タグ

ブックマーク / rubikitch.hatenadiary.org (9)

  • auto-async-byte-compile.elリリース - バイトコンパイル問題の終焉 - http://rubikitch.com/に移転しました

    自動バイトコンパイルを行う auto-async-byte-compile.el をリリースしました。以前のバージョンではRubyが必要でしたが、auto-async-byte-compile.elはEmacs Lispで完結しています。 リンク先のbyte-compileスクリプトも持っておくとコマンドラインからload-pathを気にせずにバイトコンパイルできます。 その発想はなかった! 新しい自動バイトコンパイルでEmacsを高速化する - http://rubikitch.com/に移転しましたより。 Emacs Lispをバイトコンパイルすると動作が高速化するのは常識である。しかし、バイトコンパイルには致命的な欠点があって、Lispファイルの方がバイトコンパイルファイルよりも新しい場合は、古いバイトコンパイルファイルが読み込まれてしまうのだ!!そのため、Lispファイルを更新した

    auto-async-byte-compile.elリリース - バイトコンパイル問題の終焉 - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2012/05/02
    毎度毎度忘れてるのでブクマ
  • anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを書きました】 anything.elは難しいという印象を持っている人がいるようです。 おそらく、導入しにくいのが原因ではないでしょうか。 anything.elを導入するには、変数anything-sourcesを設定する必要がありました。 しかし、これはもはや過去の話です。 Web検索というのは、ときおり古い情報にひっかかることがあります。 情報は鮮度が命です。 世界は刻一刻と変化しています。 正しい情報を得るには、一次情報に当たるのが最短距離です。 anything.elの一次情報は、開発者である僕のブログの最新記事が一次情報になります。 anything.elを検索したところ、古い情報にひっかあり、惑わされ、それでanything.elは難しいという印象を持たれるのは開発者として意ではありません。 auto-install.elを導入するインターネットにあるLisp

    mongrelP
    mongrelP 2012/01/05
    あれブクマしてない
  • Rubyで簡単にエスケープシーケンスによる色付け→timestampスクリプト改良 - http://rubikitch.com/に移転しました

    エスケープシーケンスで色をつけるのは端末アプリケーションだと定番だ。 Rubyで色つき文字を出す場合、わざわざエスケープシーケンスを書く必要はない。Term::ANSIColorというライブラリを使えばいい。 インストールは「gem install term-ansicolor」で。 require 'term/ansicolor' class String include Term::ANSIColor end というコードを入れておけば、文字列に色名メソッドなどが定義されててわかりやすく記述できるぞ。こんなふうに。 print "red bold".red.bold, "\n" timestampコマンドを色付きにしてみる [update] <2010-03-30 火> シグナルで終了したときには、プロセスオブジェクトを表示してみた。 任意のプログラムを実行するとき開始/終了時のタイム

    Rubyで簡単にエスケープシーケンスによる色付け→timestampスクリプト改良 - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2011/11/21
  • org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsで即座にメモを取る方法はいろいろある。日ならばHowmとかChangeLogメモが人気なのかな。俺はorg-mode + remember-modeを使っている。 org-rememberをインストールする remember-modeは頭の中で思い付いたものを即座にメモをするためのシンプルで便利なツールだ。M-x rememberでメモ用バッファがポップアップするから、メモを書いてC-c C-cを押せば記録される、それだけ。https://gna.org/p/remember-el なり「apt-get install remember-el」なりでインストールしてみよう。 org-modeはoutline-modeの超超拡張版だ。もともと構造化テキストを扱うものだったのが、格的なアウトラインプロセッサになっていたり、TODO管理や予定表やスプレッドシート(まじで表計算できる

    mongrelP
    mongrelP 2011/11/21
  • 【特典付】『Emacs Lispテクニックバイブル』発売します - http://rubikitch.com/に移転しました

    お久しぶりです。 この度、新著の 『Emacs Lispテクニックバイブル 〜真髄を知るLispの掟〜』 を執筆しました。 このは、すでにEmacsを使っている人が、 Emacsを手足の如く扱うことを目的にしています。 前著『Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜』は あらゆるEmacs Lispプログラムを活用して、快適な環境を構築するための カタログ的なでした。 紹介された様々なEmacs Lispプログラムによって、 あなたのEmacsは劇的な進化を遂げたことでしょう。 それでも、人間の欲というものは限りないものです。 「このEmacs Lispプログラムのココが気にわない」 「このようなEmacs Lispプログラム欲しいけどないなー」 「世界でただ一つ、俺だけのEmacsを作りたいぜ」 みたいな欲が出てくるんですね。 もし、その感情が湧いたことが

