タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (17)

  • HDDレコーダーやケーブルTVチューナーの電力消費にご注意を | スラド ハードウェア

    家/.によると、HDDレコーダーやケーブルTVチューナーは米国の家庭において、電力消費の多いデバイスとなっているそうだ。The New York Timesによると、消費電力が最新型の冷蔵庫やエアコンを超える場合もあるという。 米国ではケーブルテレビが普及しているため、多くの家庭にケーブルテレビチューナーがある。チューナーにはレコーダー機能が搭載されているものもあり、このようなものは40%ほど消費電力が増えるらしい。たとえばハイビジョン対応のチューナーやレコーダーの平均な消費電力は年446kWhとなり、21立方フィート(約600リットル)の冷蔵庫と比べ10%も消費電力が多いそうだ。 一般的なHDDレコーダーなどは常時電源オンになっているわけではないが、ケーブルテレビチューナー内蔵のものだと比較的長い時間電源がオンになっているケースが多いと思われる。節電が叫ばれる日でも、AV機器の消費電

    moftpit
    moftpit 2011/07/01
    なぬ!と思ってCATVチューナーの待機モードを省電力モードに変更してきた、なう
  • たこ足配線にご注意 | スラド ハードウェア

    ストーリー by headless 2011年05月29日 12時30分 束ねたコードが発火する実験をテレビでやってました 部門より 名古屋市の住宅で死者5人を出す火災が発生したが、その原因はPC絡みの混沌とした「たこ足配線」だったようだ (毎日jpの記事、 MSN産経ニュースの記事)。 火元となった2階の部屋では、デスクトップとノート型計3台が置かれた長机の下に、室内の2カ所から延びた延長コードが無造作に折り重なっており、コード下の床が直径20cmほど丸く焼けていたという。過熱ないし発火に至った直接の原因は報道でもよく分からないが、可能性を考えてみると、(1)容量的な無理(過大な電流を流していると過熱する)、(2)コードがトグロを巻いた状態で過熱、(3)長期間にわたる過熱で床の低温炭化、(4)トラッキング火災、だろうか。こうした事は一般論として、要注意なのである。

    moftpit
    moftpit 2011/05/29
  • その2台目のモニタ、必要? | スラド ハードウェア

    1)経理が要求する書類の、テンプレは縦組みでwordだったりexcelだったり。 経理部はたいていプリンタを独自で抱えてるので、紙を出しまくっても平気で、 そしてたいていA3でカラーの高級機が置いてあってカラーで印刷して、蛍光ペンで チェックするのでディスプレイが2つもいらない。最終的にはシュレッダーも あるのでどんだけ刷っても経営戦略上「たいせつ」なことなので、必要コストで、 そして最後に刻まれるので浪費となった証拠もあまりはっきりと残らず そこまでナーバスにならない。 で、入れる側じゃなくてチェックする側なのでたいていマクロとかで赤くなってたら 突っ返すみたいな感じで、画面上でなにか見比べることもない。 一方、入力する側としては労務管理でタイムカードだったりサイボウズだったり プロジェクトシートだったりガントチャートだったりをひたすら確認して、それを 入力する手間と、確認する時間を要求

    moftpit
    moftpit 2011/05/26
  • microSD カードスロットを VGA ポートとして使うハック | スラド ハードウェア

    以前 /.J 記事でも話題に上った「『』(Ben) NanoNote」だが、このマシンは 99 ドルと低価格なのが特徴であるものの、その拡張性の低さもまたしばしば議論されてきた。そこで、このマシンの microSD カードスロットを改造して VGA ポートにしてしまうというハックが行われたとのこと (Qi Hardware の記事、家 /. 記事より) 。 これは UBB (Universal Breakout Board) を用いた拡張で、ビデオ信号の制御はソフトで行い 640x480、800x600、1024x768 の解像度を 50 Hz で出力できるという。SD カードスロットにここまでの拡張性があるとは驚きである。

    moftpit
    moftpit 2011/05/12
  • 窮地に陥った高速増殖炉もんじゅ、今後どうなる ? | スラド ハードウェア

    8 月に高速増殖原型炉「もんじゅ」で炉内中継装置の落下事故が発生し、落下の衝撃で装置が変形したことにより原子炉容器の穴に引っかかり抜けなくなっていた事が先月判明したが (毎日 jp の記事) 、先日公開された敦賀部プレス (PDF) によれば、炉内中継装置が使用できる状態にないこと、通常の方法で引き抜くことができないことが正式に発表された。 先月のニュースが出た時点でいくつかのサイトやブログでは運転停止の長期化や再稼働は不可能ではないかとの指摘がなされていた (ガジェット通信の記事) 。再開のめどや地元への説明がどうこうというレベルではなく、再稼働も閉炉も復旧も不可能という極めて困難な状況に陥り、今後の動向が注目される。

