タグ

2009年7月26日のブックマーク (20件)

  • 違法コピーソフトの利用が発覚した石川県、約4,000万円の支払いで和解 | スラド YRO

    先日、石川県庁内でソフトの違法コピーが発覚したが、7月16日、石川県がマイクロソフトなどに総額4,036万7,385円を支払うことで和解に至ったそうだ(ITmedia、BSAの発表))。 この問題はBSA(Business Software Alliance)が組織内違法コピー撲滅のため開設している情報提供窓口への通報が発端で発覚したもので、内部調査でPhotoshopやMS Office、AutoCADなどの違法コピーが発見され、アドビやマイクロソフト、オートデスクなどが石川県と問題解決のための協議を行っていた。

  • 携帯電話各社、ショートメッセージを相互乗り入れへ | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年07月20日 1時52分 電話番号は聞けてもメールアドレスは聞けないことが多いのでありがたい 部門より NHKニュースによると、携帯電話4社(NTT DoCoMo、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル、EMobile)は、同じ会社の利用者なら電話番号をアドレス代わりにして送ることができる簡易メール「ショートメッセージ」を、来年度以降、他の会社の携帯電話ともやり取りできるようサービス拡充することにしたそうだ。他の会社の携帯電話ともやり取りができるよう設備を改良することにした。 携帯電話のメールには、インターネットに接続してやり取りする電子メールと、電話番号をアドレス代わりに短い文章をやり取りする簡易メール「ショートメッセージ」の2種類があるが、会社が異なる携帯電話とはやり取りができなかった。正直、使っている人はあまり多くないのではないだろうか。

  • 子供の友人がマジコンユーザーだった! どうすればよい? | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2009年07月21日 13時30分 学校でも「違法コピーは恥ずかしい」という啓蒙を、 部門より タレコミ子は4歳児の父で、子供にはPCゲームは時間を決めて親と一緒に使うのを条件に、その中で正しい接し方を少しずつ教えています。しかし、そんな中で困っていることがあります。 幼稚園の子供どうしお互いの家に遊びに行き来することがあるのですが、携帯ゲーム機の違法ROM(マジコン)を使っている子供がいるのです。PCゲームの管理は専ら旦那さんとのことで、お母さんが言うには「旦那が『うちはタダだから買わなくていい』って」のこと。 どうやら旦那さんがヘビーユーザらしく、子供自身はもちろんお母さんもマジコンの何たるかを知らない(単なる便利グッズとの認識)ご様子。正義感を持って正面から言えば、その親御さんにちゃんと説明して理解を……、となるのでしょうが、こっちは単に子供への悪

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    なんか怪しい話が続々・・・。
  • パスワードのマスキングは廃止すべき | スラド

    ウェブのユーザビリティの権威であるヤコブ・ニールセン氏が「パスワードのマスキングはセキュリティを向上することはなく、かえってユーザビリティを低下させる」との論を自身のサイトuseit.comで展開している(家記事より)。 ニールセン氏によると、システムステータスを可視化しユーザにフィードバックを提供することはユーザビリティの基原則であるとのこと。パスワード入力時に文字列を表示せずに「・」や「●」などの記号を表示することはこの原則と相反すると主張する。 入力時にパスワードがマスクされると誤入力が増えるだけでなく、入力内容を確認できないことからユーザは不安を覚えるという。この不安感からユーザは必要以上にシンプルなパスワードを設定したり、パスワードをどこかのファイルからコピペして、セキュリティを低下させる結果となるとのこと。パスワードのマスクは簡単である上、インターネットの黎明期からデフォル

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    マスクするかどうかよりも、パスワードの代わりが何か現れんものか。NTT docomoの窓口では店員が何度も指紋認証して契約などをします。
  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
  • クレジットマスターの恐怖 | スラド セキュリティ

    やや旧聞になるが、産経ニュースによると、クレジットカードの番号には特定の法則があり、正しいカード番号と有効期限が一組手に入ればその番号から同じ有効期限をもった実在する他のカード番号をかなりの確率で生成できるのだそうだ。 なぜカード番号と有効期限に法則性があるのか疑問だが、なんらかしらの事情があるのだろう。記事では「スーパーコンピュータを使って番号を作り直せばいいのでは」というカード会社関係者の話も載っているが……。 Internet Watchの記事によると、他人のクレジットカード明細書を盗み、明細書に記載されている一部がマスクされたカード番号から正しいカード番号を導出される事件も発生しているそうだ。

