タグ

gootubeに関するmomoskiのブックマーク (21)

  • 池田信夫 blog:Google-YouTubeの深いポケット

    WSJによれば、ニューズ・コーポレーション、NBCユニバーサル、ヴァイアコムなどが、YouTubeは違法だという結論に達し、これを買収したGoogleを相手どって損害賠償を請求する方向で検討しているという。賠償請求額は、違法なビデオクリップ1について15万ドルだというから、7000万以上あるクリップの0.1%(7万)が請求の対象になるとしても、総額は100億ドルにのぼる。1万あまりが請求対象になっただけで、YouTubeの買収額16.5億ドルが吹っ飛ぶ。(*) こうした法的リスクは、前の記事でも紹介したように、Mark Cubanなどが繰り返し警告してきたが、問題のスケールがどの程度かよくわからなかった。また一部の権利者がYouTubeと配信契約を結ぶなど、友好的な態度も見せているので、訴訟に至ることはないだろうという楽観論もあった。しかしこれは、赤字のYouTubeでは訴えても

    momoski
    momoski 2006/10/17
    Google/youtubeが抱える訴訟リスクと有限責任の範囲を巡る議論。「16.5億ドルという将来性に全面的に依拠した評価はYouTubeを戦略の一環として組込むことが前提ならば、戦略の一貫性追及とともにGoogleの責任発生リスクも」
  • メディア・パブ: NielsenがNetRating株を取得,視聴率データもTVとオンラインが融合へ

    Nielsen Media Researchの親会社VNUが ,NetRatings株39.5%を取得する予定であることを発表した。Nielsenがいずれ,同社のTV視聴率データにNetRatingsのオンライン視聴データを組み込んだサービスを提供していくことになろう。 視聴率データも,TVとオンラインの融合が始まる。 ◇参考 ・NetRatings Receives Acquision Proposal from VNU(プレスリリース) ・Nielsen, NetRatings 'Fuse' TV And Online Ratings, Plan Single Sample(MediaPost Publications)

    momoski
    momoski 2006/10/13
    NielsenがNetRating株を取得,視聴率データもTVとオンラインが融合へ。
  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
    momoski
    momoski 2006/10/13
    YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくてよい。TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来る。訴訟で負けるとしても、その間TVはどんどん侵蝕される。DVRの影響も免れない。焼け野原こそGoogleが目指すところなのだ。
  • Google/YouTubeの次の課題 - 池田信夫 blog

    GoogleのYouTube買収については、おおむね好意的な評価が多いようだ。株価も上がっている。16.5億ドルという価格も、Googleの時価総額1300億ドルからみれば大したことはないし、たとえばヤフーが1999年にBroadcast.comを57億ドルで買収したのに比べれば、まだバブルという域には達していない。 しかし懐疑的な意見も多い。Broadcast.comを売ったMark Cubanは、「Googleという深いポケットを持ったYouTubeは、損害賠償でもうけようとする弁護士たちの恰好の餌になるだろう」と予想している。YouTubeは「DMCAのセーフハーバーで免責される」と主張しているが、セーフハーバーは、ISPの提供しているホームページにユーザーがコンテンツを載せるような場合を想定しており、投稿ビデオを配信するYouTubeに適用されるかどうかはわからない、とDecl

    momoski
    momoski 2006/10/11
    情報処理比べ権利処理は極めて非効率でコンテンツ流通最大のボトルネック。解決すれば次のマイクロソフトだが技術的・ビジネス的に困難ゆえGoogle/YouTubeにふさわしい課題。彼らが成功すれば制度は後からついてくる。
  • YouTubeがネット社会にもたらした2つの「戦果」 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeがGoogleに16億5000万ドルで買収された。 ちらほらと噂が流れていたとは言え、このニュースに驚かなかった人はいないだろう。 初代Napster台頭から始まった、「著作権ビジネスにおける既得権勢力と新興勢力とのせめぎ合い」という視点で見た場合、今回の落とし所は間違いなくハッピーエンドであり、YouTubeは大きな2つの「戦果」をネット社会にもたらしたと思う。 1つ目の「戦果」は、YouTubeが16億5000万ドルという具体的な「存在価値」を歴史に刻んだ事だ。 初代Napsterの消滅以降、著作権ビジネスというフィールドでは「革命」は起こせないという諦めムードが支配していた。Napsterの件が無かったならば、iTMSだってもっとラジカルな戦略をとっていたかもしれない。Napsterの失敗の記憶は、多くの新興ビジネスを萎縮させ、より「安全な道」を選択させてきた。 しかし

