ブックマーク / blogmag.ascii.jp (56)

  • 災害に備え、多くの大事なモノを財布の中とクラウドに - 中国リアルIT事情

    震災絡みのトピックは、前々回と前回のエントリーと今回の3回で終了。この後は前向いていつも通り書いていこうと思う。 何か災害が突然起きたときに、大事な書類などは家の奥から取り出している隙はないようだ。筆者自身、1年の多くの時間を海外で費やし、様々な場所に行く中で、日でも事務作業を行わなければならないため、日の大事なモノを持ちながらも移動の多い日々を過ごさなければならない。そんな筆者の考える災害対策をちょっとだけ(実際考慮すればさらによいサービスを利用できよう)。 ネット環境が整った今、大事なデータを家ではなくオンラインストレージサービスで管理するというのがひとつの方法。どのオンラインストレージサービスがよいかはもうしばらくすれば今回の震災での結果として検証記事・比較記事が出るのではないか。 パーソナルクラウドというとpogoplugだが震災対策としては微妙。pogoplugだと置き場

    monaken
    monaken 2011/03/24
    ネット銀行は回線がぶっ飛んで被災地では全く使えない。ローカルデータに関しては2.5インチでバスパワーで動く大容量HDDの方がいいッス
  • 中国発往復のお得なサイト - 中国リアルIT事情

    筆者は自由業で中国とかアジア諸国を紹介しているが、講演などの仕事で日に招集されない限り当然ながら自分持ち。10年近くこの仕事をやっていると「如何に中国(外国)往復を安くあげるか」ということもなんども悩み経験する。 中国発の往復を買った方が安いのだが、中国滞在の日人が20万人くらいいるのでニーズはあろう、個人的な中国往復の安くあげられる旅行予約サイトを紹介したい。旅行代理店のサイトは無数に有る中で詐欺まがいのサイトも多数あるので、チケットを購入したことがないこれ以外の簡体字中国語サイトでの予約は慎重に。 1.快楽e行(http://jtb.etpass.com/)  JTB系のサイト。日人も中国人と並んで主要顧客のため、サイトは日語、サポートセンターからの連絡も日語使い(日人ではない)、支払は日クレジットカードでOKと至れり尽くせり。最安値ではないけれど、まあまあ安い値段

  • 日本通信の世界初050モバイルIPフォンは海外勤務族に必須! - 中国リアルIT事情

    通信は、世界初となる携帯網上の050モバイルIPフォンを発表した。で、これが個人的ユーザー視点でかなりすんごいものだと思っている。(プレスリリース ASCII.jp 紹介記事) ざっくりと特徴を紹介すると ■NTTドコモの携帯網で、050電話番号が使える ■Android搭載スマートフォンを利用(中国の華為(Huawei製)) ■基通話料も通話料も大手キャリアの半額 ■海外だろうと無線LANが使える環境なら同じ番号が同じ値段で利用可能(これ大事!) となっている。 日通信いわく、「月額換算2,128円のデータ通信とモバイルIPフォン基料490円の合わせて2,618円、これに通話超過料を支払っても、月額およそ3,000円でスマートフォンが持てるようになります。まさに「軽自動車型スマートフォン」の誕生です。」」。これスゴくない?個人的にはもう名刺も既存の番号も捨てて乗り換

    monaken
    monaken 2011/01/25
    WiFi経由で050番号が使えるのは大きいな
  • 世界で若い旅行者が減っている - 中国リアルIT事情

