タグ

ブックマーク / www.cinra.net (28)

  • 中学生でバーチャルシンガーに。花譜が経験した「わたしの拡張」とは?PIEDPIPER×佐久間洋司 | CINRA

    リアルとデジタルが融合する世界では、人々はどのように進化していくのだろうか。CINRAでは未来の人々の行動原理を探求する「メタ・サピエンス」プロジェクトを発信。 今回は、バーチャルシンガーの花譜(かふ)をプロデュースするPIEDPIPER氏と、バーチャル時代における自己のあり方について研究を行なう佐久間洋司氏の対談を敢行した。 「日の何処かに棲む、何処にでもいる、何処にもいない19才」というプロフィールをもつ花譜氏。2018年にYouTube上で配信をはじめ、2022年にはVTuberとして初めて日武道館でワンマンライブを行なった。さらに彼女の歌声は「音楽的同位体・可不」として再現され、あらゆるところで再生されるなど、まさにリアルとデジタルの境目なく歌を届けている。 記事では人の言葉も交え、10代にしてリアルとデジタルが融合した世界を生きる花譜のアイデンティティーの現在地を探る。 -

    中学生でバーチャルシンガーに。花譜が経験した「わたしの拡張」とは?PIEDPIPER×佐久間洋司 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2023/01/30
  • 2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA

    2021年初頭、SNSで拡散された高校生2人組によるテクノミュージック“Telefon”のサウンドクオリティーに度肝を抜かされた人は多いだろう。 ドイツ語で「いたずらっ子」を意味するユニット名「LAUSBUB」と名乗る、北海道は札幌在住の岩井莉子(Gt,Syn,DJ)と高橋芽以(Vo,Gt)による2人組。ユニットを結成したのも、格的に打ち込みをはじめたのもまだ1年と少し前という事実にも驚かされるが、すでにSoundCloudにアップされている3曲は、いずれもYellow Magic OrchestraやBuffalo Daughter、Corneliusなどに影響を受けたポップでミニマルな音楽性に、デジタルネイティブならではのアイデアやユーモアがふんだんに盛り込まれている。 コロナ禍で家にいる時間が増え、できなくなったバンド活動の代わりにはじめたというLAUSBUB。iPadにバンドルさ

    2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2021/06/19
    うどんゲルゲさんとコラボせんかな(ぉぃ)
  • ピノキオピー、「人間の不完全さを許そう」とネット社会に訴える | CINRA

    動画サイトでの投稿からスタートし、近年はライブ活動にも力を入れ、初音ミクと共に自らもガンガン歌いまくる独自のスタイルを確立したピノキオピー。新作『HUMAN』にはその成果が存分に詰め込まれているが、この作品は単に「ボカロPが表に出てきて歌うようになった」という面白さだけではなく、もっと重要なことを示唆している。 それはアルバムタイトルが示している通り、「人間のあり方を見つめ直す」ということ。インターネットによってあらゆる壁がなくなるのかと思いきや、逆にあらゆる場所で分断が起こりつつある現代において、人間の営みに来内在する「混ざり合って豊かになる」という質を問いただす、それが『HUMAN』という作品なのだ。そしてここでは、人間の質を見つめ続けてきたピノキオピーの作家性が見事に開花している。間違いなく、もっともっと多くの人に聴かれるべきアーティストだと思う。 僕は自分の声もボカロの声も同

    ピノキオピー、「人間の不完全さを許そう」とネット社会に訴える | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2020/12/28
  • 『バーフバリ 王の凱旋 完全版』6月公開、国際版より26分長いオリジナル版 | CINRA

    映画『バーフバリ 王の凱旋 完全版』が、6月1日から東京・新宿ピカデリーほか全国で順次公開される。 昨年12月に公開され、現在もロングラン上映を続けているインド映画『バーフバリ 王の凱旋』。『バーフバリ 王の凱旋 完全版』は国で公開されたオリジナルにあたるテルグ語版をもとにしたもので、これまで日公開されていた141分のインターナショナル版よりも26分長尺な167分にわたって上映される。追加されるシーンはデーヴァセーナが歌い踊る“かわいいクリシュナ神よ”のシーンなど。日上映が実現するまで長期間にわたって交渉が続けられていたという。 『バーフバリ 王の凱旋 完全版』の公開決定にあわせて、新たなビジュアルも公開。キャッチコピーは「願いは叶う。」となり、「王を称えよ! さらに称えよ!」とのコピーが記されている。 S・S・ラージャマウリ監督による『バーフバリ』2部作の後編にあたる『バーフバリ