    momoski
    momoski 2006/10/11
    無許諾アップロード行為が著作権者によって事後承諾される可能性をつくった功績を評価。
  • FIFTH EDITION: Googleが独占禁止法で訴えられる日

    Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収 GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する メモ:GoogleによるYouTube買収で留意すべき点 えー、ついに日、YoutubeがGoogleに買収されました。 上記は、その辺りに触れた記事なんですが、それについて、個人的にコメントしておきます。 この買収は、自然なものだと思います。googleという企業を支えているのは広告収入であり、最大の広告媒体とは、すなわち動画ですから。 googleが、その部分を目指すのは、企業としての屋台骨を広告で支えている以上は、至極当たり前の行為であり、動画サイトで、明確な勝者であるyoutubeを買収するのは、当然の行為だと思います。 一方、youtubeに関しても、月200万ドルとも言われるコストを維持できる資金と、googleの基幹ネットワー

    FIFTH EDITION: Googleが独占禁止法で訴えられる日
    momoski
    momoski 2006/10/11
    グーグルがMSやIBMと似た道をたどるシナリオ仮説。
  • 【埋】Google が YouTube を買収! - YouTube は Google でも止められなかった

    Google が YouTube を買収! - YouTube は Google でも止められなかった 2006/10/10 曜日はさておき、号外コラムです。こんばんは。 Google が YouTube を買収した、というニュースは、今年の ネットビジネス界一番の大事件(?)としてネット中を駆け巡りました。 ■ITmedia News:Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/10/news006.htmlITmedia News:YouTube買収がGoogleにもたらすメリットは? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/10/news021.html ■InternetWatch: GoogleがYouTubeを16億5,000

    【埋】Google が YouTube を買収! - YouTube は Google でも止められなかった
    momoski
    momoski 2006/10/11
    まとめ。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    momoski
    momoski 2006/10/11
    事案分析。
  • ようつべ買収はグーグルの世界政府β版=日本政府2.0への序曲 - アンカテ

    「すべてを破壊していく」を日先行でやったらとしたら見物だなあ.... 確かに! グーグルがYouTubeをどうするつもりなのかは私には予想がつかないが、買収したらYouTubeの持っているコンテンツを徹底的に調べることは間違いないだろう。 どの会社のコンテンツがたくさんあるか? どこの国のユーザが多いか? 提携可能な会社、敵対関係になる会社はどこか? そうしたら、たぶんいろいろな分析結果で日の占める割合が多いことがわかる。 事業戦略としては、まず、からんできそうな日の会社の手の内を読まなければならない。日についてよく知らなかったら「これだけコンテンツを集めているのに現段階で何のアプローチもないとしたら、先方はよほど有力な対抗サービスを計画しているのかも」みたいな誤解もするかもしれないけど、もっとよく調べれば、相手があまりにも無策なことがわかってビックリするだろう。 弾さんが言うよう

    ようつべ買収はグーグルの世界政府β版=日本政府2.0への序曲 - アンカテ
    momoski
    momoski 2006/10/11
    アンカテによるyoutobe日本展開シナリオ仮説(一部)とグーグル論。
  • YouTubeとワーナーミュージックが提携 音楽ビデオを利用可能に