    タイのバックパッカーの聖地「カオサン通り」。撮ったのが朝なので人通りが少ない。 バンコクの長距離列車の中心駅、ファランポーン駅 タイの首都バンコクにあるカオサン通りは世界中のバックパッカー、昔で言うところのヒッピーが集まる場所だ。日人は10年前の「電波少年」の影響力があり、かつては西洋人一括り(アメリカ人・オーストラリア人・イスラエル人・イギリス人・フランス人・ドイツ人)と勝負できるほど一大勢力だった。 タイの旅行者向けショップ。日人が如何に多かった(過去形)かが垣間見れる ところが若い世代はめっきり減った。貧乏旅行ですら「外国へ行く金がない」わけでこれは皮肉でもなんでもなく、気でお金が無い中で外国に貧乏旅行に出て、1日数百円としっかり決めて、それ以上贅沢をしない修行僧のような大学生バックパッカーを見聞きするようになった。(個人的にはマイレージを日々貯めればある程度解決できる

    monaken
    monaken 2011/01/18
    世界的に若くして稼げる仕事が無くなってるのかもしれない
  • [メディア論]東京都港区をして日本を知ること - 中国リアルIT事情

    メディアへの警鐘という意味で前回のエントリーの続き的な内容を。 中国市場は非常に大きく、地方都市をも市場として当たり前に見るようになり、また農村市場をも視野に入れるようになった今日この頃。 上海にいる日人は出張・駐在・留学・旅行含め瞬間風速的には10万人近くいるのを筆頭に北京にも数万人いる。上海、北京はビジネス事務所を置くのに最適だからだし、また居心地もいい。日人が多くいることから結果として上海や北京をリサーチして、それを「中国のなんとか事情」「中国人の消費を知る」と名付ける記事は多い。中国における地域ごとの消費の傾向を知らないといけなくなった今でも「上海市民の消費傾向」とは言いたがらない傾向にある。 読者的視点なら、上海の傾向なら「上海市民のXX」のほうが正確な情報でありがたいはずであり、上海の傾向を「中国人のXX」と書いて勘違いするよりいいと思う。「中国を語れないとビジネスにならな

    monaken
    monaken 2011/01/07
    日本人の書く日本の記事も同じ大都市圏中心。同じ国の別の地域が全く入っていないのは異常だ
  • 外国に対する先入観はメディアが作り上げる - 中国リアルIT事情

    中国に対する先入観のひとつに「大衆は報道を信じていない」「大衆は報道の自由を望んでいる」ことが挙げられる。 確かに中央政府に対しての批判を筆頭とした「報道の自由」はないが、しかしそれ以外に対しての報道は自由だ。例えば筆者のカバーする中国ITについては基的に報道しても政治的な要素はない問題は無い(と思っている)。 この辺は 山谷剛史の「中国IT小話」 ― 第64回 中国が主張する「言論の自由」とは 百科事典サービス「百度百科」の書き込みのルール(中文) 百科事典サービス「互動百科」の書き込みのルール(中文) にそれぞれ書いてある。 「外国の情報をシャットアウト」することや「都合の悪い国内情報を削除」するという「基的人権に反したメディアコントロール」は、基的に中央政府に関することなわけだ。逆に言えばそれ以外は自由だといえる。各地方政府の汚職や事件に関する報道はしばしばあり、それは各

    monaken
    monaken 2011/01/06
    「データのみの調査報道の信頼性は低い」という事実を分かりやすく解説した記事
  • ヤマダ電機、中国瀋陽に開店。行った人の感想は「さすが変態日本人」 - 中国リアルIT事情

    12月10日、ヤマダ電機海外1号店が中国東北地方の瀋陽に開業した。中国語の発音による「亜瑪達(ヤーマーダー)電器」と、日に準じた「山田電機」表記が共存している。中国のブロガーによる写真レポートや画像共有サイトで店内の様子やチラシが垣間見ることができるが、どうみても日の家電量販店のフロアと言わんばかりの日ライクな家電ショッピングが楽しめるフロア構成となっている。ヤマダらしく例のスロットマシンもある。 既存の国美電器(Gome)や、ラオックスやパイオニアのテレビ事業を買い取った蘇寧電器(Suning)などの家電量販店はとにかくまとわりつきすぎる接客の店員がいる上に、触れる展示品がないと、日の家電量販店に比べ「願わくばゆっくり入りたくない場所」ではあったが、黒船ヤマダ電機の登場で、少しは家電量販店のあり方が変わるだろうか。 経験則で言うと、(家電量販店に限らず)店員がまとわりつくほどの接

    monaken
    monaken 2010/12/24
    よく読んでみると筆者は現地取材してないのね
  • ノーベル平和賞授賞式を控え、ニコニコ動画、中国からアクセス不可に - 中国リアルIT事情

