タグ

2015年2月23日のブックマーク (4件)

  • アロンソの事故目撃のベッテル「変な感じだった」 | autosport web

    バルセロナテスト最終日に起きたフェルナンド・アロンソのクラッシュを目撃したセバスチャン・ベッテルが、事故が起きた瞬間についてコメントした。

    moftpit
    moftpit 2015/02/23
    そういうパターンは、セナを思い出すからやめてほしい…
  • なぜ日本メーカーはアップルになれないのか:日経ビジネスオンライン

    「デザインは化粧ではない」――。この言葉は、書籍『ジョナサン・アイブ』の中で、スティーブ・ジョブズの言葉として度々登場する。「化粧」というのは、製品のうわべだけきれいにすることを表している。これに対して、連載の第1回で紹介したように、アップルやジョナサン・アイブは、ユーザーが製品をどう感じ、どう使うかまで意図して開発することを「デザイン」と受け止めている。 「我々が目にする製品の多くは、ただ見た目を変えることだけを目標につくられている…イノベーションがないばかりか、純粋に時間や持っているリソース、より良く仕上げるための十分な気遣いをすることもなく…」(ジョナサン・アイブ/2007年) このアイブの言葉から8年がたち、iPhoneがあれだけ大成功をおさめた今でも、製品の見た目だけを差別化する「お化粧」でつくられた製品を数多く目にする。家電量販店の一部の陳列棚は、まるでこの「厚塗り化粧商品」

    なぜ日本メーカーはアップルになれないのか:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2015/02/23
    ああそう。2000年頃は、SONYがまだ元気で挑戦的な製品を量産してたけど、どこか使いにくかったな。コンセプトを製品に押し出すけど、使い心地が研究不足で、まとまりがなく、何かの制約に負けてた感じ。
  • 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】 簡単に作れるソフトウェアラジオでJJYを見てみよう

  • NHKラジオ第1放送 - Wikipedia

    NHKラジオ第1放送(NHKラジオだいいちほうそう)は、日放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別の中波放送(AM放送)で国内放送でもある。 通称は「ラジオ第1」「R1」「NHK第1」など。またキャッチコピーは、「24時間安心ラジオ」「ラジオはミミとも、NHK」など[注釈 1]。2011年4月、「あ、ラジオ聞こ。」が新たなキャッチフレーズとして発表された。これは、NHKラジオ第2放送、NHK-FM放送を含むNHKラジオ放送全体のキャッチフレーズである。 概要 ラジオ第1放送は1925年3月1日、社団法人東京放送局(のちのNHK放送センター:NHK東京部)によって東京府東京市芝区新芝町(現在の東京都港区芝浦)の東京高等工芸学校(千葉大学工学部の前身)構内仮放送所から最初の、そしてそれまでは無線通信のみに使用されていた日において初めての、電波を用いた放送が行われ[注釈 2]、同年7月

    moftpit
    moftpit 2015/02/23
    ラスボスがいた “関東広域圏の場合民放(TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送)は100kWに対し、NHK東京第1放送は300kWで送信されている。 ”