タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

miscに関するmomdoのブックマーク (62)

  • 「老害」について - 心のうち

    30代も半ばを迎えると、「若い世代のふるまいを見聞きして一時停止する」という経験をもつようになる。 まず最近聞いた話を2つほど。1つ目は、その方が自社の2012年度新卒採用の会社説明会を開いたときのこと。前で会社の人間がしゃべっているのに、学生がみんな話し手のほうを見ずに、ずーっと下を向いたままスマホの画面を指でつぃーつぃーと上下にさすっていたという話。2つ目は、業のかたわら大学で教鞭を執っている方の話。最近の学生はノートをとらない、机の上にはスマホとタブレットとノートPC。「ここは重要だ」と言うと、にゅっと腕をのばして写真におさめるという。もちろん、これが日全国で行われているわけではないだろうけれど、とりあえずそういう現実があるという。 私が印象的だったのは、このお話をされたお二方とも「自分世代には信じられない光景」と感想をもらしつつも、「こういう世代を受け入れていかないといけない」

    「老害」について - 心のうち
    momdo
    momdo 2011/12/07
  • 「終わりのないアップグレードの技を磨く」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Art of Endless Upgrades" の日語訳である。 終わりのないアップグレードの技を磨く  The Art of Endless Upgrades 私たちが結婚して今の家に最初に入居したとき、建物にコーキング(水漏れ防止)をする必要があった。チューブに20年保証と自慢げに書いてあるシリコーンコーキング材を見つけた。すごい、と思った。もう二度とこの作業をしなくて良いはずだ。 20年後、これはどうなってるんだ? コーキングはボロボロになり、傷んで、役に立たなくなりつつある。あのとき20年は永遠だと思っていたが、そうではないことを今にして実感する。私は60歳近い年齢になって、これまでの人生で永続的な物が衰退することを理解している。驚くべきことに、アス

    「終わりのないアップグレードの技を磨く」
    momdo
    momdo 2011/11/28
  • 今、実の父親の子どもがお腹の中に居ます。 質問なのですが、この子が男の子だった場合、生まれてきた子どもの戸籍上の続柄は「弟」となるのでしょうか?…

    今、実の父親の子どもがお腹の中に居ます。 質問なのですが、この子が男の子だった場合、生まれてきた子どもの戸籍上の続柄は「弟」となるのでしょうか? それとも、「長男」となるのでしょうか? 父親の子どもと考えれば弟ですし、私の子どもと考えれば長男かと思うんですが……。 どっちの子でもあるので、やはり両方が併記されるんですかね? 些細なことかもしれませんが、気になるので教えて下さい。

    momdo
    momdo 2009/01/06
    近親相姦に不覚にも萌えてしまった俺はダメな子。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    momdo
    momdo 2008/12/19
  • Weekly Teinou 蜂 Woman: 愛子さまの類稀なる才能

    愛子さまの神々しい才能がどんどん開花されていっています。書の独特なスタイル、あいだみつをが長年の努力で身につけた味書を、すでにものにしていらっしゃいます。そして、この鳥の色彩感覚……ハンパじゃないですよ、これは……。そもそも、あの琴光喜にただならぬ興味を抱いていらっしゃるご様子から、天才的オーラを発していらっしゃいましたが、日の皇族から、世界に羽ばたくアーチストが誕生するかもしれません。 ■愛子さま、サイケデリックな鳥の粘土細工を作る

    momdo
    momdo 2008/12/15
  • 「リラックマ通ります~」 : アキバBlog

    momdo
    momdo 2008/12/09
    リラックマかわいいよリラックマ
  • お仕事情報です♪ | miety's LifeDiva

    NAME 西又 葵(Nishimata Aoi) BIRTHDAY 6月4日 BLOOD TYPE A型 JOB イラストレーター&原画家 MY HOME TOWN 東京都港区 HOME TOWN 東京都中野区 HOBBY 買い物・レストラン巡り・ドライブ FAVORITE THINGS ワイン・ウィスキー・もんじゃ焼き・焼肉・バーニャカウダ・鍋物・ボウリング・旅行・車 DISTASTE THINGS メロン・フォアグラ・ジビエ料理 FAVORITE ANIMAL 。特にサイベリアンとスコティッシュ。 FAVORITE MUSIC T.M.Revolution FAVORITE ARTISTE 亀梨和也・横浜流星・日向亘・橋環奈 Exhibition ■三越・銀座(2022年秋頃予定) ■三越・銀座(2021年08月) ■伊勢丹・新宿(2017年07月) ■三越・銀座(2016年07月