    10日のノーベル平和賞授賞式を前に、昨晩よりニコニコ動画が中国からアクセスできなくなった。筆者を含め、中国各地の利用者がこれを確認しているので、中国全土的にアクセス禁止となっているのだろう。ただしネット検閲の壁超えをすればサイトにアクセスが可能。  Googleで簡体字中国語に限定し、ここ24時間のニコニコ動画(niconico動画←中国語簡体字)を検索しても「アク禁になったらしいぞ」という話題は非常に少ない。百度で検索しても同様の結果となる。したがい中国インターネットユーザーへの影響は極めて限定的だろう。 ちなみにニコニコ動画にアップされがちな日産コンテンツは「優酷網(YOUKU)」「土豆網(TUDOU)」「酷6網(Ku6)」をはじめとした中国動画共有サイトにも多数アップされている。中国からニコニコ動画へのアクセスは遅く、時間がかかるため、日語のコメントが流れるニコニコ動画をわざわ

    monaken
    monaken 2010/12/12
    やっぱり…
  • 中国ではオンラインショッピングにも色仕掛けが必要? - 中国リアルIT事情

    中国でぶっちぎりナンバー1オンラインショッピングサイトは淘宝網(TAOBAO)であり、「淘宝網での売買システムがイコール、中国オンラインショッピングの作法」となる。では「中国オンラインショッピングの特徴=淘宝網らしさ」は何かというと、「チャットソフトを利用した客と店員との値引き交渉システム」が挙げられよう。逆にチャットソフトのないオンラインショッピングサイトは利用者にとっては物足りないわけだ。 上記は淘宝網のショップのひとつだが、ほぼ全てのショップで店員とチャットソフト「淘宝旺旺」で交渉できるアイコンがあり、これをクリックすると淘宝旺旺がインストールされていれば、それを利用しての交渉や質問が開始される。 最近筆者が見つけて「うーむ」と唸ったとある淘宝網のショップは、カスタマーサービス対応のチャット要員複数名の顔写真が公開されていて、全て若い女性だというもの。カスタマーサービスの一環で「

  • 中国ネット「反日デモって義和団の乱とか阿Q正伝に似てなくね?」 - 中国リアルIT事情

    反日デモで思うのは、マクロ的に見れば清朝末期の「義和団の乱」(の初期の段階)に、ミクロ的に見れば同じく清朝末期の「阿Q正伝」によく似ているというか、このご時世に100年以上前のことがかぶるってどうよと思う次第。特に人々の暮らしを見ることが仕事の筆者としては、阿Q正伝を読んであまりに現代とかぶっていて面白く読めた。 リンク) Wikipedia:義和団 青空文庫:阿Q正伝 阿Q正伝に関しては、中国に片足突っ込んでいる人なら、青空文庫版が一番わかりやすい。片足突っ込んでなければ多分「やる夫版」がわかりやすい。  敢えて今風に3行でかくという酔狂なことをすれば 義和団 西洋コンプレックスの「愛国無罪」な義和団が膨張し北京入り。政府は愛国者故に止められず 清政府内部でのゴタゴタもあり、義和団鎮圧のため連合国が北京に進行し北京陥落 清政府、愛国無罪の義和団を反体制派として粛清。半端