  • HugeDomains.com

    Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    なるほどその通り。携帯電話メーカーはOSのなんたるかを軽視してたといえる。
  • 10 年以内の CD-R でも 1 割近くのディスクでデータ破損が発生する ? | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2009年07月22日 11時00分 スネークマンショー曰く、いいものもある、けど悪いものも (略) 部門より 理想的な環境で保存された CD-R でも、10 年近くたつと 1 割近くに何らかのデータ破損が発生したりするそうだ (家 /. 記事より) 。 ハードディスクが今よりも高価だった頃は手頃な価格のストレージとして CD-R が使われることが多かった。そして CD-R が写真や動画などのデータのバックアップのために使われるようになると、今度はディスクの寿命が懸念事項となった。メーカーでは正しく保管すれば数十年単位の耐久性があるとしており、中には促進老化試験で 120 年という耐久年数をうたったメーカーもいた。 しかし、TechARP の記者が 7 ~ 9 年前に CD-R に保存したデータをハードディスクに移そうとしたところ、1 割近くのディスクで何らかの

  • Twitterを使った選挙活動が違法に | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年07月22日 14時00分 Twitter上での議論はOKだよね? 部門より 7月21日に衆議院が解散され、選挙戦が実質スタートしました。さて、選挙とインターネットといえば、候補者のウェブサイトは、公職選挙法第142条他の規定により「文書図画の頒布」の規制に抵触するため、選挙期間中は更新できません。ところが技術は日々進歩するわけで、ここにきてTwitterを利用する国会議員、地方議会議員が徐々に増えてきています。 今のところTwitterが公選法の規制に抵触するかは不明ですが、近いうちに総務省から何らかの見解が提示されるかも知れません。さて、/.J諸氏はTwitterを使った選挙活動の適法性、違法性についてどのように考えますか?

  • 2010 Transformers Special Edition Chevy Camaro unveiled - Autoblog

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    カマロがトランスフォーム!!
  • 家電・パソコンの無料引取業者、どう思う? | スラド

    ストーリー by hylom 2009年07月23日 16時28分 不要家電はよほど大きな物でない限りばらして不燃ゴミへ…… 部門より 不要になった家電・パソコンなどを送りつけるだけで無料で引き取ってくれる業者がいくつかあるようだ。 しかし、中国では各国から集められた電子基板や部品から使える金属や部品を取り出して再利用する際、有害な薬品を無造作に使用したり、部品を取り出したあとの残骸を川などに廃棄するなど、周辺の環境はもとより住民の健康にも影響が出ている、という話も聞く。 もちろん、引き取られた部品がそういったところに流れているとは限らない。ただ、「ゴミを捨てるのにお金がかかる」という最近の風潮からすると「無料」というのはどこか怪しい気がするのだが、どうだろう。違法な廃棄方法に間接的に荷担してしまうのではないか、と思ってしまう。 /.の皆様は、無料引取業者をどう思いますか? 使ってますか?

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    怪しげな回収が多いのねぇ
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    箸にも棒にもかからない部品とかはやはり産業廃棄物なのかな・・・。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Atomが売れるとクアッドコアが増える仕組み

    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    なる・・・ほど?貧しい頭で考えるが、経済的にうまくやってることと、それによってCPUダイが大きくなることはわかった。
  • 海外ブックメーカー: 究極のガイド

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

  • 【レビュー】「WILLCOM CORE XGP」の実力を検証 - 山手線と総武線の24駅でUQ WiMAXと速度を比較 (1) WILLCOM CORE XGPはどんなサービス? | 携帯 | マイコミジャーナル

    次世代無線通信規格としてUQコミニュケショーンズのモバイルWiMAXと共に、2.5GHz帯の免許を取得したのがウィルコムの次世代PHS規格であるXGPだ。サービス名「WILLCOM CORE XGP」と命名されたXGPは2009年4月27日からビジネスパートナー向けを中心にエリア限定サービスが開始されていたが、第2次エリア拡大に合わせてメディアにもモニター機の貸出しが開始されたので、その実力を検証してみた。 4月22日に開催された「WILLCOM CORE XGP」エリア限定サービスの発表会 XGPに関して簡単に触れておくと、2.5GHz帯の電波を利用して送受信最大20Mbpsの通信速度を実現するワイヤレスデータ通信規格。開発はWILLCOM主導で行われたが、すでにITUから国際標準としての勧告も受けている。WILLCOMからは「WILLCOM CORE XGP」のサービス名で直接サービス

