タグ

医療と医学に関するmochi_phiのブックマーク (8)

  • カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュース

    寒い日が続くなか、気になるのがカゼのこと。予防の鉄則は「手洗い」と「うがい」です。 うがいに関していえば、せっかくだから「うがい薬」を使ったほうが効果的なような気がしますよね。 独特の色と香りを持つ、ヨウ素入りのうがい薬。ある商品の効能欄には「真菌・細菌からウイルスまで殺菌・消毒」と書かれていました。 カゼの症状であるノドの痛みの原因は細菌やウイルスですから、それを殺菌・消毒してくれるなら効果がありそう。やはり、うがい薬を使ったほうが予防できるのでしょうか? うがい薬を「使わない」ほうがカゼを防げる国内で過去、その疑問を検証した研究が行われました。京都大学などの研究グループが、2005年に発表したものです。 Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial. うがいによるカゼの予

    カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 薄毛防止、コラーゲンが大事かも 米科学誌に発表へ:朝日新聞デジタル

    年を取ると薄毛になるのは、毛穴の奥にあるコラーゲンがなくなり、毛になる細胞が働かなくなるからだとする研究を東京医科歯科大学のグループが5日、米科学誌サイエンスに発表する。コラーゲンが過剰に出るようにしたマウスの実験では薄毛が抑制された。新たな脱毛治療薬の開発につながる可能性がある。 毛穴の奥の毛包(もうほう)のなかには「毛包幹細胞」があり、分裂を繰り返し、毛になる細胞へと変わる。 マウスでも年を取ると毛の数が減って薄毛になる。薄毛になったマウスの毛包幹細胞は、毛ではなく、皮膚になる細胞となって、最後ははがれ落ち、アカになることがわかった。やがて、毛包全体が縮み、毛が生えなくなる。 研究チームは、毛包幹細胞の周辺にあり、分裂にかかわる「17型コラーゲン」というたんぱく質に着目。薄毛マウスでは幹細胞が分裂したときにこのコラーゲンも分解されてしまうことがわかった。遺伝子操作でコラーゲンが過剰に

    薄毛防止、コラーゲンが大事かも 米科学誌に発表へ:朝日新聞デジタル
    mochi_phi
    mochi_phi 2016/02/05
    だからと言ってコラーゲンを摂取しても毛が生えるわけじゃない
  • 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-21 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 雑記 Tweet 疑似科学の代表選手「ホメオパシー」 先日、以下のエントリを読んだ。 homeo.club当にいつもいつも思うんだが、なんで今更「ホメオパシー」なんていう、なんの根拠もないものを信じられるんだろうかと、憤りを覚えずにはいられない。 ホメオパシーとは「同種療法」と言われるもので、要は「症状を引き起こすものによって、症状を取り去る」という、「同種の法則」と呼ばれるものに則って行われる。いわば、毒をもって毒を制すだ。 それと同時に二柱として掲げられているのが、「超微量の原則」だ。これはどういうことかというと、物質を高度に薄めれば薄めるほど効果が高まるというものだ。 そして、その際に震とうを加える事でエネルギーを活性化する。これを「ダイナミック化」という。そうやって作った超希釈水を砂糖玉に染み込ませる。ホ

    「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • Ebola study finds women in Guinea who appear immune to the virus

  • 近親交配の影響、4点あると確認?35万人以上の調査結果より | Medエッジ

    交配による品種改良経験から、近親交配を続けることは動植物の生存にとって良い影響がないと理解されてきた。劣性遺伝するさまざまな遺伝変異が両方の染色体で揃う「ホモ接合」が増えるからと考えられてきた。  私たち人間も近親交配ではホモ接合が増えて、繰り返し淘汰の影響を受ける。 血圧や血糖も含めて影響調べる 今回紹介するのは、わが国も含む236施設が協力した国際研究で、ホモ接合の悪影響を受けやすい性質について調べた論文だ。7月1日号の有力科学誌であるネイチャー誌に掲載された。  タイトルは「多様なヒト集団の体格と認知機能の遺伝的優性性(Directional dominance on stature and cognition in diverse human populations.)」だ。  ホモ接合性の影響の調査は、家族歴を元に行われていた。この研究では、35万4224人という膨大な数のさまざ

    近親交配の影響、4点あると確認?35万人以上の調査結果より | Medエッジ
    mochi_phi
    mochi_phi 2015/09/06
    “この調査から(1)背の高さ(2)呼吸機能(3)認知機能(4)教育達成率は、ホモ接合性と逆相関する。ホモ接合性が高い人ほど劣る。”
  • 医歯薬英語辞書 (MEDO)

  • 「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞

    物忘れやなど認知症の症状がある患者の脳にウイルスや細菌とは異なる生物グループの「古細菌」が感染し、脳脊髄炎が起きていたとする研究成果を、鹿児島大や京都大のチームが13日付の米神経学会誌に発表した。古細菌は火口や海底など特殊な環境に存在し、病気の原因となるとは従来考えられておらず、古細菌による感染症の確認は世界初という。チームによると、2005~12年にかけて、認知症状が進行する南九州の40~

    「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞
  • C型肝炎は「9割が治る」時代になった 「知らない」国民や一般医師が多すぎないか

    2014年 4月23日、東京で開かれたプレスセミナーで武蔵野赤十字病院の泉並木・副院長兼消化器科部長が訴えた。 日では2012年に肝臓がんで亡くなった人は3万690人で、肺がん、胃がん、大腸がんに次いで多い。一歩手前の肝硬変を含めると、C型肝炎が原因の8割を占めている。 3剤併用で画期的な成果 泉さんによると、ウイルスが発見された1989年以降の治療の進歩は目まぐるしい。日では1992年に認可されたインターフェロン注射で患者さんの3割が治るようになり、2004年に抗ウイルス薬リバビリンの併用で5割になった。さらに2013年、ウイルスが増えるための酵素の働きを邪魔するプロテアーゼ阻害剤シメプレビルが認可された。この3剤併用治療で何と治る率が9割になったというのだ。 日肝臓学会は2013年11月、「C型肝炎治療ガイドライン」を更新した。基的には、C型肝炎とわかれば週1回外来でペグインタ

    C型肝炎は「9割が治る」時代になった 「知らない」国民や一般医師が多すぎないか
    mochi_phi
    mochi_phi 2014/05/01
    知らない間に治る確率あがってる。
  • 1