タグ

ブックマーク / kachibito.net (100)

  • iOSのドローアプリ・Inkpadがオープンソースとして公開されています

    iOSのお絵かきアプリ・InkpadがOSSとして公開されていたので備忘録。今は無料になったとはいえ、丸ごと公開とは太っ腹ですね。今後も増えていくのかな・・・ InkpadがMozilla Public Licenseの元でオープンソースとして公開されています。 こういうやつ。どこかで見た方も多い気もしますね。特徴は ペンツールで任意のベジェパス作成テキストオブジェクト作成ユーザーのアルバムから画像取得無制限のレイヤーレイヤの透明度を調整SVGPDF、PNGやJPEGなどでエクスポートDropboxにSVGPDF、PNG、JPEG形式で送信などなど、他にもあるようです。 ただし、ライセンス上では禁止されていないものの、このOSSをそのままApp Storeに出さないでね、との事です。詳細は以下でどうぞ。 Inkpad on Github

    iOSのドローアプリ・Inkpadがオープンソースとして公開されています
  • CSSファイルやJavaScriptファイルを閲覧した際に自動整形して表示するChromeエクステンション・PrettyPrint

    ブラウザでCSSJavaScriptのファイルを見たときにソースを自動整形して表示するChromeエクステンション・PrettyPrintのご紹介。地味に便利・・かも。 ブラウザでCSSやJSファイルを見たときにソースをインデントするエクステンションです。便利っちゃ便利かも。

    CSSファイルやJavaScriptファイルを閲覧した際に自動整形して表示するChromeエクステンション・PrettyPrint
  • Twitter BootstrapをベースとしたフラットなデザインのUIキット・Flat UI

    Twitter Bootstrapベースに作られたシンプルでフラットなデザインのUIキット・Flat UIのご紹介。今年はこの手のスタイルよく見かけますけど、確かに見やすいですね。 フラットなデザインで見やすい印象です。このまま使うのはアレですけど参考にはなりました。 ドロップダウンメニューとかフォーム周りとか。 ツールチップとかとか。Bootstrapに含まれているコンポーネントは一通りデザインしてありました。 ちょっと気になる点もありますけど、ベースとしては素敵なものだと思います。動作も確認できますのでご興味のある方はご覧になってみては如何でしょうか。 Flat UI

    Twitter BootstrapをベースとしたフラットなデザインのUIキット・Flat UI
  • Twitter Bootstrapのテーマをオンラインで作成出来るツール・Bootstrap magic

    Twitter Bootstrapのテーマ作成ツールです。OSSとしても公開されていますので、自分好みにカスタマイズするのもありですね。他にもこの手のツールはありますけど、これはこれで使いやすい印象でした。 Twitter Bootstrapのテーマ作成ツール。Google製のテンプレートエンジン、AngularJSを使用しているそうです。

    Twitter Bootstrapのテーマをオンラインで作成出来るツール・Bootstrap magic
  • ソースコードも公開されているシンプルな.htaccess作成ツール・httool

    .htaccess生成ツールです。よくある Webサービスなどのように高機能な ものではなく、予め用意された雛形 に入力していくようなもの。コードも 公開されているので自分の用途に合 わせてカスタマイズしてもいいかも しれません。 シンプルな.htaccess作成ツールです。多用するものでも無いかもですけど、書き方のルールが全然覚えられないのであると便利かも知れない。 URLを入れて、必要な項目にチェックを入れると.htaccessのコードが発行されるのでコピペしてね、みたいなやつです。HTML+JSで出来てるみたいなのでローカル環境でも特別な設定も不要で動いてくれる、という手軽ががいいですね。 シンプルな作りなので自分用にカスタマイズしても良さそう。用意されている項目は非wwwへのリダイレクトやホットリンク防御など簡単なものが殆どです。 このブログではhtaccessは使ってませんけど、

    ソースコードも公開されているシンプルな.htaccess作成ツール・httool
  • APIと少しのjQueryコードでGoogle Mapの地図の色を変更する

    Google MapのデザインをjQueryで変更する為のメモ書き。Google Map APIとjQueryでGoogle Mapの色合いを変更し、オリジナルのマーカーを付けてみます。こうする事で、既存デザインに合わせたGoogle Mapが出来ます。 今後必要になりそうだったので調べ物をしたついでにメモ書きです。デザインを変更、というと語弊がありますけど、好みの色に変えてみます。 ゴール↓ こんな感じのをjQueryでやろう、みたいな内容です。特に目新しい情報では無いですが。 なんかシャドウ変になっちゃった・・色やマーカーだけでもWebサイトで使用している色にあわせれば地図だけ浮いてしまうような事も無くなるんじゃないかなと思います。 ジオコーディングリクエスト<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/a