  • 百度よ、これはマズいんじゃないか? - 中国リアルIT事情

    中国ナンバー1の検索サイト百度(Baidu)が新しくリリースした動画共有サービスならぬ文書共有サービス「百度文庫」がちょっとどころでなくマズい。それは下の写真を見ればわかる。 1Q84にPDFアイコン 史上最強日史なるファイル Amazon中国で「史上最強日史」。要は商用がアップされちゃっているのだ 百度文庫は名前から見ると、Googleブックスの対抗馬のように思えるが違う。百度文庫では優酷(Youku)などの中国の動画共有サイトで海賊版の動画がアップされるように、著作権的に問題ない文書と明らかに著作権的に問題のある文書がごっちゃにアップされ、かつ海賊版を容易に見つけることができるのだ。 百度文庫では、中国語の書籍の海賊版が配信されるだけでなく、日を含む海外の人気書籍も、中国で正規に販売される翻訳版の書籍も、ここでアップされる。その対処としては、動画や音楽のように訴えるしか

  • 中国版ネット右翼こと「糞青」の例 - 中国リアルIT事情

    反日デモで、冷静な中国人が頭痛の種とする、よくわかんないけど反日な人々。彼らを「憤青」、フェンチンという発音が転じて同音語の「糞青」という言葉があるが、彼らのステレオタイプ的な文章を翻訳し紹介する。反日デモが暴動したりよくわかんないベクトルに走ったりする背景には全部の中国人でないにしろ、こういう何も考えない人や日について全く興味を持たないで先入観と頑固頭で動く人が各地に相当数含まれていて動いているんじゃないか。 参考資料 ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」  それとあらかじめ書いておくけど当に長くてごめん。 40歳のおっさん糞青「俺は反米、反日だ」(40歳老”憤青”対我説:我就要反美反日) インタビュアー「おいくつですか?」 糞青「40歳」 インタビュアー「40歳でもまだ糞青ですか!」 糞青「100歳なっても糞青だ」 インタビュアー「糞青とはなんですか?」

    monaken
    monaken 2010/10/26
    どこの国にでもいる「近所のキチガイおっさん」が中国クラスの人口になるとトンデモナイ数になるのね
  • 中国から危険を冒して海外のテレビを視る - 中国リアルIT事情

    monaken
    monaken 2010/10/11
    最強の外交はエロ
  • なぜ中国人は日本の家を買いたがるか - 中国リアルIT事情

    monaken
    monaken 2010/10/10
    オーストラリアやカナダに比べれば近いけど高い日本の土地
  • 中国でネットが繋がらないときのダイアルアップ - 中国リアルIT事情

    中国では、アナログモデムに電話線繋げて、電話番号16300、ユーザーネーム16300、パスワード16300と入れるだけでインターネットに繋げられる。ホテルからでももちろん可能。 中国ではもはやインターネットといえばADSLであり、ADSLよりtwitterなりYouTubeなりFacebookなりFC2なりが接続できないが、ダイアルアップで同NGサイトを試しもやはりNGでがっかり。 最近、月に2回くらいネットが繋がらなくなったり、水が出なくなったりとインフラで面倒続き。繁華街までバスで30分ばかり乗って無線LANの利用できるカフェを利用しようかと思ったら「そういや昔利用したダイアルアップの方法があったな」と急に思い出した次第。

    monaken
    monaken 2010/10/10
    料金はどうなのかな?国営?
  • ノーベル賞、中国で報道されるも… - 中国リアルIT事情

    ニュースサイトノーベル賞特集ページ 外国籍がメインであるノーベル賞を受賞した華人の紹介はノーベル賞特集ページのお約束。同胞に多数のノーベル賞受賞者がいるとの認識を中国人からよく聞かされた ノーベル賞は中国でも話題になっている。中国のQQ、新浪、捜狐、網易(リンクは各サイトのノーベル賞特集ページ)など各ポータルサイトでも大きく紹介、ノーベル化学賞に日人2名の受賞が決まったことも、偏重なく紹介されている。 掲示板にはQQや網易を中心に多数のコメントが書き込まれているが、主に中国における教育体制、環境に問題有りとするネットスラングをたぶんに含んだコメントがメイン。また中国政府が目指す「和諧社会」をもじった「中国は『ノーベル和諧賞』だろ」という皮肉を含んだ言葉も多数登場。 ノーベル賞受賞者候補の話題ものぼるなか、ノーベル平和賞最有力候補といわれる、国家政権転覆扇動罪で服役中の人権活動家の劉暁