    破竹の勢いのビデオ共有サイトYouTubeは、ワーナーミュージックと提携し、ワーナーの音楽ビデオカタログをYouTubeユーザーが使えるようにしたと18日(現地時間)発表した。 この提携により、YouTubeで、ワーナーの音楽ビデオ数千が視聴できるようになるだけでなく、ワーナーのビデオの一部を取り込んでユーザーが自作のビデオを作成し、それをYouTubeにアップロードすることも可能だという。YouTubeとワーナーは、広告収入を折半する。提供されるビデオは、音楽ビデオのほかに、アーティストのインタビュー、メイキングビデオなどが含まれる。 YouTubeは、ユーザーが制作したビデオの中に著作物が含まれていないかトレースする技術を開発しているといい、この技術を使って、ロイヤリティ料を支払う基準にすることが可能だという。また、ワーナーはユーザーが制作したビデオの公開を拒否する権限も保有すること

    momoski
    momoski 2006/10/10
    「テクノロジーはエンターテイメント業界を変えワーナーミュージックは革新を受け入れていく。YouTubeはファンとの双方向の会話を可能にすることで、エンタ業界やメディアの姿を永遠に変えてしまうだろう」
  • ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結

    YouTubeは米国時間10月9日、Universal Music Group(UMG)、Sony BMG Music Entertainment、CBSとの提携を発表した。提携の下、これらの企業に所属するアーティストの音楽やビデオがYouTubeのウェブサイトに投稿可能になる。 この提携で、メディア企業3社は著作権で保護された自社のコンテンツがYouTubeに投稿されることをそれぞれ許可することになる。 YouTubeはUMGとの提携の一環として、UMGのコンテンツがYouTubeに違法な形で投稿された場合、UMGが新技術を利用して問題のコンテンツを除去することにも同意している。UMGは、Island Def Jam Music Group、Geffen Records、Verve Music Groupなど複数のレコード会社を所有している。 9日の発表では、UMGのコンテンツがいつから

    ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結
    momoski
    momoski 2006/10/10
    YouTubeはUMGとの提携の一環として、UMGのコンテンツがYouTubeに違法な形で投稿された場合、UMGが新技術を利用して問題のコンテンツを除去することにも同意
  • YouTube、コンテンツの自動認識・報告技術を年内に導入予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    momoski
    momoski 2006/10/10
    事前登録済コンテンツの認識支援ツール群および動画内コンテンツの把握を支援するオーディオ認識技術を核としたレポート・トラッキングシステムによりCPがコンテンツUPの承認・ロイヤリティ徴収決定する機能を提供。
  • 広告メディアにはまだ早い?―「YouTube」の魅力と危うさ - CNET Japan

    ユーザーのアップロードした動画を配信する「YouTube」が、広告販売を計画していることはひた隠しにされており、その戦略さえコードネームのなかに覆い隠されている。 YouTubeは、急速な成長をみせるこの市場で首位を走っている。そのため、同社がどんな種類の広告モデルを採用するのかは、広告業界の注目の的となっている。YouTubeでは、素人の手になるさまざまなビデオが公開されているが、同社はこのインターネット版バラエティショーを取り仕切る司会者役を務めることで、多数の熱烈な支持者を集めることに成功している。この人気を利益に結びつけるために、同社は125億ドルの売上規模を持つオンライン広告市場にしっかりと狙いを定めている。 高速なブロードバンド回線でウェブに接続する大勢のユーザーが、テレビに替わる選択肢を探し求めるなかで、ビデオのネット配信が盛り上がっている。だが、広告業界の専門家のなかには、

    広告メディアにはまだ早い?―「YouTube」の魅力と危うさ - CNET Japan
    momoski
    momoski 2006/10/10
    プリロールに広告主は喜ばない。15秒の我慢は大規模な顧客離脱を招く。ジレンマは18~34歳層へ認知度を上げたい一方で彼らが面白がるものと関わりたくない事。YouTubeは広告を見せる最適な方法を探している。
  • グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収