    momdo
    momdo 2008/12/06
  • 情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに:新・情報処理技術者試験はこう変わる(1)(1/2 ページ) 1969年に開始して以来、40年ぶりの大改訂を迎える情報処理技術者試験。連載では2回にわたり、制度改定の背景、情報処理技術者試験の目指す方向、新試験制度の出題分野などについて解説する 情報処理技術者試験は、2009年春期から制度改定が行われ、新試験制度へと移行することがすでに発表されています。2008年秋期の情報処理技術者試験が終わったばかりですが、今回は、試験改定の経緯や狙いなど新試験制度の背景を見ることにします。 試験制度改定の狙い 情報処理推進機構(以下、IPA)が発表した「情報処理技術者試験制度見直しの考え方」では、試験制度改定の狙いについて、次の7点を掲げています。 改定のポイントは、共通キャリア・スキルフレームワーク (1)共通キャリア・スキルフレームワークに準拠した試験制

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに
    momdo
    momdo 2008/11/15
  • 『日本はGNP世界第2位でもGNH(国民総幸福)は先進国最下位~若者、子供は極端に「幸せ」感じない』

    「GNH」というのを聞いたことがあるでしょうか。「GNH」というのは、今までの国民総生産=GNP(Gross National Product)という経済至上主義の指標よりも、これからは、GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」の方が大事だよ、という文化人類学者の辻信一さんらが提唱している新しい指標です。(※もともとは、ブータンの国王が唱えたもので、すでに国連開発計画のアジア太平洋地域会議でも論議されている状況にあるそうで、「持続可能で公平な社会開発」「自然環境の保護」「有形、無形文化財の保護」「良い統治」という4つの主要な柱から成っており、国民総幸福量GNHの増大が経済成長GNPよりも重要という考え方だそうです) この考えを提唱している辻信一さん編著『GNH もうひとつの〈豊かさ〉へ、10人の提案』(大月書店)の中で、さまざまな「幸福度」に関するデー

    momdo
    momdo 2008/11/04
  • “ツクモショック”で消えたアキバ電気街の楽観視

    “ツクモショック”で消えたアキバ電気街の楽観視:古田雄介のアキバPickUp!(1/2 ページ) 既報のとおり、九十九電機は110億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請した。TSUKUMO eX.などの系列店はその後も通常営業を続けているが、製品の仕入れはすでにストップしている。ある店員さんは「上から“ノーコメント”を貫くように指示されていますが、店舗には何も情報が降りてきていないから、もとからコメントしようがないんですよね」と語る。仕入れの再開や今後の動向などは不透明なままだ。 九十九電機は店舗の通常営業を続けながら、再建に向けて動き出すとしているが、周辺ショップからは先行きを悲観視する声がいくつかあった。 あるショップの店長は「一度ショートすると、仕入れ先に信用されなくなります。九十九電機はそれを覆すくらいに体力をつけるしかありませんが、現在の世界的不況の中では難しいでしょう。正直、

    “ツクモショック”で消えたアキバ電気街の楽観視
    momdo
    momdo 2008/11/04
  • mix or join(集団に溶けこめない人たち) - 神様なんて信じない僕らのために

    以前に森博嗣の小説で見かけたこと。 欧米の集団の繋がりはjoinだが、日の集団は「俺も混ぜてくれ」という言葉通り、mixなのだと言うこと。 これはとても印象に残っている。(出典となる小説は失念) 確かに欧米はjoinによって繋がっていくリンクリストみたいな感じがして、そのjoinの連鎖が数多く発生していて、最終的には複雑に絡み合ったチェーンみたいな気がしている。 これは、直接その集団に触れた訳ではないので思いこみも入っているだろうけれど、Webサイトにおける繋がりも欧米のコミュニティも、それらの人々が書く書籍にもそうした色が濃く現れているように感じる。チェーンの中をけたたましくエネルギが行き交う感じがして仕方がない。 そして、やっぱり日はmixであって集団に溶けこむ事で個を失っていくというか、mixiのように繋がっていても集団の中で個は打ち消されていくような感じをうける。 自分が自分で

    mix or join(集団に溶けこめない人たち) - 神様なんて信じない僕らのために
    momdo
    momdo 2008/10/15
  • 社内政治にどう対処していますか? | スラド

    エンジニアなんだから、人間関係にも科学的アプローチをかければいいと思っている。 我々は職場でフィールドワークをしているんだと。参与観察をしているんだと。 そういう意識を持つ、という対処方法もあるんじゃないのかな。 もちろん、それで自分の仕事がうまくいくわけではないが、 少なくとも「我関せず」といった諦めで眺めるのではなく、興味の対象として眺めることはできる。 発言力のキーになっているのは何か? という観察からはじめて、 社内の権力システムの構造の分析にまで進めていく…というのは、結構おもしろいと思うんだけどなー。 で、その仮説を実証してみるために、自分からも社内政治に関わってみたりすると、 飽きが来ないんじゃないかと思う。 社会学とか民族誌学の入門書を何冊か斜め読みしたら、もっともっと楽しめると思うんだよね。Just for fun!