    APIと少しのjQueryコードでGoogle Mapの地図の色を変更する
  • ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利

    昨日知ったWebサービスに久々に感激したので勢いでシェアします。Web制作で必ずと言っていいほど必用になるダミー画像を生成してくれるサービスなんですが、これが個人的にかなり便利でした。 PLACEHOLD.ITはダミー画像の生成サービスなんですが、凄く手軽に生成出来るのでかなりオススメです。 ダミー画像を生成する、というシンプルなサービスですが、これが想像以上に有用的でした。 使い方使い方は至って簡単。placehold.itというドメインの後にサイズを指定すればいいだけ。 例えば350×150ピクセルの画像が欲しいなら http://placehold.it/350×150 にアクセスすれば指定したサイズの画像が表示されます。 なので、 <img src="http://placehold.it/350x150" />これで以下のようにダミー画像を表示させる事ができます。 勿論、細かいサ

    ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利
  • カウントダウン終了後に任意のコードを実行できる軽量jQueryプラグイン・jquery-countdown

    カウントダウンタイマーの実装と 終了後に任意のイベントを発生 させられるjQueryのプラグイン、 jquery-countdownのご紹介です。 たまに見かけるやつですね。使用 頻度は高くは無さそうですけど。 ローンチ前のComing soonページなんかでたまに見かけるやつです。スクリプトも軽量です。 カウントダウンアニメーションを実装します。終了後にコードを実行させる事も出来ます。時計部分はCSSスプライトを利用した画像を使用しているようです。 動作サンプルサンプルです。再生ボタンで動作テスト出来ます。 日をまたぐようなカウントダウンならもう一工夫必要ですね。 <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js'></script> <s

    カウントダウン終了後に任意のコードを実行できる軽量jQueryプラグイン・jquery-countdown
  • 要素にフローティング効果を手軽に与えられるjQueryプラグイン・jqFloat.js

    画像とかをフワフワ動かすやつです。 指定した要素を、指定どおりに継続 的にサイト内で動かします。CPUの 問題とかもあると思うので多用は 出来ないと思いますが、よく見かけ るといえば見かけるので一応メモ。 オブジェクトにフローティング効果を与えます。キャラクターのあるキッズ、ファミリーをメインターゲットとしたWebサイトなんかと相性良さそうですね。 いろいろと画像が動きます。自動で動くものもあれば、マウスホバーで、クリックでアニメーションがスタートする、なども設定可能みたいです。 見た方が早いですかね。公式デモです。 Demo デモでは画像のみになっていますが、ボックス要素を丸ごと動かしていますので、テキストにしても同じ動作をしてくれます。 IEでも動く。 iPhoneでも動く。 コード<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jq

    要素にフローティング効果を手軽に与えられるjQueryプラグイン・jqFloat.js
  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime
  • 商用も無料でリンク不要の日本語フォント・こども丸ゴシックと、無料で手に入るフォント配布サイトの早見表

    はんなり明朝の作者さんより新作の ご連絡がありましたのでご紹介です。 丸みのある可愛らしい丸ゴシックの 「こども丸ゴシック」。今回も商用 でも無料でリンクなども不要と、 太っ腹なご提供です。貢献者さんで すね・・・頭が下がります。 さて、またも商用利用OK・リンク不要の日フォントが登場です。いつもご連絡頂き有難う御座いますー! 現在漢字は創意製作中で、先行してひらがな、カタカナ、アルファベットをご提供頂きました。 かわいい丸ゴシックのフォントです。漢字は製作中とのことです。Twitterでフォロー(@typingart)しておくと見逃さないかもしれません。 テスト的に使って見ました。今年の漢字は「絆」なのでそんなニュアンス。コピーは思い付きです。手書き風のような丸みのあるフォントは人の声などを表すのに適してますね。子供や女性がターゲットのサイトで活躍してくれるかもしれません。漢字が出来

    商用も無料でリンク不要の日本語フォント・こども丸ゴシックと、無料で手に入るフォント配布サイトの早見表
  • 国内のiPhoneアプリでデザインが参考になったWebサイトいろいろ

    以前からちょいちょいブックマーク していたんですが、いつの間にか増 えてたので一覧化してみたいと思い ます。国内のiPhoneアプリサイトで Webデザインが参考になったサイトの まとめ。あんまり無いですが・・ 個人的な備忘録とメモ書きです。探し方も悪いと思いますので数はさほど網羅していません。「あそこ凄い素敵なのに載ってない」みたいなご意見ありましたらコメント欄にてご教授頂けますと幸いです。 この記事で見たいのはアプリではありませんのでWebサイトへのリンクしかありません。順不同となっています。シェア系アプリが多いです。 MogSnap べたものを写真で評価、共有するiPhoneアプリ。写真系なのでこういったスライドがあるとアプリの概要をイメージしやすいですね。無料であること、キャプチャ、アプリダウンロードのボタンが分かりやすく明示されています。 MogSnap 大辞林 言わずと知れた

    国内のiPhoneアプリでデザインが参考になったWebサイトいろいろ
  • 2011年に配信したjQueryやWordPressなどのWeb制作向け情報・総まとめ

    早いもので今年も残すところあとわずか となりました。今年は年をまたいで仕事 しないとならないので早めに総まとめ的 な記事を書いておきます。と言っても 完全に自分用のまとめですのでご覧に なっても役に立たないと思いますがw というわけで、後で復習するのに、探さなくていいようにしただけの自分用リンク集です。 jQueryとWordPressにやたら偏ってます。過去記事のまとめですので目新しいものは一切ありません。 ネタは省いてます。あと、種類で細かく分ける気力が残ってないので順不同です。 スマフォ向けが多いのでスマフォ関連は※印を振っておきました。復習用なのでリンクは全て当サイトの記事にしてます。他の方には二度手間ですがご了承下さいマウスを乗せるとキャプチャが表示されます。130個くらいです。普段から小ネタばっかりなのでそんな感じのまとめです。 【追記】(僕が)リンク見にくいので色を変えました

    2011年に配信したjQueryやWordPressなどのWeb制作向け情報・総まとめ
  • JavaScriptをブラウザ上で開発、その場で実行できるJSBinがオープンソースで公開されてたのでインストールしてみた

    的にはjsfiddleメインなんですが、 依存するのが基的に不安なのでロー カル環境で同じような環境を作りたか ったのですが、同様のサービスのJSBin がOSSで公開されてましたので試しに インストールしてみました。 まだちゃんと使うかは分かりませんけど、折角入れてみたので手順をメモ書き。 以前、ブラウザ上でjsを開発、URLを発行するjsfiddleをご紹介しました。jsDoitみたいなやつですね。 で、この2つ以外にも以前からJSBinっていう同じようなWebサービスがあるんですが、このJSBinがオープンソース(MIT)で公開されています。 見た目も自分用に使いやすく変えられるし、開発もスニペットの保管も出来るかなと思って、試しにローカル環境に入れてみました。 左側にJavaScriptコードやHTMLCSSを書けば、右側に結果として反映される、みたいなやつです。 JSBi

    JavaScriptをブラウザ上で開発、その場で実行できるJSBinがオープンソースで公開されてたのでインストールしてみた
  • 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net

    Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきたいと思います。勉強 になるブログ記事!みたいなのはほっといても 誰かがまとめるんじゃないかな。 というわけで完全に自分用なのでいつも通り内容は偏ってます。一気にまとめて復習・・・出来るといいなwちゃんとアウトプットしないとダメですね・・とはいえ適当に端折ってます。そんな見る暇無さそうですし。 結構まとまりないです。 色彩センスのいらない配色講座

    今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net
  • jQueryを使ってテーブルのセルに入力された数字に応じて背景カラーを変える

    jQueryを使ってテーブルのセルに入力 された数字のデータをカラーでグルー ピングできるようにする方法です。 プラグインは不要で簡単なコードで実現 できます。大量のデータがあるときは 使ってみては。 個人的にはあまり使う機会ありませんけど。大量の数字が入力されたテーブルほど見にくいものはありませんのでイザという時のためにメモ。 jQueryを使ってテーブルのセルに入力された数字に応じて背景カラーを変える方法。数字のみが入力されたテーブルの可視性を、色の濃度でグルーピングして可視性を高めます。 Sample こんな感じでグルーピング出来ました。濃い色ほど数字が大きいです。普通にマークアップすれば勝手に色が変るので管理が楽じゃないかなと。 コード$(document).ready(function() { // 配列内の最大値を取得する関数 Array.max = function(arra

    jQueryを使ってテーブルのセルに入力された数字に応じて背景カラーを変える
  • 最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか

    ふと思い立ったので記事にしてみます。 最近よく見させて頂いてる国内のブログ をシェアしてみようと思って記事にして みます。僕はWeb屋さんなのでWeb屋さん 向けのブログだけになっていますが、 Web屋さん以外でも楽しめるんじゃないか と思っています。 というわけでお薦めのブログをご紹介。今までも色々なブログをご紹介していますので重複するサイトは割愛しています。 単純に自分の好みなので全然参考にならないと思いますが、お世話になってるのでご紹介したいなと。少なくともタイトルで釣っておきながら中身が無いようなしょうもないブログは1つも含まれて無いと思います。しょうもないブログとはこののブログの事なんですけどね。ドキッとした方は僕と一緒に悔い改めると幸せになれそうです。 僕自身、人様のブログ自体は殆ど見ない人間なので偏ってると思いますけど、新たな発見に繋がれば幸いです。 maka-veli.co

    最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか
  • ブラウザ上でHTML / CSS / Javascriptを書いてその場で実行、ブログ等にも貼付できるjsfiddleの基本的な使い方をざっくりと

    個人的にお勧めしているjsfiddleですが、せっかくなのでちゃんと記事にして普及活動をしてみようかなと思います。jQueryのコードを気軽に試す、などにも最適です。 全部は書ききれないのでざっくりと、程度です。一応基的な部分だけ・・jsdo.itでいいじゃんとか言われそうな空気満々ですが、いいならこんな記事書きませんのでお察し頂ければ幸いです。 jsfiddleとは、その場でjsコードを実行、動作テストできるツールで、人気のjsライブラリのjQueryの公式サイトでもバグを伝えるときはjsfiddleを使用して動作を見せるように薦められます。 When You Report A link to a reduced, working demo/test case that will never move (jsFiddle is good for this). (意訳:バグを報告するとき

    ブラウザ上でHTML / CSS / Javascriptを書いてその場で実行、ブログ等にも貼付できるjsfiddleの基本的な使い方をざっくりと
  • クリーン且つクオリティの高いデザインで完成度の高いフリーのHTML5製WordPressテーマ・TheProton

    なかなか素敵なテーマだったので ご紹介。サイトのオプションや、 美しいレイアウトと完成度の高い デザインながら無料で配布されて いるWordPressテーマ・TheProton です。高機能でもあるので作りを 参考にしたいですね。 僕はよくテーマを探していますが、これはそのテーマの構成を参考にしたいからです。お仕事でそのまま使う事はありませんが、配布されたテーマから学べる技術はかなり多く、他のブログでも記事にされていないTipsも得られたりします。いろいろなテーマを触ることはスキルアップにも繋がるかなと思います。 今日ご紹介するテーマもとても高性能ですので開発者さんも参考にされてはいかがでしょう。 とっても綺麗です。美しいデザインだけでなく、ドロップダウンメニュー対応、管理画面内でテーマカラーや、スライド、Twitterやロゴなども変更できます。 特徴は・・・ありすぎるくらいです。ちょっと

    クリーン且つクオリティの高いデザインで完成度の高いフリーのHTML5製WordPressテーマ・TheProton
  • 覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か

    これならjQueryじゃなくてもいいんじゃ 無いか、っていう記事です。短くて使い やすいスニペットなんですが、まぁ用途 は人それぞれだと思うので適当に流して 下さい。自分が使いやすいようにまとめ たいだけです。 そのコードおかしいわーみたいなのあったらすいません。まぁその程度の記事です。というわけでいろいろとツッコミどころ満載かもですが、あんまり気にしないで下さい。じゃあ記事書くなよって話ですけどw デモの見方 jsfiddleというサービスを好んでよく使うのですが、あまり見慣れないかもなので一応デモの見方を。上図の○で囲った部分、Resultを押せばデモ画面に、再生ボタンでリロードします。 簡単なコードなので実践で使うにはもう少し工夫が必要です。また、jQueryの勉強にもなるかもしれません。jsfiddleはフォークできるので宜しければ改善や動作の勉強等にご利用下さい。 こういうスニペ

    覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か