    『バーフバリ 王の凱旋 完全版』6月公開、国際版より26分長いオリジナル版 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/06
    おお
  • 中田ヤスタカが、世界の音楽シーンから見た邦楽の今後を語る | CINRA

    中田ヤスタカが初のソロアルバム『Digital Native』を発表した。映画『何者』の主題歌“NANIMONO(feat.米津玄師)”や、“Crazy Crazy(feat.Charli XCX & Kyary Pamyu Pamyu)”、『ULTRA MUSIC FESTIVAL』の公式アンセム“Love Don't Lie(Uitra Music Festival Anthem)(feat.ROSII)”など、コラボレーションやタイアップ楽曲を数多く含んだ内容は、いわゆる「作品集」のように見えなくもない。しかし、作の背景には中田が常々語っていた「もっと作り手にスポットが当たってほしい」という強い想いがあり、能動的に「今作りたくて作った」という、正真正銘のソロアルバムだと言っていい。 そして、非常に印象的なのが『Digital Native』というタイトルだ。現在38歳の中田はもちろ

    中田ヤスタカが、世界の音楽シーンから見た邦楽の今後を語る | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2018/03/02
  • 「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA

    TOKIOの五人が大自然を舞台にマルチな活躍をみせる異色のバラエティー番組として、子どもから大人まで幅広い層に愛されている『ザ!鉄腕!DASH!!』(日テレビ系)。その人気企画「DASH村」で経験を積み、今や自然体験のエキスパートと言えるほどの存在となったTOKIOは、自然とふれあい、農業を学ぶことで、どのように変化し、成長したのだろうか。 自然の魅力とそこでの体験価値を発見する東京都の新事業『Nature Tokyo Experience』の始動にあたり、『ザ!鉄腕!DASH!!』のプロデューサー・島田総一郎に話を訊いた。都会暮らしのアイドルテレビマンが、「DASH村」にハマった理由はどこにあるのか。都市で生活する現代人がいきなり自然に飛び込む面白さや感動、「DASH村」の経験から島田が実感した地域住民と交流することの面白さなど、大いに語ってもらった。 「DASH村」には、何もないが

    「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2017/07/22
    そろそろ楽器作りとかもやってくんねぇかなとおもう(ぉぃ
  • 鼻歌をもとに人工知能が自律的に作曲 無料アプリ「muddica」4月登場 | CINRA

    無料スマートフォンアプリ「muddica」が、4月下旬にリリースされる。 「mudicca」は、昨年に設立された株式会社アップライブによるアプリケーション。アーティストのセルフプロモーションを支援する機能に加えて、スマートフォンのマイクを通してメロディーを吹き込むと、自律的に作曲を行なう機能が搭載されている。作曲機能はGoogleによるディープラーニングの人工知能モジュール「TensorFlow」をベースに開発された。 なお日3月23日に同アプリのティザーサイトがオープン。事前登録の受付を実施している。

    鼻歌をもとに人工知能が自律的に作曲 無料アプリ「muddica」4月登場 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2017/03/24
    カシオ「またかよ」
  • 初音ミクの開発者・伊藤が語る、音楽・映画界が打つべき次の一手 | CINRA

    「初音ミク」を創出したクリプトン・フューチャー・メディアの代表取締役である伊藤博之らが中心となって企画された『No Maps』が、この秋、北海道は札幌市を舞台に開催される。 「映画」「音楽」「インタラクティブ」を3つの柱に、国内外のクリエイティブ産業を横断する、札幌独自の大規模コンベンションとして企画された『No Maps』。ライブや映画の上映会はもちろん、ワークショップやセミナー、その他連携イベントも含めると、70以上の催し物が同時開催される。『No Maps』実行委員会の委員長を務める伊藤博之に、開催に至った理由、そしてこのイベントが目指すものについて訊いた。 技術分野と、音楽や映像を掛け算することによって、新しい文化を育んでいけると思っています。 ―まず、札幌で『No Maps』を開催するに至った経緯を教えてください。 伊藤:そもそもの話をすると、今年11年目になる『札幌国際短編映画

    初音ミクの開発者・伊藤が語る、音楽・映画界が打つべき次の一手 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2016/09/28
    待って、開発者は佐々木氏やん…
  • 志村けんがPerfumeの稽古場訪問で大興奮、NHKで異色対談 | CINRA

    Perfumeと志村けんが、11月14日にNHK Eテレで放送されるインタビュー番組『SWITCHインタビュー 達人達(たち)』に出演する。 Perfumeの大ファンだという志村の指名によって実現した今回の組み合わせ。番組では、Perfumeがデビュー前から使っている稽古場を志村が訪問し、3人のダンスを目にして興奮する様子、Perfume仕様のダンス用ハイヒールを試着する志村の姿が捉えられている。 トークでは、Perfumeが中学2年生時に始めたというビラ配りについて、グループ名の表記がひらがなだった理由、髪型を変えない理由、さらに個性を否定した歌い方でブレイクしたことに対する当時の葛藤といった裏話を披露。一方の志村は、厳格な家庭で育った少年時代や、結婚しない理由、「ひとみばあさん」「バカ殿様」「変なおじさん」などのキャラクターの誕生秘話を語る。 収録中にかしゆかは、「以前、楽屋にあいさつ

    志村けんがPerfumeの稽古場訪問で大興奮、NHKで異色対談 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2015/11/12
  • シティボーイズが語る「歳をとったコメディアンは、もはや老害」 | CINRA

    大竹まこと、きたろう、斉木しげるから成るシティボーイズは、後世に多大なる影響を与えながらも、若手が簡単には真似できないオリジナルな世界を体現してきた、唯一無二のコントユニットだ。例えば『キングオブコント』のような番組を見ると、シティボーイズから触発されたであろう部分が散見されると同時に、未だに誰も彼らと同じ地平には立てていないことが分かる。そのナンセンスでシュールな芸風は他の追随を許さなかったのである。 そんな彼らが五反田団主宰の前田司郎を作・演出に迎えた公演『シティボーイズ ファイナルpart.1「燃えるゴミ」』のDVDが、10月28日に発売される。公演名に「ファイナル」と銘打ち、ひとつの区切りを迎えた彼らの足跡を、三人の発言を交えながら振り返ってみよう。 演劇につまらなさを感じ、コントの世界に飛び込んだ シティボーイズの結成は1979年。当初、彼らは劇団「表現劇場」の一員として、俳優の

    シティボーイズが語る「歳をとったコメディアンは、もはや老害」 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2015/11/12
  • NHKで庵野秀明ら参加による短編企画の90分番組、語りは鈴木敏夫 | CINRA

    特集番組『庵野さんと僕らの向こう見ずな挑戦 日アニメ(ーター)見市』が、11月8日にNHK BSプレミアムで放送される。 庵野秀明が代表を務めるスタジオカラーと、ドワンゴによる短編映像企画『日アニメ(ーター)見市』に注目する同番組。『日アニメ(ーター)見市』は、若手からベテランまで様々なディレクター陣によるオリジナル作品、スピンオフ作品、ミュージックビデオなどのオムニバスアニメーション作品を、オフィシャルサイトとスマートフォン用アプリで毎週公開するという企画だ。 約90分間にわたって放送される番組中では、『日アニメ(ーター)見市』に向けて個性的な作品を生み出そうと奮闘する若手アニメーターたちに密着。出演者には庵野秀明をはじめ、鶴巻和哉、前田真宏、吉崎響、井関修一、櫻木優平が名を連ねているほか、スタジオジブリの鈴木敏夫がナレーションを担当する。 なお同番組を鑑賞する特別番組『

    NHKで庵野秀明ら参加による短編企画の90分番組、語りは鈴木敏夫 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2015/11/03
  • Perfumeのアルバム5作品がアナログ盤に、全部入りボックスも登場 | CINRA

    Perfumeのアナログ盤6作品が、2016年2月17日に同時リリースされる。 今回リリースされるのは、徳間ジャパン時代の2005年から2012年の間に発表されたアルバムのアナログ12inch盤。全て180グラムの重量盤となり、受注生産限定で販売される。 ラインナップは、2006年発売のベストアルバム『Perfume ~Complete Best~』、2008年発売の1stオリジナルアルバム『GAME』、“ワンルーム・ディスコ”などを収めた2009年発売の『⊿』、“ねぇ”“ナチュラルに恋して”などを収録した2011年発売の『JPN』、「海外向けの入門編」を意識した2012年発売のコンピレーションアルバム『Perfume Global Compilation“LOVE THE WORLD”』、さらに上記5作品をボックスに収めた『Perfume Complete“LP”BOX』の6タイトル。ジ

    Perfumeのアルバム5作品がアナログ盤に、全部入りボックスも登場 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2015/11/03
  • la la larksが知る、バンドにとって本当に意味のある利益とは - インタビュー : CINRA.NET

    mongrelP
    mongrelP 2015/07/29
  • 「反抑圧」を掲げる上坂すみれによる、マジメな下ネタ談義 | CINRA

    そもそも「下ネタ」って何だろう。稿に取りかかる際にふとそんなことを思い立ったのが間違いだった。何の気なしにインターネットで「下ネタ」と検索をかけてみると、次々に出てくる、とんでもなく低俗で卑猥な言葉の数々。ブラウザに表示されたその一つひとつに目を通しては、そのくだらなさに笑い、私は下ネタの定義を確認するまでもなく、改めて実感する。我々の生きる世界は、こんなにもしょうもない下ネタで溢れているのだな、と。 テレビアニメ『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』(以下『下セカ』)の舞台は、そんな性的な言葉が禁じられた時代なのだという。そしてそのエンディングテーマとなるのが、上坂すみれの新曲“Inner Urge”だ。このタイトル、直訳すると「内側から湧き出る強い衝動」といったところだろうか。その「衝動」が一体何を意味するのかは、もはやここで確認するまでもないだろう。1980年代のエレポップを思

    「反抑圧」を掲げる上坂すみれによる、マジメな下ネタ談義 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2015/07/17
  • ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは | CINRA

    子どもの頃からテレビやコミックで親しんできた『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』、もしくは『鉄腕アトム』などの作者が、実はかなりの社会派で、もともとはシリアスでドロドロした作風だったと知ったときの衝撃は、その親しみやすいキャラクターとのギャップゆえに、強烈な印象として残っている人が多いことだろう。または、J-POPで育った耳に、初めてフォークが流れ込んできたとき、例えば、30代ならたまの“さよなら人類”、20代なら映画『タカダワタル的』に出会ったときの異物感は、やはり忘れられないものであるはず。そんな体験を、初音ミクを通じてあくまでポップに提供してくれるのが稿の主役、ピノキオピーである。 2009年に初投稿した楽曲“ハナウタ”の動画絵が鼻の肥大化したミクだったことからその名がつけられたピノキオピーは、その後コンスタントにオリジナル曲を発表し、自身の作り出したキャラクター「アイマイナちゃん」

    ボーカロイドとフォークを繋ぐボカロP、ピノキオピーの正体とは | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/12/05
    うーん艶村感(えっ
  • TR-808の功績追う記録映画『808』にバンバータ、ファレル、デーモン、DIPLOら | CINRA

    ドキュメンタリー映画『808』が、2015年に海外で公開されることがわかった。 1980年に登場し、1983年に製造終了となったRoland社のリズムマシーンTR-808をテーマにした同作。Afrika Bambaataa & The Soulsonic Forceの“Planet Rock”を起点に、数々のアーティストへのインタビューによってTR-808がその後の音楽シーンに与えた影響を検証するほか、Rolandの創業者・梯郁太郎へのインタビューを通して、同社がTR-808の製造を1983年に終了させた理由に迫る。 同作に登場するアーティストは、Afrika Bambaataa、ファレル・ウィリアムス、Questlove、フィル・コリンズ、リック・ルービン、DIPLO、New Order、デヴィッド・ゲッタ、デーモン・アルバーン、Fatboy Slimら。同作の監督であるアレキサンダー・

    TR-808の功績追う記録映画『808』にバンバータ、ファレル、デーモン、DIPLOら | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/10/26
  • あの人の音楽が生まれる部屋 Vol.15 tofubeats | CINRA

    のシティポップや1980年代の米英エレクトロミュージック、ディスコなどを高次元でブレンドし、多幸感と切なさが同時に押し寄せるようなポップミュージックを奏でるtofubeatsさん。彼の待望のメジャーデビュー作、その名も『First Album』が豆腐の日(=10月2日)にリリースされました。まるで人をったようなタイトルが付けられた作ですが、そこには彼の「音楽愛」がぎっしりと込められています。若くして、すでに日を代表するトラックメイカーの1人となったtofubeatsさんですが、実はデビュー前に大きな挫折と大病を経験していました。彼の世界観や人生観に大きな影響を与えたそれらの経験は、一体どのようなものだったのでしょうか。いまも神戸を拠点として活動を続ける彼の自宅スタジオで、これまでの道のりを振り返ってもらいました。 テキスト:黒田隆憲 撮影:ハブ(夜色きかんしゃ) tofubeat

    あの人の音楽が生まれる部屋 Vol.15 tofubeats | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/10/16
  • 池田亮司による5日間限定の展示『test pattern [n°6]』、24時間鑑賞可能日も | CINRA

    池田亮司による展示『test pattern [n°6] : Ryoji Ikeda』が、11月5日から5日間にわたって東京・表参道のスパイラルホールで開催される。 音響メディアと視覚メディアの領域を横断しながら活動を続けるパリ在住の池田亮司。2006年から取り組んでいる現代社会に存在する不可視のデータを知覚することの可能性を追究する『datamatics』や、2008年から取り組んでいるテキスト、サウンド、画像、映像などあらゆる種類のデータをバーコードのパターンと2進法に変換する『test pattern』などの長期プロジェクトも行っている。 今回は、若手アーティストの支援を目的にアジア初開催を迎える『Red Bull Music Academy』の一環として『test pattern』シリーズの作品を特別展示。11月7日と8日は、24時間鑑賞することができる。 Red Bull Mus

    池田亮司による5日間限定の展示『test pattern [n°6]』、24時間鑑賞可能日も | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/10/07
  • 高橋幸宏&小山田圭吾が新バンド結成で見つめ直す、バンド論の今 | CINRA

    CORNELIUSが音楽を担当する『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』のエンディングテーマを、高橋幸宏 & METAFIVE(小山田圭吾 × 砂原良徳 × TOWA TEI × ゴンドウトモヒコ × LEO今井)が担当する。1980年代初頭のYMOおよび高橋のテクノサウンドを、YMOチルドレンを集めて再現するという、コロンブスの卵的な発想によって生まれたこのバンド。今年1月にEX THEATER ROPPONGIで行われた『テクノ・リサイタル』が大きな話題を呼び、『TAICOCLUB』や『WORLD HAPPINESS』にも出演をしているが、オリジナル曲の制作は今回が初めて。日が世界に誇るSFアニメに、日が世界に誇るテクノアーティスト(の生まれ変わり)が楽曲を提供するというのは、何とも不思議な縁が感じられる。 その『攻殻機動隊ARISE』完結

    高橋幸宏&小山田圭吾が新バンド結成で見つめ直す、バンド論の今 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/09/03
  • サンプリング文化や著作権を考えるドキュメンタリー上映、『リミックス映画祭2014』 | CINRA

    リミックスカルチャーとデジタル時代の著作権を多角的に見つめたドキュメンタリー作品を上映する『リミックス映画祭2014』が、8月2日に東京・渋谷のUPLINK FACTORYで開催される。 2012年6月の『リミックス映画祭2012~これからの音楽と政策のハナシ』に続き、2回目の開催となる同イベント。音楽と社会問題との距離を縮める取り組みを行っている5th-element.jpの主催のもと、サンプリングや二次創作、アーティストへの著作権料分配システムなどをテーマにしたドキュメンタリー作品の上映を通して、クリエイターや弁護士、法律家らがこれからの音楽と政策について議論する場を提供する。 上映作品は、チャック・Dやジョージ・クリントンらへのインタビューからヒップホップにおけるサンプリング文化の軌跡を検証する『コピーライト・クリミナルズ』、あらゆる局面で使用料の徴収を行おうと躍起になるスペインの音

    サンプリング文化や著作権を考えるドキュメンタリー上映、『リミックス映画祭2014』 | CINRA
    mongrelP
    mongrelP 2014/07/30