    momdo
    momdo 2008/10/10
  • 海外FXならFXwalker(FXウォーカー) | 海外FX情報サイト

    海外FX市場最先端情報が流れるプラットフォーム」 海外FX総評サイトとして優良海外FX業者の評判、口座開設、スプレッド情報など初心者から上級者まで幅広い方に リテラシー向上に向けて、FX業界で何度も出金停止や広告費未払いを経験した運営者が証券会社の情報などを フラットに解説していきます。

    海外FXならFXwalker(FXウォーカー) | 海外FX情報サイト
    momdo
    momdo 2008/10/09
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

    momdo
    momdo 2008/10/09
  • 英会話がうまくなった気分になる5つの言い回し : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    こんばんは。編集委員の早川です。 さて、突然ですが英会話、得意ですか? 英語じゃなくて英会話。 単語は結構知ってるのに、どうも言葉が出てこない。 英語のサイトも説明書もばりばり読みこなすのに、英会話となるとしどろもどろ。そういう人、多いでしょ? かくいう僕も、"英語"はできても"英会話"は苦手なタイプでした。 でも、こんなグローバルな時代だから? か、 僕も近年とにかく外国の方と仕事をすることが多いのです。外国のミュージシャンとセッションや、作曲が気楽にできる時代だし、今のユニットもボーカリストが外国出身で共通言語は英語(参照:「SweetVacation」のmyspace)。 英語ができなきゃそもそも仕事にならないし。 さらに、適度に砕けた、だけど、礼を失さない意思疎通が不可欠。 みなさんも新しいプロジェクトチームに入ってみたら、半分がインド人だった、なんてことあるかもしれない(笑。 そ

    英会話がうまくなった気分になる5つの言い回し : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    momdo
    momdo 2008/10/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    momdo
    momdo 2008/10/01
  • 麻生首相に物申す!設備投資減税は効果薄 日本のモノ作り神話を盲信してはいけない|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 【第8回】 2008年09月26日 麻生首相に物申す!設備投資減税は効果薄 日のモノ作り神話を盲信してはいけない 盛り上がりに欠けた自民党総裁選も終わり、麻生政権がスタートしました。衆院選の時期などの不確定要素はあるものの、当面はこの政権が経済政策の舵取りをします。そこで、新政権へのお願いの意味も込め、日の成長力を高めるに当たってのクリエイティビティの重要性を考えてみたいと思います。 クリエイティブ産業は成長産業として大事ですが、1億人以上の雇用のためには、他のあらゆる産業でもクリエイティビティという要素を重視すべきであり、経済政策もそれを後押しする必要があるのです。 日経済の立ち位置を 正しく認識しよう あらゆる産業でクリエイティビティが重要という点をご理解いただくには、日の経済や企業の立ち位置を正しく認識する必要

    momdo
    momdo 2008/09/28
    そりゃ理数離れと言われて久しいですしね。
  • ホーキング博士、針のない時計を発表

    著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が9月19日、針もデジタル表示もない時計を発表した。 この「Corpus Clock」は、ホーキング博士が教授を務める英ケンブリッジ大学コーパスクリスティ校の新しい図書館に飾られるもの。同校で学んだ時計学者ジョン・テイラー氏がデザインし、製作に7年と100万ポンドを要した。 Corpus Clockには針がなく、上部には時間をべる怪物「Chronophage」を模した装置を載せている。Chronophageは、まばたきをしたり、あごやしっぽが動くようになっている。このChronophageが世界最大のグラスホッパー脱進機として時計を動かしていると同校は説明している。

    ホーキング博士、針のない時計を発表
    momdo
    momdo 2008/09/22
    何がどうなってるんだろう…哲学的なものなのかな…解説希望。教えてエロイ人!
  • サムスン電子、SanDiskに60億ドルの買収提案 | スラド

    韓国のSamsung Electronicsが米国のフラッシュメモリ製造大手のSanDiskに対し、総額約60億ドルでの買収提案を行ったことを正式に発表した(ロイターの記事、マイコミジャーナルの記事)。 記事によると、Samsung ElectronicsはSanDiskに対し1株あたり26ドルという価格を提示したが、SanDisk側はこの価格を安すぎるとして買収提案を拒否している模様。そのため、今回の発表は事実上の敵対的買収宣言とも取れる。 なお、SanDiskはSamsung Electronicsの競合である東芝と提携関係にあり、そのため東芝も今回の発表に応じて何らかの対応を取る可能性もある。

    momdo
    momdo 2008/09/17
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    momdo
    momdo 2008/08/26