タグ

2013年11月28日のブックマーク (4件)

  • 矢野顕子「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    矢野顕子のニューアルバム「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」がリリースされた。これは2009年5月に亡くなった忌野清志郎の楽曲10曲を矢野が歌ったカバーアルバム。11曲目には矢野と清志郎がデュエットした「ひとつだけ」のリマスタリング音源も収められている。 ナタリーではこのアルバムについて、そして清志郎との思い出について、矢野顕子人に話を訊いた。 取材・文 / 大山卓也 インタビュー撮影 / 福岡諒祠 ──アルバム聴かせていただきました。清志郎さんの曲は個性が強いからどんな作品になるかと思っていたんですが、実際聴いてみたら……。 矢野顕子のアルバムでしょ? ──でした。すごく。 そうなんですよ。 ──故人に捧げる“トリビュートアルバム”ではなく、楽曲自体に向き合って作られた“カバーアルバム”ということですよね。まずは今このアルバムを作ろうと思った理由から伺えますか? まあ、思いつきなんですけれど

    矢野顕子「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    mohri
    mohri 2013/11/28
    「トリビュートアルバムじゃないし。私のアルバムですから。私が彼の歌を歌ったらこうなったっていうだけです」
  • プラスチックがなくなる日は来るか?(Zeoformの挑戦) - ICHIROYAのブログ

    アンティーク着物の商売を始めるとしたら、最初に覚えなければならないのが、絹と人絹の見分け方だ。 人絹とは、現在でいうレーヨンのことで、 パルプなどの植物のセルロールからつくられる。 人絹は世界で最初につくられた化学繊維であり、大いに重宝されたものだった。 大正時代といえば、大方の女性はまだ着物を着ていたのだが、絹の着物はやはり高級品であったから、安価なレーヨンが出てきたことで、さぞおしゃれな女性たちは喜んだことだろうと思う。 絹と同じような光沢と滑らかさを持つ繊維であるということで、’人工的に作った絹’という意味で「人絹」と名づけられた。 大正から昭和初期の着物には、人絹のものが多い。 経糸か緯糸かのどちらかに人絹糸を織り込んだものも多く、アンティーク着物の初心者にはその見分けに苦労する。 だが、基的に、その成分が植物の基組成であるセルロースであり、紙と同じような性質をもっている。 紙

    プラスチックがなくなる日は来るか?(Zeoformの挑戦) - ICHIROYAのブログ
    mohri
    mohri 2013/11/28
    おもしろい
  • 京都吉兆 結着剤で固めた肉 NHKニュース

    京都の料亭「京都吉兆」は、デパートのカタログギフトなどを通じて販売した「ローストビーフ」に結着剤で固めたブロック肉を使っていたことが分かりました。 こうした手法は品衛生法で認められておらず、京都吉兆は、販売した商品の自主回収を始めました。 またカタログには、「京都牛ロースト」と表示していました。

    mohri
    mohri 2013/11/28
    「結着剤」か、なるほど
  • シルクドソレイユに1500回出演して分かったこと. - なわとび1本で何でもできるのだ

    2013-11-21 シルクドソレイユに1500回出演して分かったこと. シルクドゥソレイユ 1500回、シルクドソレイユに出演した。常設ショーだから年間約500回公演で、 そのうち1か月ほど怪我でアウト。期間でいえば3年とちょい。 世間でいう3年目のジンクス?なんてね。もっと多くのショーに出演してる先輩はたくさんいる。 でも自分なりに1500回を超えて思ったことを、 いま書き残しておこうと思った。 Show Must Go On 一番思うのがこの合言葉。 この会社はすごい。 雨が降ろうが槍が降ろうが、ショーをキャンセルしない。過去に一度、照明トラブルでキャンセルになった。 でも3年間でたったの1度だけだ。機械のトラブルがあろうと、 舞台装置が故障しようと、 意地で修理してショーに間に合わせる。シルクドソレイユという会社の底力というか、プロ意識を感じる。 ちなみにラヌ

    シルクドソレイユに1500回出演して分かったこと. - なわとび1本で何でもできるのだ
    mohri
    mohri 2013/11/28
    すごい