タグ

2011年7月19日のブックマーク (24件)

  • The Final RubyKaigiに途中参加してきた

    Ruby会議2011(7月16日〜18日) 諸般の事情により2日目から3日目の途中までという形にはなったけれども、最後の RubyKaigi に参加してきた。もちろんせっかくだからというミーハーな理由で。 聞いた話テストRubyKaigiを中心に聞いた。この二つは単純に今の興味の中心だから。 もう一つ、若い人の話を聞きたかったので同時開催のアンカンファレンスの方にもちょっと顔を出したりしていた。これは、 もうぼくはおっさんだからだ。 笑うところじゃないよ。おっさんが自分のために答えを探しにだけ Kaigi に出るのはどうなんだろうという思いもあったんだ。「この人に話を聞いてほしいと思われるようにならなきゃなー」となんとなく思っている。そうでなきゃぼくは若い人から何かを吸収する機会を失ってしまう。それはとても怖いことだ。 出会った人ちょっと全部は書けないので抜粋で。 ネットだけの15年来

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
  • なでしこ優勝と「瞬間ツイート数」歴代記録

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    むしろほぼ時間かぶっているから両方の和と見たほうがいいと思うんだ→コパアメリカ
  • RubyKaigi2011に行った+Sinatra/Padrinoについてしゃべった « blog.udzura.jp

    表題のとおり、日 RubyKaigi 2011 にいってまいりました。いくつか発表をさせていただいたりしたので、今回はそのメモ+感想です。 Yami RubyKaigi – RailsダークサイドとSinatra/Padrino 闇で発表した内容です。5分尺で作っていた元々のバージョンです…… こちらの Togetter に若干反応が残っています。内容は、まあ、書いてあるとおりでコメントもなく、詳細は下記「!SinatraKaigi」ともかぶります。 「Railsいけ好かない」とか口走った記録がありますがそれは闇に操られてのことで、僕はRailsだいすきです! !日Sinatra会議 僭越ながら、大ホール・小ホールともに盛り上がる発表の中、やらせていただきました。参加していただいた皆様に感謝。 発表のアジェンダとしては、主に以下の3つの話をした記憶があります。 (1)Web開発には、事

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    やっぱりPadrinoさわってみっかー(前にRailsで同じこと言ってね?)
  • U-1速報 : パナマとリベリアは日本を滅ぼせる

    2011年07月18日18:30 パナマとリベリアは日を滅ぼせる カテゴリ国際 242:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/07/14(木) 13:09:42.51 ID:uHGdvXTk なんかここでも判ってない人いるのかな? 日が油やガス買ってるのはどこからですか? そしてそれを売っている人は、日に売らないとお金に困るんでしょうか? そゆ事です。ドルだろうが円だろうがユーロだろうが、お金なら腐るほど持ってる 処から買ってるわけです。 何故日に売ってくれるのか、考えたことがありますか? 日は彼らの未来のために必要なモノを持っているから、売ってくれるのですよ。 そして、それが信用できるモノ、彼らの唯一の財産を分け与えても、それに答えてくれる 信頼関係に基づいて売って貰えるのです。ダブついてる?値が下がってる?バカ言っちゃ いけません。石油でもガスで

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    地味に示唆に富むまとめ。
  • 開発環境「なでしこ」のデラックス版が“なでしこJAPAN”の優勝を記念して半額に

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    便乗するかなーと思ったらやっぱりかw
  • SSHの設定 - sshfsで遠隔地のディレクトリを安全に共有する:tech.ckme.co.jp

    sftpは遠隔地のサーバーのファイルに安全にアクセスする方法である。 sshfsを使うと、sftpを通して遠隔地のサーバのディレクトリをマウントすることができる。 ここではsshfsを使って遠隔地のサーバーのディレクトリをマウントすること、そしてそのマウントしたディレクトリをsambaを使ってローカルネットワーク内からアクセスできるようにする方法を解説する。 これにより、Windowsなどから、通常の共有フォルダと同じような感覚で、遠隔地のサーバ内のフォルダにアクセスできるようになる。 WindowsからVPNを使って直接アクセスするのと比べると、Linux側の設定は必要である者の、Windows側の設定は特に必要ないという利点がある。一方で、外出した際に、カフェなどからアクセスする場合は、VPNに利がある。 インストール ubuntuの場合 Linux Mintやubuntuの場合は、a

