タグ

2020年7月30日のブックマーク (11件)

  • 東京都医師会 PCR検査強化へ 1400か所まで増設検討 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京都医師会は、PCR検査の体制を強化するため検査を受けられる医療機関を都内で1400か所まで増やす方向で検討しています。 PCR検査の体制について東京都医師会は医療機関に設けられた専用外来のほかに各地区の医師会と自治体が連携して運営する「PCR検査センター」を都内でおよそ40か所に設置しています。 ところが、検査センターの中には今月に入ってから1日に検査を受けられる人数の上限を超えるところもあるなど、対応に遅れが生じるケースが出ているということです。 このため、東京都医師会は、PCR検査を受けられる医療機関を都内で1400か所まで増やす方向で検討しています。 具体的には、現在運営している検査センターに加え、唾液を使ったPCR検査を受けられる地域の医療機関を増やしていくということです。 唾液を使ったPCR検査はすでに一部のクリニックなどで始まっています

    東京都医師会 PCR検査強化へ 1400か所まで増設検討 新型コロナ | NHKニュース
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    北海道もすすきのに作ってたがさて
  • 日本のアニメに描かれるロシア人

    のアニメで描かれるロシアの登場人物は長い間、実際とは異なるステレオタイプ(とはいえ、西側諸国の人々が抱くステレオタイプとは違っているが)に基づくものであった。しかし、ここ20年は、紋切り型のロシアのイメージを超えたものになってきている。 謎の国ロシアは一風変わったストーリーや派手な画風、風刺的作風を特徴とする日のアニメの作家、監督、脚家たちにとって、ぴったりの研究ネタである。 西側の人々にとってロシア人は、厳格で、ウォッカとボルシチが大好きで、寒さに強いというイメージである。では、日のアニメの中で、ロシアのルーツを持つ登場人物は一体どのように描かれているのだろうか? ヒーローとしてのロシア  アニメの中に登場するロシアの登場人物のイメージの真髄といえば、国擬人化歴史コメディ漫画「Axis Powers ヘタリア」(2009)でロシアとして描かれるイワン・ブラギンスキーだろう。シリ

    日本のアニメに描かれるロシア人
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    なんでクラーラいねぇんだw
  • 妹の緊急避妊に立ち会った話

    ‪私と妹には大きな断絶があった。 母から未だに「あの頃のお前たちは喧嘩の途中から姉妹で殺し合うんじゃないかと思わせるくらい憎みあっていた」と言われるほどに。 勉強ができて中高と国立に入り賢い賢いと言われた私を見ていた妹は、地元の中学から私学への指定校推薦を勝ち取って高校へ入学した。 「金がかかるけどお前は勉強ができないし仕方ないな。先生に媚び売って内心稼げる人当たりがあって良かったな」と妹は父から言われていた。 推薦で高校に入るにはおべんちゃらだけでは叶わない。 妹もきっとたくさん努力をしたけど、専業主婦家庭だった我が家では、稼ぎ頭の父の言うことが全て正しかった。 だから、妹は「先生に媚びを売って大学付属の私学に入ったしたたかな女の子」だった。 その頃の姉妹喧嘩はいつでも「賢いだけの堅物の姉」vs「したたかで気が強く感情の起伏が激しい妹」だった。 殴り合いもしたし、一度喧嘩したら数日どころ

    妹の緊急避妊に立ち会った話
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
  • 海外から注文していない植物が郵送された場合は、植物防疫所にご相談ください:植物防疫所

    最近、注文をしていないのに海外から種子が郵便などで送られてくる事例があるようです。 植物防疫法の規定により、植物防疫官による検査を受けなければ、種子などの植物は輸入ができません。輸入時の検査に合格した場合は、外装に合格のスタンプ(植物検査合格証印)が押されます。 もし、輸入検査を受けていない(外装に合格のスタンプのない)植物が届いたら、そのままの状態で、最寄りの植物防疫所にご相談ください。 なお、心当たりの無い種子が届いても、庭やプランターなどに植えないでください。また、種子がビニール袋に入っている場合は、ビニール袋を開封しないでください。 ※送料をご負担いただけるのであれば、最寄りの植物防疫所に送付してください。植物防疫所で廃棄処分いたします。 ※植物防疫所では、植物以外の物品の処分は致しかねますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 ※外装が未開封の場合、配達後に受け取りを拒否す

    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    そもそも輸入自体がだめという妥当な話。
  • 台湾の民主化に尽力 李登輝元総統が死去 | おくやみ | NHKニュース

    台湾で初めての直接投票による総統選挙を実現させるなど民主化に尽力し、親日家として知られる李登輝元総統が、日時間の30日午後8時すぎ、入院先の台北市内の病院で亡くなりました。97歳でした。 台湾に戻り研究者として活動したあと政治家に転身し、1988年、当時の蒋経国総統の死去に伴って、台湾出身者として初めて総統に就任しました。 在任中は議会制度の改革など民主化を推し進めたほか、台湾の国際社会での存在感を高めようと積極的な外交を展開し、アメリカも非公式に初めて訪問しました。 そして1996年には住民の直接投票による初めての総統選挙を実現させ、当選しました。 李元総統のこうした動きに対して中国は「台湾独立の動きだ」として強く非難し、台湾近海でのミサイル演習など武力による威嚇を繰り返したため、アメリカは空母を派遣し、台湾海峡の緊張は一気に高まりました。 李元総統は親日家として知られ、2000年に総

    台湾の民主化に尽力 李登輝元総統が死去 | おくやみ | NHKニュース
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
  • 「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す

    「軽量」「タイポグラフィが優秀」「同じテキストからウェブ版とEPUB版を同時に生成できる」という要素を満たし、「ページをめくれる」「テキストの選択・コピーができる」データを作成可能な電子書籍作成ソフトを求めていた作家のロビン・スローン氏は、理想にかなうものが見つからなかったことから自らソフトウェアを作成しました。作成された電子書籍作成ソフト「Perfect Edition」はオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開されています。 GitHub - robinsloan/perfect-edition: A lightweight, responsive web e-book template https://github.com/robinsloan/perfect-edition スローン氏は自身のウェブサイトにクラウドファンディングのページを作成してソフトウェアを作成するた

    「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
  • 札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 前田久 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、『炎の転校生』『逆境ナイン』『吼えろペン』『アオイホノオ』など、オタク心をくすぐる数々の燃える作品で知られる炎のマンガ家・島和彦さん。 北海道で生まれ育ち、高校卒業後は大阪芸術大学に進学。在学中に商業マンガ家デビューを果たし、卒業を待たずに拠点を東京へ。90年代半ばに北海道にUターンし、以降は札幌で旺盛な創作活動を続けています。2014年からは家業の経営にも携わるようになり、2019年には社長に就任。 マンガ家と社長業の両輪で、多忙な

    札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    講演があったけどほんとそのままなんだよな…w
  • Renoirのデスクトップ版「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」3モデルの性能を検証 (1/5)

    Ryzen PRO 4000Gシリーズは GPU内蔵CPUのレベルを劇的に押し上げる 2020年7月30日11時(日時間)、AMDはRadeonグラフィックス搭載の新APU(GPU内蔵CPU)「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」の国内販売を解禁した。型番は既存のRyzenよりも1世代新しいように見えるが、設計的にはCPU部は既報のRyzen 3000/3000XTシリーズと同様のZen2、GPU部はVegaを組み合わせたものだ。 Zen2+VegaのAPUに関しては、ネット界隈では“Renoir(開発コード)”の名で知られていたものだ。今回AMDは、この新APUをコンシューマー向けの「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」とビジネス向けの「Ryzen PRO 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」(以下、Ryzen PRO 4000Gシ

    Renoirのデスクトップ版「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」3モデルの性能を検証 (1/5)
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    PROじゃないやつのOC耐性気になるところ。モノシリックならワンチャン耐性高いとかないかな?(微妙)
  • ケンタッキーのドライブスルー、ETCで自動決済 試験運用をスタート 日本初

    ケンタッキー・フライド・チキン(日KFC)ら5社は7月29日、店舗に併設するドライブスルーで車両のETC(電子料金収受システム)を使った決済のテストを8月3日から始めると発表した。ETCで代金を支払えるドライブスルーは日初。 ケンタッキーのドライブスルーにETCアンテナを設置。従業員の操作で、客が購入した商品の代金をETC車載機に挿入されたクレジットカード機能付きETCカードで決済する。キャッシュレス決済手段を拡充することで客の利便性を高められる他、従業員と客の接触機会を減らせるため、感染症対策の手段として期待できるという。 高速道路や一部の駐車場で料金徴収に使われているETCを、その他の目的に活用する仕組み「ETC多目的利用サービス」を活用したもの。セキュリティを確保したシステム運用の技術的なめどが立ったことから、実店舗でのテストで実用性を検証する。 今回のテストには、店舗を提供

    ケンタッキーのドライブスルー、ETCで自動決済 試験運用をスタート 日本初
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
    ETC、そうか確かにそれはありだ。
  • ピルを出したがらない産婦人科医の屁理屈 "人工妊娠中絶"の収入減を懸念か

    避妊に失敗した際に妊娠率を下げる飲み薬「アフターピル」は、アメリカやフランスなど19カ国では薬局で簡単に買える。だが日では、医師の処方箋が必要であるうえ、日産婦人科医会は市販化に反対している。内科医の山佳奈氏は「日だけが世界の流れに逆行している」と指摘する――。 世界に逆行する「緊急避妊薬」の議論 男性と女性の間の性的な行為である性行為の質は、子孫を残すことだ。つまり、性行為が子どもを作るための行為である以上、妊娠を望まないのであれば避妊するしかない。避妊に失敗したら、妊娠率を限りなくゼロに近くしてくれる緊急避妊薬を早急に内服し、それでも妊娠してしまったら、子どもを作るための行為をしたのだから仕方がない。そう言い切ってしまう私は、冷たいのだろうか。 昨今、緊急避妊薬をめぐる議論が盛んになっている。だが、日における議論は世界や時代の流れから逆行していると言わざるを得ない。 先進国

    ピルを出したがらない産婦人科医の屁理屈 "人工妊娠中絶"の収入減を懸念か
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30
  • 山口慎太郎 on Twitter: "早生まれの子供は学力でも体力でも他の子供に遅れを取りがちです。しかも、この生まれ月による差は年齢が上がってもなかなか解消されません。その背景には何があるのか、そこには政策上どんな意味があるのか、私達の研究を紹介します 1/11 h… https://t.co/RU7DJvSFX4"

    早生まれの子供は学力でも体力でも他の子供に遅れを取りがちです。しかも、この生まれ月による差は年齢が上がってもなかなか解消されません。その背景には何があるのか、そこには政策上どんな意味があるのか、私達の研究を紹介します 1/11 h… https://t.co/RU7DJvSFX4

    山口慎太郎 on Twitter: "早生まれの子供は学力でも体力でも他の子供に遅れを取りがちです。しかも、この生まれ月による差は年齢が上がってもなかなか解消されません。その背景には何があるのか、そこには政策上どんな意味があるのか、私達の研究を紹介します 1/11 h… https://t.co/RU7DJvSFX4"
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/30