  • 中国絡みの問題で北京人にインタビューする偏り - 中国リアルIT事情

    monaken
    monaken 2010/10/10
    アメリカも中西部は別の国扱いになるな
  • 遠藤諭の東京カレー日記: 女僕喫茶に行こう!

    ※台北のコンテンツシティといえば西門町。写真の「KT動漫精品」はマンガ・アニメ専門店(萬華區武昌街2段50巷10號2樓)。 いまや世界的に広がる日のコンテンツ文化ですが、台湾は、それをいちばん受け入れている国のひとつ。しかも、「ドラゴンボール」や「NARUTO」などのボーイズアクションが中心といった国が多い中で、台北は地下で秋葉原に繋がっているのではないかと思ってしまいそうになる。 音羽・一ツ橋(赤胴鈴之助・オバQ的由緒正しきマンガ文化)だけでなく、角川グループ(ゼロ年代的ケロロ軍曹・ハルヒ文化)の傾向が強い。 ということで、「女僕喫茶に行こう!」ということになった。 女僕というのは、中国語で「メイド」のことらしい。グーグルマップで「女僕」で検索すると、「MoePoint萌點女僕咖啡廳」と「台北女僕喫茶fatimaid」の2つが出てきた。ボクらは、台北地下街のほうにある「Fati

  • 遠藤諭の東京カレー日記: 洗濯ケータイを救う11の方法

    2カ月ほど前に買ったばかりのケータイを洗濯してしまった。脱水したズボンのポケットがゴロンとしていると思ったら、白い「PRISMOID」(au=iida)が出てきた。なんだか、サッパリした感じだったが、電源ボタンを押してみても液晶がチラチラするだけで起動しない。 「みんな今日の天気が悪いのさ。暑くて汗をかいたからズボンを洗ったのだ」 などといっても、いまさら取り返しがつくわけでもない。携帯電話事業者に持っていくと、いわゆる「水没あつかい」と言われてしまうパターンである。ところが、「ケータイを洗濯してしもた」とTwitter上でつぶやいたところ、あっという間にたくさんのRTをいただいたのだ。 「まあ、あれですよ。「iPhone 4を洗濯しちゃった!」とかじゃなくてよかったと思いましょう(w」(toshi_koさん) というわけなのだが、同業者や携帯電話を設計していた方をはじめとして、ど

  • 百度(中国)で日本語の文字を入力してみると - 中国リアルIT事情

    Googleが撤退し、ますます中国土第1位の検索サービスを不動のものにしている百度(Baidu)。そんな百度も、GoogleGoogleサジェストなどと同様に、検索キーワードの候補を先読み表示する機能がある。日に対する関心が大変高い中国人だからこそ、ひらがなやカタカナなど日語独自の文字を入力すると、その文字に対する予測結果も表示される。 たとえば「あ」を入力すると、 となる。リストで表示された「~意志」というのは、どういう意味ですか?の意。もちろん同じ発音のカタカナを入力すれば、先読みリストも変わる。 「そ」を入力すると、「そのときは かのじょう よろしく」なんてのも。ブロガーは他人のエントリーまるまるコピーすることが普通だから「そのときは かのじょう よろしく」のセンテンスが中国のネット内だけで伝播するという大変な事態に。 全体的に18禁なワードばかり出るのが、中国のインターネッ

    monaken
    monaken 2010/06/17
    中国が日本に求めるのはエロなのか…