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
  • 2011-07-09

    前回 Wordpress 3.2 にしたら Firefox をアップデートしろ!って画面が表示された。 気にしない〜とは言ったけどやっぱり気になるので Firefox 5 を導入しようとしたら、見事にハマったのでメモ。 とりあえず「Update Firefox」をクリックして Firefox のページへ行って Linux i686 版 バージョン 5.0 をダウンロードしてきた。 で、CentOS のデスクトップで firefox-5.0tar.bz2 を展開して、firefox アイコンをダブルクリックして起動してみても何も起こらない…。 どうしたんだろう?と思ってコマンドラインから起動したらエラーが出てた。 [paraches@localhost firefox]$ ./firefox ./firefox-bin: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `G

    2011-07-09
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    めんどくさい上に入れたら別の入れたいのと依存関係がアレっぽい。どうしよう…
  • Feature #5054: Compress a sequence of ends - Ruby master - Ruby Issue Tracking System

    I'm not sure yet what to think of this proposal, but if it gets introduced, please lets make sure to improve the allignment of the ennnnnd. Rather than: Yasushi ANDO wrote: module MyModule class MyClass def my_method 10.times do if rand < 0.5 p :small ennnnnd please put the first character of the ennnnd in the same column as the outermost construct it closes: module MyModule class MyClass def my_m

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    たしかJRubyのほうは入れる気なんだっけ?
  • 「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 - ただのにっき(2011-07-18)

    ■ 「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 なでしこジャパンが世界一になってしまったので(←史実の記録)、ちょっと遅刻して会場入り。日Rubyの会法人化の話を聞き逃してしまった(けどたぶん知ってる話なので大丈夫だろう)。というか公式サイトのCSSが、10年くらい前に(CSSド素人の)おれが書いたtDiary向け「Cloverテーマ」のままなのはさすがに恥ずかしいので、法人化の際にちゃんと変えてよね……。 そのまま大ホールに居座ってエコシステム的な話を聴く。初日に「技術寄りの話を重点的にきこう」とか言ってたくせにこのざまです。実際は後ろのほうでtDiaryの新しい標準テーマを書いたり、JavaScriptのバグを直したりしていたのだが(.cssや.jsばかりいじっていてなぜ.rbを書かないのかと)。そのまま(意図的に)ボッチ化して書き続けようかと思っていたら

    「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 - ただのにっき(2011-07-18)
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    【今回の講演の多くはRuby言語に依存しない。RubyKaigi 6回の歩みは、「RubyKaigi」を抽象化して「Kaigi」を作る過程だったのではないだろうか。】\今後は「戦わなくちゃ、現実と」なのかな。
  • RubyKaigiを偲んで、RubyKaigi2009 のおもひで

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    nagachika: RubyKaigi2011 が終わりましたね。感想を書くまでがRubyKaigi ということで 2011 ははてなダイアリーのほうに書く予定。しかしわたしはその前に RubyKaigi2009 について書かないといけない。RubyKaigi には 2006年から毎回参加し
  • スマートフォンご利用のお客様へ | auからのお知らせ詳細 | auからのお知らせ | au by KDDI

    スマートフォンご利用のお客様へ 2011年7月19日 日頃は、au携帯電話サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたびKDDIでは、世界的なIPv4グローバルアドレス (注1) の枯渇対策を目的として、一部ネットワーク構成を変更いたします。 現在、KDDI提供の スマートフォン (IS02、E30HT、E31Tを除くスマートフォン) を3G/WiMAX回線でご利用される際、端末に付与されるIPアドレスはグローバルアドレスとなっておりますが、2011年8月以降順次、プライベートアドレス (注2) へ切り替えます。 これに伴い、大半のアプリはこれまで通りご利用いただけますが、グローバルアドレスの利用を前提に設計されたアプリ (注3) につきましては、ご利用頂けなくなる場合がございます。 通話、Web閲覧、メール等につきましては、これまで通り問題なくご利用いただけ

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    LSN化ってことだよねこれ。
  • アニマスの動画を作ってるプロデューサーにお願い。

    アニメも終わったことだし、大分見るに耐えうる動画が増えてきたようですね。

    アニマスの動画を作ってるプロデューサーにお願い。
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    なんか祭りになってるなー
  • 『ストライクウィッチーズ』フミカネ氏がサーニャの2年後を描く・・・う、美しい・・・|やらおん!

    174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 00:42:21.50 ID:7leCLcS10 サーニャIF来たよ!!! 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 00:43:01.54 ID:MooHdnQA0 このサーニャやべえよ・・・ 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 00:43:41.49 ID:svbB7CTS0 愛するものって誰ェ! 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 00:45:57.91 ID:oIMLxaUT0 愛するものって誰のことダー!? 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 00:44:33.20 ID:u1IY

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    いいですねぇ。
  • 【首の皮1枚】『ニンテンドーDS』の耐久性が話題、奇跡の1枚に「DSさん頑張り過ぎだろ!!」の声 : はちま起稿

    【首の皮1枚】『ニンテンドーDS』の耐久性が話題、奇跡の1枚に「DSさん頑張り過ぎだろ!!」の声 2011年07月19日11:30 NDS コメント( 114 ) Twitter はてなBM ありがとう任天堂 1 名前: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/07/19(火) 08:04:17.15 ID:zVgW57P10 任天堂に携帯ゲーム機『ニンテンドーDS』が頑張りすぎとTwitterに投稿され話題になっている。話題になったツイートは「うちのDSさん頑張りすぎ。任天堂すごい」というもので、一体どのように頑張りすぎなのだろうか。 その投稿は画像も一緒に公開されておりそちらを見てみると、なんと『ニンテンドーDS』のヒンジ部分が外れてしまい真っ二つになってしまっている。しかしそれだけなら頑張りすぎでもなんでもない。凄いのはここからで、真っ二つになったにも関わらず

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    ここまでできるならヒンジ何とかしろとはみんな思うんだなw
  • 経口補水液オーエスワン(OS-1)|大塚製薬工場

    〈オーエスワン/オーエスワン アップル風味/オーエスワンゼリーが許可を受けた表示内容〉 オーエスワン/オーエスワン アップル風味/オーエスワンゼリーは、 脱水症のための事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。 軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用品です。 下記の状態等を原因とした脱水症の悪化防止・回復、脱水症の回復後も下記の状態等における水・電解質の補給、維持にご利用ください。 ● 感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱 ● 高齢者の経口摂取不足 ● 過度の発汗 また、脱水を伴う熱中症にもご利用ください。 〈さらにオーエスワンゼリーが許可を受けた表示内容〉 オーエスワンゼリーは、そしゃく・えん下困難な場合にも用いることができますが、医師とご相談の上、ご利用ください。

    経口補水液オーエスワン(OS-1)|大塚製薬工場
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    普通に自販機で売られていいと思うんだけどな、これ。
  • 今年もライブドアがブログ奨学金をやるらしいので応募してみた! : 941::blog

    こーとしも来ちゃったー!奨学金! 去年も一番乗りで応募したんだけど「ねぇねぇ奨学金くれる?くれるよね?」 と、選考担当と思われる人たちに聞いても目を伏せるばかりで誰も答えてくれず 結局落選してしまったのですけども。 あ、奨学金ご存知ない方はこちらをご覧ください。 去年リリースした時は「おいおいライブドアったら気と書いてマジじゃねえか」 とWeb業界がだいぶザワザワしたのが記憶にあたらしいところでございます。 年間最高300万円!ブログ奨学金 - 株式会社ライブドアブログを通じて世の中に役立つ情報を発信したい方に対して、ライブドアが金銭面でサポートします。また、金銭面でのサポート以外にも、奨学生に選考されたブロガーに対して、ライブドアより運用支援や技術サポートなどを提供します。 というわけで、なんだか今年こそはもらえる気がします! ありがとう!ライブドア!300万で北海道移住します! (

    今年もライブドアがブログ奨学金をやるらしいので応募してみた! : 941::blog
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    「ついでにライブドア北海道支社とか作りませんかね!」ガタッ
  • やる夫で学ぶJリーグの旅 番外編 なでしこリーグを観に行こうの巻

    ┏────────────────────────────┓ 祝・なでしこJAPAN、FIFAドイツ女子ワールドカップ優勝!!! ┗────────────────────────────┛ ,.へ                                   ,.へ ___                             ム  i    ___                              ム  i 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈  「 ヒ_i〉            / ̄ ̄\           ゝ 〈 ト ノ                           iニ(()  ト ノ          / ._ノ  ヽ、\         iニ(() i  {              ____           

    やる夫で学ぶJリーグの旅 番外編 なでしこリーグを観に行こうの巻
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    あとで
  • WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ

    Webブラウザとサーバのあいだで専用のプロトコルを用いて通信を行うことで、サーバからのプッシュなど、より柔軟なデータのやりとりをWebブラウザとサーバ間で可能にするWebSocket。当初はHTML5仕様の一部として検討され、その後独立した仕様となりましたが、昨年12月にセキュリティ上の問題が発覚。見直しが行われていました。 WebSocketはプロトコルをIETFが、APIをW3Cが策定中ですが、IETFセキュリティ問題を解決したプロトコル仕様のラストコールを発表しています。いつもWeb標準の動向を伝えてくれる「Web標準Blog」の記事「WebSocketプロトコルがLast Callに」が伝えています。 過去のバージョンとの互換性はなし WebSocketは、昨年にFirefox 4やOperaに実装されましたが、プロトコルにセキュリティの問題が発覚。いったん機能が無効になりました

    WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    どうせWebsocketなんて使っているユーザは最新版おっかけるだろうからデベロッパがんばればなんとか?
  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    メモっといて損はなさそうだな。
  • 松江市ホームページ : 名誉市民

    位置と面積|生いたち|地勢と気象|市民憲章|市の花・木・魚介|徽章|市域のうつりかわり|都市宣言|名誉市民| 松江市名誉市民 松江市では、市民又は市に縁故の深い方で、公共の福祉の増進や文化の進展に寄与し、その功績が卓絶で、郷土の誇りとする方に対し、その功績をたたえるために「松江市名誉市民」の称号を贈っています。 <名誉市民章> 小泉 八雲 氏   昭和33年5月3日顕彰 (旧松江市) 西暦1850年6月27日ギリシャのレフカダ島で出生。 名はラフカディオ・ハーン、明治23年来日し、同年8月松江中学校英語教師として来松。その著書により、松江を広く世界に紹介した。 明治37年9月26日死去。 岡崎 運兵衛 氏   昭和33年5月3日顕彰 (旧松江市) 嘉永3年6月28日簸川郡稗原村で出生。 初代松江市議会議長、次いで県議会議長、衆議院議員当選7回。鉄道の敷設、兵営の誘致、農工銀行の設立、新

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    この流れはうける
  • [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 3日目 - HsbtDiary(2011-07-18)

    ■ [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 3日目 ついに発表日、前日に相手に練習をしたんだけどやっぱり壇上に上がると頭が真っ白になってしまうね。 発表では iPhone とアドホックネットワークを構築してリモコンにしようと思っていたんだけど、@kakutani がプロ仕様のリモコンを貸してくれたのでそれを使うことにした。 これが実は発表前にはまってしまったポイントで、iPhone のリモコンの場合はノートが表示されるのに対して、専用のリモコンを使うと発表者ビューにノートを表示させなければならない。ということは壇上の前方にMacbookを置いて、発表者ビューの文字サイズを大きくしないとダメなんだけど、今回はこれを忘れてしまって、前に行きたいのかそのままなのか、なんだか中途半端な感じになってしまった。 今日使った背景画像集はこれ。→ http://www.slidesh

    [rubykaigi2011] RubyKaigi2011 3日目 - HsbtDiary(2011-07-18)
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    たのしみでんなー
  • 最後のRubyKaigiの最後の日の最初のセッションで話をして来ました - ずっと君のターン

    「parse.yの歩き方」 これまで第一回から無欠勤で参加してきたRubyKaigiで最後にセッションを持つことができて感無量です。内容は要するに去年のLTの続き。 残念ながら去年のLTではオレオレRuby作者を増やすことは叶わなかったようですが、考えて見ればLTでは単に作ったRubyを紹介しただけなので、それも当たり前です。ということで今度は時間も30分ありますし、もう少しだけ突っ込んだ実装寄りの話をしました。 おお、動画が公開されてました。 [18S01] Parse.y Famtour (ja) from ogi on Vimeo. MBPが死亡してスタッフの方にマシンをお借りしたため、作った?rubyのデモはできなかったんですが、質問時間を入れると時間はほぼちょうどだったのでまぁデモしなくてよかったのかなと、自己正当化してます。 これで、Cもparse.yもまともに理解してなくても

    最後のRubyKaigiの最後の日の最初のセッションで話をして来ました - ずっと君のターン
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    仕様に入ったよやったね!
  • fkino diary(2011-07-18)

    _ 最後のRubyKaigiが終わった 最後のRubyKaigiに参加してきました。 これまでのRubyKaigiへは、2006年が一般参加者、2007年が当日スタッフ、2008年が一般参加者(自社企業ブース担当)、2009年も一般参加者(自社企業ブース手伝い)、2010年が一般参加者、2011年が個人スポンサーとして関わってきました。 6回すべてのRubyKaigiに出席しています。 特に、2007年のRubyKaigi (実質1回目のRubyKaigi) は当日スタッフをやらせていただいたこともあり、印象に残っています。しまださんとはじめてお会いしたのもこのときです。今日のしまださんの発表を、この4年間のあいだに自分の身に起こったことと重ね合わせながら聞いていると、思わず胸が熱くなりました。 一方、この期間で私が仕事Rubyを書いていたのは2007年から2008年までの約2年間です。

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    「RubyKaigiでプログラマやめました」そうかこんなこともあったのか…
  • 本当にありがとう。最後の RubyKaigi2011 #rubykaigi | Act as Professional

    Aaron Patterson (tenderlove)による‪ペアプログラマー道‬‏(動画)から全てが始まる最後の日Ruby会議2011(7月16日〜18日)でした。 各セッションのレポートはRubyKaigi2011スタッフによるスペシャルレポートを見ていただいた方が、より詳細で適切な解説がされているので、そちらを見ることをオススメします。 RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 1日目レポート RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 2日目レポート RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 3日目レポート RubyKaigi2011で使用されたBGM RubyKaigi2011で録画されたUstream rubykaigi on Vimeo僕はRubyKaigiってすごいな。と思うのですが、なん

    本当にありがとう。最後の RubyKaigi2011 #rubykaigi | Act as Professional
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/19
    「Rubyのプログラミングが “たのしい” ことを思い出させてくれるのです」\当たり前であってほしいことが当たり前にある、それはなんて幸せなことなんだろうね。