  • タイピングは手書き能力をダメにする? | スラド ハードウェア

    私の手書き能力は、ここ数年で衰えました。物のペンを紙に走らせると、正しいスペルが分からなくてイライラが募ります。キーボードでものを書くことに完全に慣れきっているからだと思います。 数名の友人と話したところ、彼らも似たような問題で悩んでいるようでした。文法知識も相当怪しくなっていますが、これはIRCをやり過ぎて、文章の水準を下げているからのようです。思うに、単語を手書きすることは今や時代遅れになりつつあります。 他の/.の方々もそう思いませんか? なお、私は昔Telexマシンを使っていました。これで私が何歳かは大体お察し頂けるのではないかと。

    moftpit
    moftpit 2009/09/15
  • 10 年以内の CD-R でも 1 割近くのディスクでデータ破損が発生する ? | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2009年07月22日 11時00分 スネークマンショー曰く、いいものもある、けど悪いものも (略) 部門より 理想的な環境で保存された CD-R でも、10 年近くたつと 1 割近くに何らかのデータ破損が発生したりするそうだ (家 /. 記事より) 。 ハードディスクが今よりも高価だった頃は手頃な価格のストレージとして CD-R が使われることが多かった。そして CD-R が写真や動画などのデータのバックアップのために使われるようになると、今度はディスクの寿命が懸念事項となった。メーカーでは正しく保管すれば数十年単位の耐久性があるとしており、中には促進老化試験で 120 年という耐久年数をうたったメーカーもいた。 しかし、TechARP の記者が 7 ~ 9 年前に CD-R に保存したデータをハードディスクに移そうとしたところ、1 割近くのディスクで何らかの

  • Seagate社、自社製HDDの不具合を認める | スラド ハードウェア

    ストーリー by hayakawa 2009年01月18日 16時29分 該当モデルをお持ちの方は、ご注意ください 部門より Seagate社のナレッジベースによると、同社のHDDほぼ全ての現行モデルにバグがあることを認めた。このバグにより、BIOSからHDDが認識されなくなってしまうとのこと。同社はリストに該当する製品を持っているユーザに対し、問い合わせを行うよう呼びかけている。同社のフォーラムにも、事象についてのスレッドが作成されている。 かくいうタレコミ子自身も、こんな話は露知らず年始にST31500341ASを買ってしまった。現在のところ繋いだだけで使ってはいないのだが、早急な対策を望みたい。 Seagate社のナレッジベースにも掲載されていますが、この事象の対象となるモデルは下記の通りです。 ○Barracuda 7200.11 シリーズ ST31000340ASST31000

  • SD カード陣営とメモリースティック陣営が 2TB までの拡張を発表 | スラド ハードウェア

    サンディスクとソニーはメモリースティックの最大容量を 2TB にまで対応できるようにした拡張フォーマットを開発したことを発表した (cnetによる速報, SONY によるプレスリリース) 。一方、CES で SD カード陣営は SDXC カードというこちらも最大容量が2TBという次世代メモリカードを発表した (ケータイ Watch による速報, プレスリリース (PDF)) 。なお、フォーマットは exFAT を利用するとのことだ。 現在の仕様ではどちらも最大容量が 32GB と既に頭打ちになりつつあるという事もあり、この時期の発表は必然だったのかもしれない。

  • 2.5 インチ HDD ってどう? | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2008年12月18日 10時00分 TeraStation Pro 2.5 インチ版とかどうよ 部門より 2009 年は SSD 躍進の年になるか ? というタレコミもある様に HDD の代替として、SSD が非常に注目を集めています。 12 月 11 日の AKIBA PC Hotline! の HDD/SSD 最安値情報を見てもらえれば、わかると思うのですが、SSD の影で 2.5 インチ HDD が非常に安くなっています。5400 rpm のものだと 500 GB のもので最安値のものが 10000 円を切り、160 ~ 320 GB 程度のものなら、5000 ~ 7000 円程度で手に入ります。 記録時の消費電力が 1.4 W 以下のもの (参考、日立 GST の省エネ 3.5 インチ HDD) も参考になると思うのですが、小型や省電力などに利点がありま

  • ジェットエンジンを応用した風力発電機 | スラド ハードウェア

    風力発電機というと 3 枚羽根の巨大なプロペラが思い浮かびますが、ジェットエンジンの技術を応用したという変わった形の風力発電機が考案されました (Technology Reviewの記事) 。FloDesign Wind Turbine という会社が設計したもので、ローブのようなひだを持つ二重のカウルで遅い空気の流れと速い空気の流れを作りタービン後方で渦巻き状に攪拌、これによりタービンに流入する空気の流れを高速化・安定化させるというのが基的なアイデアのようです (詳しくはこちらの動画をどうぞ) 。2 倍の直径を持つ従来型の風力発電機と同等の電力を得ることができ、風速が遅いときでも発電できるとのこと。また小型化したことで建設費が従来型に比べ約半分で済むとも謳われています。 従来型発電機の大きな羽根がゆっくり回っている様子は風情があっていいものですが、今回のようなアイデアが出てくるところを見