  • 砂糖水とコーラの違い - 書評 - マーケティング脳vsマネジメント脳 : 404 Blog Not Found

    2009年07月25日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 砂糖水とコーラの違い - 書評 - マーケティング脳vsマネジメント脳 翔泳社外山様より献御礼。 マーケティング脳vsマネジメント脳 Al Ries / Laura Ries / 黒輪篤嗣訳 [原著:War in the Boardroom] 今や何百冊とある「左脳vs右脳」の中では、最も面白く使えそうな一冊。 しかし同時に強く思ったのは、「これでは足りない」ということ。 それでも、足りない以前に「気がついていない」人が多すぎる。まずは気づいて欲しい。コカコーラーと砂糖水の違いがなんなのか。 書「マーケティング脳vsマネジメント脳」は、「製品を育てたい」マーケティングと、「会社を育てたい」マネージメントが、なぜ互いを理解できないのかということを、これでもかというぐらい徹底的に考察した一冊。目

    砂糖水とコーラの違い - 書評 - マーケティング脳vsマネジメント脳 : 404 Blog Not Found
  • 同時多発の声が生む「信仰」:日経ビジネスオンライン

    新ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」が注目を集めるきっかけとなった1つに、6月のイラク大統領選がある。 現職大統領のマフムード・アフマディネジャド氏が再選を果たすと、すぐに、対立候補だったミルホセイン・ムサビ氏が不正を訴えた。そして、選挙への抗議デモが始まり、政府の弾圧も起きた。この現地の様子を、イラクの民衆が世界に発信したツールがTwitterだった。 この動きを「民主化」と礼賛する向きは多い。しかし、偏りや誤解を含む可能性がある個人の発言を、“盲信”するリスクを見逃していないか。連載第2回目は、社会評論家・ジャーナリストである武田徹氏に、イラク報道とTwitterについて、筆を執ってもらった。 6月のイラン大統領選挙での不正を告発し続ける反大統領派のイラン市民が盛んに「Twitter(ツイッター)」を利用していると聞いて、歴史は繰り返すのだと思った。 ブログもかつて「紛争状

    同時多発の声が生む「信仰」:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/07/26
    Twitterと報道
  • 内閣官房・参事官が分析する「北朝鮮発の最悪シナリオ」:日経ビジネスオンライン

    藤 2006年7月、3年前に同じようにミサイルを発射して、それから核実験なるものをやったのですが、思い起こせばその時は世界がバブルの絶頂期だったんですね。 当然のことながら関係国も鷹揚に構えられたし、いざとなったら軍事手段を投入するぞという構えがあったのですが、昨年9月の「リーマンショック」以降、関係国すべてが経済不安で悩み、財政的な余裕がなくなっている状態です。 ですから、責任を持って、この朝鮮半島のリスクをコントロールしようとする国が無いのではないか、というのが最大の懸念です。 ―― 一体、北朝鮮国内では何が起きていると分析していますか。 藤 ミサイルの発射や核実験も含めて、やはり改革派の動きをあまり嬉しいと思ってない連中がやっているんじゃないかと一般に言われています。これは、米国が対話に乗って来ないからです。 ―― クリントン米国務長官は最近のインタビューで、北朝鮮を「手に負えない1

    内閣官房・参事官が分析する「北朝鮮発の最悪シナリオ」:日経ビジネスオンライン
  • 低成長でも健やかに暮らせればいい?~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(下):日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 竹森 2003年に日経済が立ち直ったのは、金融システムの対策が功を奏したことも大きかったけれども、同時にアメリカが好景気で、日の輸出への需要が増えたことも大きな原因だったと思います。今回の経済危機の場合にも、金融問題の解決は大切ですが、同時に、需要をどこかで作らなければなりません。といって、今回はアメリカの需要頼みとはいきそうもない。竹中さんには、何かアイデアはありますか。 竹中 まず、一時的な需要不足が起きていますから、その意味ではいわゆるケインズ的な政策、財政改革をやらなければなりません。しかしその場合の政策には2通りあります。policy to help(ポリシー・トゥ・ヘルプ)と、policy to solve(ポリシー・トゥ・ソルブ)です。政府は、圧倒的にポリシー・トゥ・ヘルプをやります。ヘルプでもソルブでも短期的な効果は同じです。でも長期的な効果は全然違う

    低成長でも健やかに暮らせればいい?~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(下):日経ビジネスオンライン
  • ソフトバンクの「パケットし放題S」に要注意

    2023 (1) ► 1月 (1) ► 2022 (1) ► 3月 (1) ► 2021 (6) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 9月 (2) ► 1月 (1) ► 2020 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (5) ► 10月 (2) ► 4月 (3) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2019 (16) ► 11月 (1) ► 9月 (7) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2018 (22) ► 11月 (3) ► 10月 (2) ► 9月 (6) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 1月 (1) ► 2017 (23) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ► 9月 (3) ► 8月 (3) ► 7

    ソフトバンクの「パケットし放題S」に要注意