タグ

2009年1月25日のブックマーク (12件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    参考資料の一覧。参考になる。
  • はてなスターの星をプロフィールアイコンに置き換えるGreasemonkey Script - 0x集積蔵

    最新版は http://gist.github.com/2424 からどうぞ タイトルの通りです。はてな上でのみ動作します。 http://ss-o.net/userjs/replaceStarByProfileIcon.user.js こんな感じ。 spanタグにaltをsetAttributeしてたりとかなり力技な感じ。はてなスターの修正で動かなくなる可能性大。まあ、グリモンなんてそんなもの。 関連 いぬビーム - はてなスターをプロフィールアイコンに変えるブックマークレット はてな以外では? ついでなので、 つい☆すたの真似をしてはてなスターの☆画像をプロフィールアイコンに変えてみた - 準二級.jpの補足?で、はてな以外でスクリプトが貼れるblogの場合、こんな感じでグリモンを入れてなくてもいけると思うというサンプル。 <script type="text/javascript"

    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    便利。スターじゃなくなるけど
  • 後悔しないハンドルネームの名づけ方 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 さっきチキン南蛮を頬張りながらふと思ったんですけど、 みんながネットで名乗っている名前、いわゆるハンドルネームってやつ。 それ、どういう発想で名づけたのかな……って。 僕もわりとネット歴は長いので、今までに数えきれないパターンのハンドルネームを見てきたんですけど、たぶんそれぞれに思い入れのある名前なんだと思うんですよね。 なので今日はカタい話はやめて、自分の名前の由来をお話しようかと思います。 僕のハンドルネームは「山田井ユウキ」で、これはライターネームも兼ねてます。っていうかどちらかといえばライターとして使う方がメインなのでハンドルネームというとちょっと違うかもしれないんだけど、まあそんな細かい話はどうでもよくて、ええと、由来でしたっけ。 僕はこの名前の前からずっとネットで使っている名前があって、そっちは今でも使ってるんですけど

    後悔しないハンドルネームの名づけ方 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    自分が知っている、かぶらなさそうな単語から
  • オンナ心をわしづかみ!? ソニーのVAIO type P

    それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2009年1月16日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 ポジショニングは、ターゲット顧客のアタマの中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動だ。顧客のアタマの中に、自社の商品やブランドの魅力を明確に描けるか、競合と比べて優れているように認知してもらうか、という点が勝負のポイント。その魅力の明確化や競合優位性を表すために、マーケティングのフレームワークである「ポジショニングマップ」が用

    オンナ心をわしづかみ!? ソニーのVAIO type P
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    何が流行るかわからんな
  • 第31回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、今回もClamAVを使ったレシピです。今回はhavpというHTTPプロクシを用いて、Webアクセスのフィルタリングや、マルウェアを発見した場合の通知の設定を行ってみましょう。 havpのインストール havp(HTTP Antivirus Proxy)は、ClamAVを用いたHTTPプロクシを構成するためのソフトウェアです。次のコマンドでインストールするか、Synapticからインストールしてください。 havpのインストールよりも前に、clamav・clamav-freshclamの2つのパッケージがインストールされている必要があるので、以下のように先にclamavとclamav-freshclamをインストールします(前回すでにインストールしている場合はhavpパッケージだけをインストールして構いません⁠)⁠。 $ sudo apt-get install clamav

    第31回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(2) | gihyo.jp
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    ClamAV コマンドラインからの操作例あり
  • 第30回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第30回アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs ClamAVはLinux・*BSD・Mac OS Xなどの環境で利用できる、GPLで配布されているアンチウイルスソフトウェアです。今回はUbuntu上でClamAVを使いこなすレシピをお届けします。 ClamAVの導入 一般的なデスクトップOSであるWindowsでは、アンチウイルスソフトウェアが欠かせません。これはWindowsがきわめて広く利用されており[1]⁠、マルウェア[2]作者にとって大きなメリットがあるためです。幸いにして(?)Linuxはマイナーですし、Windowsに比べるとマルウェアの対象となることは遙かに少ないのですが、それでもマルウェアへの対処を行う必要があります。たとえばWineを使う場合[3]や、Windo

    第30回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs | gihyo.jp
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第817回参考書を片手にUbuntuでもStable Diffusion WebUIを動作させ⁠⁠、画像を生成する あわしろいくや 2024-06-12

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    デスクトップ利用に関するレシピ集。参考になる。
  • 第5回 Ubuntuのバックアップ(2):パッケージ構成の復元とリモートバックアップ・ddの利用 | gihyo.jp

    前回のSBackupに引き続き、Ubuntuでバックアップを行う手法を紹介します。今回のレシピは、SBackupでは充分でない場合や、リモートバックアップが必要な場合が対象です。 SBackupによるリモートバックアップ 前回SBackupの"Destination"でSSH/FTPサーバにリモートバックアップすることができる、とお伝えしましたが、この機能の詳細を見てみましょう。 図1 SBackupの"Destination" これはSBackupが作成するバックアップファイルを、リモートマシンに作成する、という機能です。 UbuntuのDesktop CDからインストールしたシステムが相手の場合、標準ではSSH serverとしての機能はインストールされていませんので、Synapticで"openssh-server"パッケージをインストールしてください。 図2 Synapticによる

    第5回 Ubuntuのバックアップ(2):パッケージ構成の復元とリモートバックアップ・ddの利用 | gihyo.jp
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    SBackupでsftp経由のリモートバックアップを行う方法。"cronから起動させることもできますが、本文の通り手動で起動すべき機能"
  • 第4回 Ubuntuのバックアップ(1):SBackupによるバックアップ | gihyo.jp

    PCを長く利用していくと、どうしてもハードウェア故障は避けられません。不慮の故障による影響を減らすことは非常に重要なことですが、HDDやファイルシステムの異常はバックアップなしに回避することができません。Ubuntuを利用したデスクトップ環境で、バックアップを行うツールを中心にしたレシピを紹介します。 今回は「デスクトップで手軽にバックアップを行う」レシピと、「⁠バックアップとはどう考えるべきか?」ということを説明します。「⁠サーバ用途でのバックアップ」や、「⁠リモートバックアップ」など、より詳細なバックアップを実現する方法を来週お届けする予定です。 Simple Backup(SBackup)によるバックアップ Simple Backup(SBackup)は、Ubuntu向けに開発されている[1]バックアップソフトウェアです。その名の通りきわめてシンプルな機能を持っており、データ保存のた

    第4回 Ubuntuのバックアップ(1):SBackupによるバックアップ | gihyo.jp
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    Simple Backup(SBackup)によるバックアップ
  • 第40回 クライアント・サーバ環境の活用(1) | gihyo.jp

    Ubuntuのユーザの中には、複数のPCを利用されている方もいるでしょう。今回から数回に分けて、複数のPCを使いこなすユーザ向けのレシピをお届けします。今回は伝統的なUnix環境のノウハウが中心です。 リモートデスクトップ 複数台のマシンを利用している場合、第21回などで紹介したリモートデスクトップがもっとも単純な相互利用の方法です。大抵の環境ではリモートデスクトップだけで問題ないでしょう。具体的な設定方法は連載の過去の記事を参照してください。 リモートデスクトップを使うことによる利点は幾つかありますが、主立ったものは次の通りでしょう。 「使い慣れた環境」を複数のマシンから利用することができる。 クライアント側になるマシンの性能が低くても問題ない。 特に、クライアント側のマシンの性能が低くても問題ない、というのは大きなメリットになります。NetBook/NetTopといった低性能のマシン

    第40回 クライアント・サーバ環境の活用(1) | gihyo.jp
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    sshd, 繰り返し認証を行わないといけない場合のssh-agentを使用した作業例あり
  • 第44回 evalで例外処理 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    evalで囲ってしまって、dieさせない例を見てきました〜。 さてさて、次のようなことを考えてみましょう。 ファイルを無事にopenできた場合は、ファイルを読み込んで正常な処理をする。 もし、ファイルがopenできなかった場合はその旨をデータベースに残しておくためにデーターベースに書き込みにいく。 こういった処理を考えた場合。 ファイルがないからといってdieされては困ります。 そこで、eval evalを使ってdieを捕まえるのです。 evalが例外を捕まえれば、$@に値が入るのは前回みましたね。 これを使いましょう。 ソースを見た方が早いので、ソースを載せちゃいます。 use strict; my $f; eval { open $f, '<', 'hoge.txt' or die $!; }; if($@){ print '大変だデータベースに登録', "\n"; } else {

    第44回 evalで例外処理 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
  • 「IEにおけるJavascriptパフォーマンスについてのススメ」を読んだメモ - 今日もスミマセン。

    IEBlog:IEBlog : IE + JavaScript Performance Recommendations - Part 1 IEBlogをがんばって読んだのでメモ。内容的には既出のものが多いのであまり参考にならないかも。 この記事は以下3つパートで構成される シンボルの検索のパフォーマンスについて 効果的じゃないJavaScriptコード IEにおいて考慮すべきスクリプトのパフォーマンスについて 以下は1番の「シンボル検索のパフォーマンスについて」の要点 ローカル変数を使用する ローカル変数の参照はスコープチェーンをたどらなくて済む(検索の範囲が狭い)のでパフォーマンスが向上する。 また、意図しないグローバルスコープの変数を定義したり参照したりすることを防ぐ。 オブジェクトの参照をキャッシュする ドットでオブジェクトのプロパティを参照するのはパフォーマンス低下させる。 ので、

    「IEにおけるJavascriptパフォーマンスについてのススメ」を読んだメモ - 今日もスミマセン。
    mollifier
    mollifier 2009/01/25
    ドットでのオブジェクト参照は遅くなる。ローカル変数にキャッシュすると速くなる