    【特典付】『Emacs Lispテクニックバイブル』発売します - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2011/11/20
    へぇelispでCommonLispの機能結構使えるようになってるのか。内包するのも時間の問題かな?
  • ネットブックでEmacs環境を構築する - http://rubikitch.com/に移転しました

    それではお待ちかね、ネットブックにEmacsをインストールする話です。 この手順通りにやることで、あなたのネットブックは 立派なEmacs専用機に大変身します。 古くから、モバイルギアやリナザウによってUnix環境を 持ち歩き、そこの中でEmacsひきこもり生活を始めて いる人がいますが、その環境構築には多大な手間が かかりました。 しかし、この方法を使えば、OS換装の手間もなく、 単にEmacsをインストールするだけでよいのです。 OSはWindowsのままですが、Emacsにはeshellという 立派なシェルがありますので、各種Unixコマンドや スクリプト言語の環境を整えておけばLinuxと何等 変わらない操作性を得ることができます。 あなたも、「物書きマシン」、「Emacsが動くpomera」 というコンセプトでネットブックをとらえてみませんか? 僕は、愛用ネットブックを 「パソコ

    ネットブックでEmacs環境を構築する - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2011/11/19
    おお!って言いたいけどmsysgit入るとvimが入るのでvim派閥からすると「それvimで(ry」ってなる悪寒が…
  • el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の9日目の記事です。 去年のauto-install.el に引き続き、今年もインストーラの紹介です。 昨日は id:yaotti さん(anything関数を好きな言語で実装できるanything-with-everything.el (Emacs Advent Calendar 2010 8日目) - yaotti's diary)でした。 anything-with-everything.elは以前から作ろうと思っていたら先越されてしまいました。 明日は id:handlename さんです。 つい最近になって、Emacs Lispのインストールを管理するel-get.elが登場しました。 Emacs Lispのインストールといえば、auto-install.elやその前身のinstall-elisp.elがあります。 し

    el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2010/12/09
    おおう
  • すぐにできる!いいことがある!Emacsからメールを送ろう - よーしパパ、バグレポ送っちゃうゾ - http://rubikitch.com/に移転しました

    設定の鬼だとか、設定が複雑すぎるとかマニアックすぎるとか言われている俺だが、今日はぐーんとレベルを落として、誰でもできるEmacs記事を書くことにする。Emacsを普及させるためにはユーザ目線になることが大切だからだ。 さて、今回はEmacsからメールを送る方法を教えよう。「そんなのやってるよ」、「当たり前だろ」という声が聞こえてそうだが、ブラウザバックはちょっと待ってくれ。意外に知られてないメリットがあるんだから。 Emacsには、裸の状態(emacs -Q)でもメールを送ることができる。ふつうにメールを送信するだけならば、Mew等のメールEmacs Lispをインストールする必要はない。標準状態でその機能があるからだ。 では、その設定を示そう。メールアドレス、名前、SMTPサーバ、メール送信関数をそれぞれ設定している。上3行は各自設定してね。 (setq user-mail-addre

    mongrelP
    mongrelP 2010/05/02
    ほへーべんり。\ところでバグ報告については「最初の2つ」じゃなくて「中二つ」じゃねこれ?(ぉ→お、なおっとる
  • GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました

    時代はGNU screenからtmuxへ - Dマイナー志向 「GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう」という強烈な煽り文句が書いてあるので気になる。 とはいえ、マルチバイト文字が化けたり消えたりするんだったら、日人としては使えないんじゃないか? 俺は tscreen というGNU Screenのfork版を使っている。オリジナルにはない機能があったり、バグが修正されていたり。 GNU ScreenにはGNU/Linuxを使い始めた直後ということは13年以上もお世話になっているので、おいそれと乗り換えるわけにはいかない。GNU Screenに依存したスクリプトけっこうあるし。とくに不満があるわけでもないし。 追記 GNU Screenでも縦分割はできる。しかし、evalコマンドに致命的なバグがあったため、最新版GNU Screenではなくて、tscreenに移行

    GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/14
    気がついたらubuntu9.04用debパッケ-ジ作っていた。需要があるならどっかに置くけど…
  • 1