  • NVIDIA、4GBのメモリを搭載したハイエンドグラフィックスカードをリリース | スラド ハードウェア

    家/.記事より。NVIDIAから高性能グラフィックカード、Quadro FX 5800がリリースされた。(参考:ITmediaの記事) Quadro FX 5800は、NVIDIAが今年8月に発表したQuadro Plexシリーズの新製品Quadro Plex 2200 D2にも搭載されており、メモリは4GB。NVIDIA CUDA並列コンピューティング・プロセッサ・コアは240個備えており、今までの最高位であったQuadro FX 5600を超えるハイエンドモデルとなっている。 もちろん値段もハイエンドで、米国でのメーカー希望小売価格は$3,499とのことである。

    moftpit
    moftpit 2008/11/12
    まさに、ワークステーション用の性能と。
  • 128GBで299ドルという低価格SSDが登場 | スラド ハードウェア

    Super Talentが、128GBで299ドルという低価格のSSDを発表した(マイコミジャーナルの記事)。 買いやすい価格設定のSSDも増えてきたが、安価なものはまだまだ16~32GBあたりの容量が多く、128GBクラスでここまで安いものは珍しい。書き込みは他のSSD、例えばバッファロー製SSDよりもやや遅いが安い。耐久性も、記事を見る限り「1日に50GBの書き込み/消去で、64GBモデルが35年、128GBモデルが70.1年」と、MLCを採用した他のSSDと遜色ないレベルのようだ。 個人的には、「まずは32GBあたりの安い製品を買い、もっと上の容量のものは数年待とう」と思っていたのだが、この価格ならいきなり100GB超の製品を買ってもいいかもしれない。 それにしても、「インテル効果」がこんなにインパクトあったとは。他の製品にこれだけの価格破壊を起こすほどの性能ということか。

    moftpit
    moftpit 2008/10/02
  • FriioでB-CASなしでも地デジ&BSデジタル視聴が可能に | スラド ハードウェア

    アースソフトの「PT-1」が盛り上がってる中、今度はFriioの最新ソフトウェア(ver1.90beta)で、B-CASカードなしで地上デジタル&BSデジタル放送が視聴できるようになっている模様(ポケットニュースの記事)。 地デジやBSデジタル放送を暗号化されてない状態で保存できるTVキャプチャーデバイス「Friio」の専用ソフトウェアがバージョンアップされ、B-CASカードなしで地デジの視聴や録画が可能になる機能が追加された(Friio公式サイトのニュース、2chのFriioスレッド)。 ChangeLogには「implemented IP CAS provider 」という記述があり、要するにFriioのメーカーによって用意された「B-CASサーバー」と通信して復号に必要なキーをやり取りする、という仕組みのようだ。 いままでも1枚のB-CASカードをLAN経由で複数の機器で共有する「B

  • 「マウスは手のひらサイズ」という概念を超越した超巨大マウス | スラド ハードウェア

    アクテブライズが4月25日、直径17センチを超す超巨大ネコ顔型マウス「しろーさん」および「くろーさん」を発表した。Harikoシリーズ「しろーさん」「くろーさん」 は、それぞれ色ちがいの白ネコと黒ネコで、幅170mm×奥行き200mm×高さ180mmという巨大なネコ顔型マウスである。マウス体を傾けてポインタを動かすのが特徴で、従来のマウスとは違って平面を必要としないため、宙に浮いた状態でも使用が可能。価格は2万円とお高めだが、一体一体手作りで作っていることを考えれば安いのかもしれない。

    moftpit
    moftpit 2008/04/29
  • 背景色と文字色の組み合わせで目に優しいのは? | スラド ハードウェア

    目に優しい背景色とフォント色の組み合わせが家にて話題となっており、「黒の背景に緑の文字」や「緑の背景に白文字」などそれぞれのオススメやその根拠が飛び交っている模様。/.Jの皆様も長時間モニタを見て作業されているかと思いますが、眼精疲労を防いだり、作業しやすくするためにどのような工夫をしていますか? オススメの配色などあればぜひご教示ください。

    moftpit
    moftpit 2008/04/13
  • Intelが160GBのSSDを出荷予定 | スラド ハードウェア

    IT MediaにてIntelのNAND型フラッシュメモリ事業の建て直しについて報じられているが、これに関連してIntelは先日、80GB~160GBのノートPC向けSSD製品の存在を明らかにした(家/.記事、Computerworld記事)。製品の出荷時期は未定だが、SSD自体は第2四半期には完成するとのこと。IntelのノートPC向けフラッシュドライブ事業への積極的な参入は、今後数か月のうちに製品をリリースする予定の東芝やサムソンと直接競合になっていくだろうと記事は論じている。 タレコミ人はハード市場の動向には詳しくないのだが、SSDは未だ高価であるという認識を持っている。IntelのSSD市場への参入は、SSDの普及もしくは低価格化を加速させるのか? Intelの事業を支えるだけの可能性があるのだろうか? 識者の意見をお聞かせ願いたい。

    moftpit
    moftpit 2008/03/14
  • 1