タグ

developに関するmodemのブックマーク (93)

  • デザインパターン第11回「Commandパターン」 - Bug Catharsis

    随分と間が空きましたが、気が向いたので、久しぶりに独りよがりなデザパタ講座です。 今回はGoFデザインパターンより、「Commandパターン」をぬるーく解説します。 ■Commandパターンの概要■ Commandとは、「命令」を意味する言葉で、 コンピュータ用語としては、「制御信号」というような意味で用いられます。 このパターンでは、「要求(命令)」をオブジェクトとしてカプセル化することによって、 様々な要求、あるいは要求からなるキューやログなどによって、クライアントをパラメータ化します。 また、Mementoパターンと組み合わせることにより、コマンドの取り消し(Undo)や コマンドの再実行(Redo)などのオペレーションをサポートすることもできます。 Commandパターンの特徴Commandパターンは、要求を出すオブジェクトと処理をするオブジェクトを分離します。 このパターンは、要

    デザインパターン第11回「Commandパターン」 - Bug Catharsis
  • Command パターン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年3月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2024年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年3月) 出典検索?: "Command パターン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL Command パターン(英: command pattern)は、オブジェクト指向プログラミングにおいて命令あるいは動作をオブジェクトで表現するデザインパターンの一種である。 リクエストのために必要な手続きとデータをCommandオブジェクトとしてカプセル化した上で取り回し[1]、必要に応じて実行(execut

    Command パターン - Wikipedia
  • Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記

    undo,redoの実装って何十回もやってる気がする。毎回同じパターンだ。undo,redoが登場するような編集ソフトは大体同じパターンに落とせる。フレームワークも作った。ブログにそういう内容を書きたいが面倒くさい。需要があれば面倒でも書くんだけどなあ http://twitter.com/youpychan/status/994486992 という発言をしたら何人か反応を頂いたので書いてみることにする。 需要があるなら書こう。undo,redoだけじゃなくてグラフィカルな編集ソフト全般の話をいつかまとめたいと思っていたので、ちょいとシリーズで書いてみようかとおもう http://twitter.com/youpychan/status/994636764 書こうと思う。 まずUndo,Redoについて。 Unod,Redoってみなさんどういう風に実装しているでしょうか? 私はコマンドパタ

    Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記
  • iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記

    今後も色々とネタは考えてるので、目次を作っておきます。 チュートリアル一覧第1回 じゃんけんゲーム 各種チュートリアル 第1回 じゃんけんゲームタイトル内容#1.プロローグじゃんけんゲームの紹介と今後の進め方#2.InterfaceBuilder基礎編IBの基的な使い方#3.IB+Xcode連携編IBとXcodeの連携について#4.Xcode編Xcodeでの基的なコーディング#5.ブラッシュアップ編アプリの見た目を少し派手にしてみる#6.まとめ編Default.png、アプリ名、アイコンの登録方法

  • Amazon.co.jp: UMLモデリングの本質: 本: 児玉 公信

    Amazon.co.jp: UMLモデリングの本質: 本: 児玉 公信
  • Amazon.co.jp: UMLモデリングレッスン: 平澤章: 本

    Amazon.co.jp: UMLモデリングレッスン: 平澤章: 本
  • エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future

    著者買いすべき! ファウラー、ジョエルは知名度もあり、改めて僕がどうこう紹介する必要はないと思うけど、ここではスティーブ・マコネルを特に推したい。 読んだ人には非常に高い評価を得ているけれど、その分厚さや価格もあってなかなか広まっていない。 特にCode Completeはすべてのエンジニアが必ず読むべきだと思ってる。 これを読んで理解する/しないが(職業プログラマとしての)初級と中級の境界だと言えるくらい。 タイトルにはCodeとあるけど、別にコーディングをターゲットにしたではない。 設計、テストも含めてコーディングを考えている。当たり前だがコーディングだけではコーディングはできないからだ。 上下巻1,200ページの大作だし、2冊で12,000円だがその価値は大いにある。 スティーブ・マコネル ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,S

    エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future
  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
  • 【レビュー】BOOK REVIEW - 定石を学んで上級プログラマを目指せ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    書には先人プログラマー達の知恵が詰まっている もっとスマートで、もっと速く、もっと改造しやすいソースコードを書くために、先人プログラマ達は試行錯誤を続けてきた。書はそのようにして作り上げられてきたプログラミングの"セオリー(定石)"をまとめたものである。セオリーには、より良いプログラムを書くためにはどうしたらいいかというヒントが含まれており、うまく活用できるようになればプログラミングのスキルは格段に上昇する。 一方で注意しなければならないのは、ひとつのセオリーがどんなプログラムでも有効に働くというわけでもないということだ。どんな場合に使えばどんな効果が期待できるのか。また、なぜそれが良いとされているのか。セオリーの中身だけでなく、それを適用する上でのヒントも学ぶことができるのが書の特徴である。 著者の矢沢氏も冒頭で「納得のできるセオリーだけを活用してください」と書いている。書で紹介

  • プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した書ですが、読んでみると内容の素晴らしさに驚嘆しました。私が今までに読んだオライリーシリーズでも屈指の名作だと思います。 『集合知プログラミング』とは 『集合知プログラミング』は、Amazonの協調フィルタリングのように、ウェブ上のデータを収集してユーザーの嗜好にあったコンテンツを推薦したり、大量のデータを分かりやすく分類・可視化するプログラムを簡単に実装する技術を解説した書籍です。Webプログラミングをかじったことのある方でしたら、だれしもAmazonのような推薦サービスを作ってみたいと思ったこと

    プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

    modem
    modem 2008/11/11
    便利!
  • あ~ゆ~どりま~ | [MODx]MobileConverter

    アクセスしてきた端末のUset Agent(ver2.0から他の環境変数も利用可能)により表示するテンプレートを変更したり、文字コードを変更するプラグインです。ver1.10から画像の変換にも対応しました。 携帯端末でアクセスしてきたときにテンプレートの切り替えを行ったり文字コードをShift_JISに変更したりすることを目的としてるのでMobileConverterという名称にしています。 他にもブラウザごとに違うテンプレートを使用したりするという用途にも使えます。 2.10からはスマートフォンやタブレットのテンプレートや画像変換も視野に入れてリリースしています。 具体的には画像変換に割合(%)の指定、User Agentの指定方法の拡張、一時的にMobileConverterを無効にする機能...等です。 インストール方法や詳しい説明は付属のreadmeを参照ください。 ソースはgit

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 携帯端末以外のIPを制限するhtaccessを簡単生成 『Mobile IP htaccess Maker』 - HTMLタグボード

    携帯サイトを運営する上で、携帯端末のみをアクセス可能にしたい場合にサーバーに設置が必要なサーバー定義ファイル「.htaccess」を簡単に生成します。キャリアや検索エンジンのクローラーごとに設定可能なため、例えば「auは許可し、docomoは拒否」といった設定も可能です。 アクセスを許可したいキャリアやクローラーを選択し、最後に「htaccess生成」ボタンを押すと、htaccess用に書かれたIP情報(自IP含む)が表示れます。表示内容をコピーし、「.htaccess」という名前で保存した後、自分のサーバーにアップロードすれば完了です。 以下の携帯キャリアとモバイル向け検索エンジンに対応しています。 ※スマートフォンは対象外です。 携帯キャリア (5) NTT docomo, au by KDDI, SoftBank, 旧willcom(新Y!mobile), 旧emobile(新Y!m

  • Tips 動的にテンプレートを変えるプラグイン - PETIT POWER w/ZeRo

    SJIS TIPSの流れから引き続き、関連のTIPSです。 といっても、テンプレートを変更するプラグインでTemplateSwitcherっていうプラグインがあるんですが・・・基はこれと同じなわけです。 条件をUAによって振り分けれれば、SJISプラグインと合わせることによりページング処理を除いて携帯対応ってことになりますね。 今回使用するイベントは、OnLoadWebDocumentっていうイベントです。 このイベントが発生したときには、実は$modx->documentContentという変数には使用するテンプレートが展開されて入ってきてます。 このあとに、中身をパースしてドキュメントの中身を指示に従って入れ込んだり、スニペットを呼び出したと実際のページ作成の処理に入っていきます。 なので、このイベントでテンプレートの中身を入れ替える必要がでてくるわけです。 以下のコード

  • あ~ゆ~どりま~ | MODxで携帯コンテンツ その2

    昨日の日記で書いてた文字コード変換のプラグインをもう少し効率よくしてみた。 [プラグイン名]UTF-8 to Shift_JIS [イベント]OnWebPageInitのみにチェック [備考]プラグイン名を変えると動きません [機能説明]$parentIdに設定したドキュメントIDより下の階層にあるドキュメントはUTF-8からShift_JISにエンコードさせて出力される。 //------------------------------------------------------------------------ // // UTF-8 to Shift_JIS for MODx // // Author : soushi // Version : 1.10 // Date : 2007/12/26 // //------------------------------------

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと