タグ

2012年12月9日のブックマーク (9件)

  • 日本政治.com

    政治.comはインターネットを利用した新しい政治メディアです

    日本政治.com
    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
  • 田中真紀子「自民党・安倍総裁は戦争をやってみたくてしょうがないのよ!そんな自民党が良いと思う人は手を挙げて」→聴衆「ハイ!」「ハイ!」と挙手→田中真紀子が発狂:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 田中真紀子「自民党・安倍総裁は戦争をやってみたくてしょうがないのよ!そんな自民党が良いと思う人は手を挙げて」→聴衆「ハイ!」「ハイ!」と挙手→田中真紀子が発狂 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月9日 11:54 ID:hamusoku 先立っての真紀子氏の演説ではヤジが多かった。持ち前の毒舌で「未来の党は必ず分裂します」「(日維新の会の)橋下さんは選挙の後でポイされる」 「安倍さんは岸信介元首相さんのお孫さんだから戦争をやってみたくてしょうがないのよ! そんな自民党がいいと思う人がいたら手を挙げてください」。 すると「ハイ!」「ハイ!」と次々と手が挙がり、街宣車上から「どうしてよ!」と絶叫した。 父親の故・田中角栄元首相から受け継いだ強力な地盤が揺らいでいる。真紀子氏のファミリー企業で支持母体である越後交通のグループ企業

    田中真紀子「自民党・安倍総裁は戦争をやってみたくてしょうがないのよ!そんな自民党が良いと思う人は手を挙げて」→聴衆「ハイ!」「ハイ!」と挙手→田中真紀子が発狂:ハムスター速報
    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
    これは見たいw
  • 「冬コミで『黒子のバスケ』を扱うなら来年夏以降は貸せない」東京ビッグサイトの要請に準備会が苦渋の決断

    8日、コミックマーケット準備会は、相次ぐ『黒子のバスケ』脅迫事件を受け、12月29日から開催予定の「コミックマーケット83(以下コミケ)」で『黒子のバスケ』サークル参加中止、『黒子のバスケ』の同人誌・グッズ等の頒布を事実上禁止することを発表した。これまでも、コミケが脅迫を受け開催中に「手荷物確認」を行ったことがあるが、今回はそれを超える前例のない事態へと発展した。 今回の事態に至った経緯は、コミックマーケット公式サイト(http://www.comiket.co.jp/)にも掲載されている通り、会場である東京ビッグサイトと警察から、非常に強い要請を受けてのものだ。 早速、東京ビッグサイト関係者を直撃したところ、準備会側が要請を飲むに至った経緯を次のように話した。 「ここ2週間あまり協議が続いていましたが、準備会は(コミケの理念を軸に)決して折れませんでした。しかし、東京ビッグサイトが“もし

    「冬コミで『黒子のバスケ』を扱うなら来年夏以降は貸せない」東京ビッグサイトの要請に準備会が苦渋の決断
    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
    あーあ
  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
    とりあえずSPDYから、か。(実装はあるから後々の対応もいろいろできるってことなんだろう
  • Hokusai Manga Construction Kit

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
    なんか動いてない件
  • 党紙配布判決 公務員にも市民の権利(12月8日)-北海道新聞[社説]

    党紙配布判決 公務員にも市民の権利(12月8日) 中立を求められる公務員であっても、職場を離れて一市民となったときは、市民としての権利を行使できるはずである。 その権利が、憲法が保障する「表現の自由」であれば、なおさらだ。最高裁がそれを、職場での地位で「無罪」と「有罪」に切り分けたことに、疑問がぬぐえない。 休日に職場外で政党の機関紙を配布したとして、国家公務員法(政治的行為の制限)違反の罪に問われた2被告の上告審判決があった。 最高裁はいずれも上告を棄却した。元社会保険庁職員は無罪、元厚生労働省課長補佐は罰金10万円の有罪が、それぞれ確定する。 政治活動で訴追された公務員の無罪が最高裁で確定するのは初めてとなる。元社保庁職員が、公務と関係のない休日に、私的に行った機関紙配布を無罪としたのは妥当だ。 ところが、元課長補佐については指揮命令や指導監督を通じ他の職員に影響を及ぼすことのできる地

    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
  • 太陽光発電には安全神話がある

    太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。 太陽光発電には安全神話がある原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。 残念ながら、それは神話なのだ。 太陽光発電はメンテナンスフリーではない普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…? ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が

    太陽光発電には安全神話がある
    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
  • 天井板落下事故 アメリカでも発生 NHKニュース

    中央自動車道の笹子トンネルの事故から9日で1週間になりますが、今回の事故のように、接着剤を使ったボルトで固定した天井板などが落下する事故は、アメリカでも起きていたことが分かりました。 6年前の2006年の7月、アメリカ・マサチューセッツ州のボストンで高速道路のトンネルの天井板10数枚が崩れ落ちる事故があり、走行中の乗用車にぶつかって38歳の女性が死亡しました。 アメリカの国家運輸安全委員会がまとめた報告書によりますと、天井板はコンクリート製で1枚当たり重さ1トンから2トンあり、接着剤を使うボルトで固定された金具でつり下げられていました。 引き抜き試験を行った結果、長期間支える力が弱かったことが分かり、接着剤の特性を設計側と施工側、双方が把握していなかったことや、定期点検が行われていなかったことなどが事故の背景にあったと指摘しています。 トンネル工学に詳しい大阪大学の谷親伯名誉教授は「建設

    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mongrelP
    mongrelP 2012/12/09