    ビデオ共有サイトの市場では、多くのユーザーが、自作のビデオをインターネットにアップロードすることに夢中になっている。ユーザーらはこうしたビデオを通して、生活の様子を公表したり、人気の曲に合わせて踊って見せたりしている。また、なかには人気テレビ番組の映像をアップロードするユーザーもおり、問題になっている。 たとえば、テレビ番組「Saturday Night Live」で放送された「Lazy Sunday」の映像が、YouTubeにアップロードされ、論争の的となったことがある。このときNBCはYouTubeに自社の番組を削除するようYouTubeに強く迫ったが、その後態度を軟化させ、ユーザーがNBCの番組をYouTubeのサイトで公開できるようにするための提携を結んだ。その後、YouTubeはWarner Musicなどと締結したほか、10月9日にはUniversal Music Group、

    グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収
    momoski
    momoski 2006/10/10
    YouTubeは、Googleに買収されることで、他社と交渉しやすくなるし、著作権問題を解決するための技術も手に入る(Forrester)。一日の配信数は1億を超え、6万5000本の動画登録。2000万ユニークビジター/月。
  • http://news.com.com/2102-1030_3-6124094.html?tag=st.util.print

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    momoski
    momoski 2006/10/10
    2006年8月米国オンラインビデオへのアクセス件数シェアはYouTube46%、MySpace23%、Google Video10%(Hitwise)。同社は9月著作権付き作品の不正コピー対応システムを発表、参加するWarner Music Groupは広告収入の不特定分配を受ける。
  • GoogleのYouTube買収に関する考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    米国時間10月9日(日時間10月10日)、Googleが動画共有サイトのYouTubeを株式交換により16億5000万ドル(約1965億円)で買収すると発表した。 発表によると、YouTube創業者チャド・ハーリーとスティーブ・チェン以下、65人の従業員全員はGoogleの傘下に入るという。YouTubeは月間のユニークユーザーが3400万人が利用する人気サイトである。ITmeidaの記事によれば、Google VideoとYouTubeは(少なくともしばらくの間は)共存することになりそうだ。 YouTubeは世界的に人気を博し、特に日からのアクセスも多いサイトだ。日の放送業界にも(変革させるという意味では、楽天やライブドアショック以上に)多大な影響を与えている。 YouTubeの問題点は二つある。 まずは、PVを稼ぐためにかかるコストがあまりに膨大なこと。月に200万ドルを超えるら

    GoogleのYouTube買収に関する考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    momoski
    momoski 2006/10/10
    「Googleの広告配信システムは、実のところ広告主に出稿するメディアを選ばないことを約束させている。動画の内容(タグとのリンクだろうが)に対するテキスト広告に加え動画広告の自動配信が実現されるのでは」
  • GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収決定

    ついに確定しました、GoogleがYouTubeを買収決定です。これでGoogleVideoとYouTubeを足して、世界最強の映像共有サービスの誕生ということに。 詳細は以下の通り。 Google To Acquire YouTube for $1.65 Billion in Stock また、以下のページから実際の発表や質疑応答のウェブキャストを聞くことができます。 Google to Acquire YouTube 一応プレスリリースによると、「YouTube」というブランド自体はそのまま保持されるようです。Googleとしては動画広告という新しいジャンルにおいてYouTubeに期待している模様。また、YouTubeの拠地は今のまま、カリフォルニアのサン・ブルノであり、YouTubeの従業員もそのまま残るそうです。そしてGoogle技術力によって多くの広告主とYouTubeを結び

    GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収決定
  • 激動の3日間。グーグル、YouTubeを16億5千万ドルで買収!:日経ビジネスオンライン

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収

    The perception in Silicon Valley is that every investor would love to be in business with Peter Thiel. But the venture capital fundraising environment has become so difficult, that even… Several hotel check-in computers are running a remote access app, which is leaking screenshots of guest information to the interne

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報! GoogleがYouTubeを買収