タグ

2011年8月19日のブックマーク (12件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』 : マインドマップ的読書感想文

    90秒で好かれる技術の概要】◆今日ご紹介するのは、シゴタノ!の佐々木正悟さんの記事で知った1冊。 自分ができる、できないは別として、「役立ちそうならご紹介する」のが当ブログのポリシーでございます。 アマゾンの内容紹介から、一部引用。書は、たった90秒で、クライアントや職場の上司、同僚、(あなたが経営者であれば)従業員たち、あるいはまったくの初対面の相手からも好印象をもたれ、彼らと心を通じ合わせる技術を習得するためのである。 書でこのテクニックを身につければ、ビジネスも人生も、きっとうまくいくはずだ。(まえがきより)>えー、私の場合献されてませんので、当然自腹でございます。 なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.人と会ったら、相手の目を見てほほえむ 「うぬぼれだな。意味もなく笑顔を見せたらバ

  • 全てのハウスファンが知っておくべき20曲 : matsu & take

    音楽配信サイトBeatportが(2009年に)セレクト。This Is House。 どういう風の吹き回しなのかよくわかりませんが、このブログの2年前のマイナー記事「全てのテクノファンが知っておくべき20曲」(→記事)へのアクセスが昨日から急激に増加して、はてなブックマークが一日のあいだに500以上もつくような事態になっています。 その「全てのテクノファンが知っておくべき20曲」という記事は、クラブ系音楽配信サイト「Beatport」のブログが、ダンスミュージックの歴史を振り返るという趣旨で2009年に投稿していた一連のブログ記事のひとつを紹介する内容のものです。実は「知っておくべき20曲」シリーズはテクノの他にもハウスとブロークンビーツの記事が存在していて、それぞれとても面白い内容です。アクセス急増したのをきっかけに「全てのハウスファンが知っておくべき20曲」のほうも紹介しておきます。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 僕のWEB屋人生で見つけたテクスチャ、パターン系の素材サイト全部 | バンクーバーのうぇぶ屋

    もはやタイトルのまんまなんですが。 僕がWEB屋を初めてから、背景やボタンのアクセントに使うようなテクスチャとかパターン素材とか、とにかく沢山見て来た物をメールから、ブックマークから、チャットから、Evernoteから引っ張り出して数ある限りご紹介させて頂きます。 僕の場合は、こういうサイトを見てテクスチャのアイデアを探すことの方が多いですね。 ちなみに数も多いので、devianaartやらeverystockphotoなどの超有名どころは外しています。では、早速見ていきましょう。 Subtle Patterns | Free textures for your next web project 種類はそこまで多くないですが、使いやすい感じのパターン素材ですね。個人的に一押し! Texture | Premium Pixels 以前の記事でご紹介した、ハイクオリティなPSDがダウンロード出

  • 【レビュー】GPSでランニングのコース・ペースを記録する『Nike+ SportWatch GPS』

    年明けの発表時から注目していた製品ですが、国内発売は10月(予定)とのことなので、先行して発売された海外から取り寄せてみました。 【追記】アマゾンのレビューに国内販売は来年以降に延期された模様です。 こちらが製品の概要をまとめたプロモ動画。 GPSと『Nike+ iPod Sensor 』の受信機能などが腕時計タイプの筐体にコンパクトにまとめられており、着けているだけでランニング・ウォーキングのコース・ペースを記録してくれます。 おもな特徴をまとめると、 TomTomの協力によるGPSトラッキング機能 Nike+センサーとGPSの両方またはどちらかでも利用可能 トレーニングを妨げない軽さ(約66g) 内蔵のUSBコネクタでMac/PCに直接接続 オプションのセンサーで心拍数の記録も可能 夜間でもみやすいバックライト付き 防水 といったところ。 パッケージの内容は、体・マニュアル・Nike

    【レビュー】GPSでランニングのコース・ペースを記録する『Nike+ SportWatch GPS』
  • 沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr

    年表とか沿革とか、そういった時間の流れを 可視化したようなコンテンツをスライダーで 実装できる、というjQueryプラグインのご紹介。 jQuery Timelinrは、コンテンツのスライダー で、テキストで書かれた西暦が連動して 動きます。 まぁ沿革や年表に使わなきゃいけないわけじゃないんですが、こういうのも面白いかなと思ってタイトルに含めました。あとで自分で検索したいもので。 あ、別件ですが、今更ながらjQueryの記事カテゴリを作りました。RSSでもご購読頂けますので宜しければ。 こんな感じでパッと見はよくあるコンテンツスライダーなんですが、上にある年号が連動してスライドします。年号はナビとしても利用できます。年号はテキストで書かれていて、コンテンツに応じて色とフォントサイズが変わる、という仕組み。 縦もあるよ IE6とか7 IETesterでのIE6でも普通に動作しました。透過処理

    沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr
  • アイコンやシルエット、矢印など、シンボルタイプのフリーフォントまとめ

    アイコンやシンボルなどの形をしたフリーフォント のまとめ。なかなか使い勝手が良いものがいつ のまにか増えていたので色々とまとめてダウン ロードしましたのでその過程で良さそうに感じた ものをシェアしてみます。まだお盆明けだったり お休み中な感じなので軽めの話題で・・ というわけでシンボルタイプのフリーフォントのまとめ。サクッとアクセント加えたい時にアイコン作ったり、というのも面倒なのでフォントで済むならそのほうが早いですし、いくつか覚えておくと便利なんじゃないかなと。 順不同です。ライセンスは各々でご確認ください。 SYMBOL SIGNS ピクトグラムとか標識でよく見かけるシンボルのフォント SYMBOL SIGNS NOTICE こちらも標識で見かけるタイプの角丸フォント NOTICE DINGBESTS 鉛筆や消しゴム、電話機など使い勝手の良いデザインフォント DINGBESTS GL

    アイコンやシルエット、矢印など、シンボルタイプのフリーフォントまとめ
  • Railsの人気テストフレームワーク6選!

    前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、テストを使ったリファクタリングについて解説していきます 少し時間が空いてしまいましたが、前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、そのWebアプリに対してテストを書いてリファクタリングする具体的な方法について解説していきます。 今回はまず、Ruby on Railsで人気のあるテストフレームワークの数々についてご紹介します。 最近のテストフレームワークトレンド Hamlの作者として知られるHampton Catlin氏が行った「Hampton's Third Ruby Survey, 2010」の中に、テストに関するいくつかの興味深い結果があります。好きなテストフレームワークは何ですかという質問に対する答えをグラフにすると以下の通りです。 これを見ると「ビヘイビア駆動開発(

    Railsの人気テストフレームワーク6選!
  • http://bukupe.com/summary/611

    http://bukupe.com/summary/611
  • タイトル決めテクニックの基本6ヶ条。WEB屋が知っておくべき最低限のこと。 - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 ブログやWEBサイトでコンテンツも充実し、さらにSEO対策を行っているけど、アクセス数が思うように伸びないことはありませんか? そのような場合、タイトル(キャッチコピー)の改善を考えてみてはいかがでしょうか。 タイトルはSEO対策で最重要ポイントの1つにあげられますが、SEO以外の観点から見ても、とっても重要だったりします。 なぜならば、タイトルは最も露出の高い部分であり、人々はタイトルだけを見て、クリックするかどうか判断する傾向があるからです。 例えば、検索エンジン(google, Yahoo)の検索結果に表示されるのはタイトルであり、 ソーシャルネットの代表格「Twitter」もタイトルを引用してツイート(情報発信)され、 さらに爆発的なアクセスが期待できる「はてぶ」もタイトルがホ

  • スマフォサイトでよく見るパーツのコードサンプル集 | 07design.blog

    最近スマートフォンサイトの案件が増えてきました。そこで、個人的によく使いそうなコードをEvernoteにまとめたりしていたのですが、 まだまだスマフォサイト構築のノウハウ記事も少ないですし、共有しておこうと思います。…最近スマートフォンサイトの案件が増えてきました。 そこで、個人的によく使いそうなコードをEvernoteにまとめたりしていたのですが、 まだまだスマフォサイト構築のノウハウ記事も少ないですし、共有しておこうと思います。 すべてのデモ(chromeなどのwebkit系ブラウザまたはスマートフォン実機でご覧ください) download ヘッダーの右にメニュー <h3>ヘッダーの右にメニュー</h3> <!--ヘッダーの右にメニュー--> <header class="header1"> <h1><a href="#"><img src="title.png" alt="SIT