(動画) : らばQ
    moccos_info
    moccos_info 2011/05/18
    前転で怒りを表現するのがトレンドか!
  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 午後2時46分、園内にいた7万人が異様な揺れを感じた 東日大震災当日3月11日。東京ディズニーリゾート(以下TDR、運営会社はオリエンタルランド:千葉県浦安市)を訪れていた約7万人の人たちは、まさか今日この場所で大地震を体験するなどと想像していなかったはずだ。もちろん約1万人のTDRのスタッフ(同社ではキャストと呼ぶ)たちもそうだっただろう。キャストの約9割は、高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。アルバイトが現場を支えているのが、TDRの実態だ。 午後2時46分に発生した震度5強の揺れは、噴水にたまった水をまき散らし、水上を巡るアトラクションの船さえも大きく揺らした。7万人の来園者(同社ではゲストと呼ぶ)たちは、前代未聞の体験に当然パニ

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン