タグ

関連タグで絞り込む (250)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するmongrelPのブックマーク (164)

  • A Linux Performance Look At AMD’s 16-core Ryzen 9 3950X

    by Rob Williams on November 18, 2019 in Processors With so many CPUs hitting the market this month, it was time to both retest our collection of chips and update our tests. In this article, we’re going to be covering a bunch of workloads in Linux, ranging from compiling to rendering, compute to encryption. AMD’s new 16-core Ryzen 9 3950X joins ten other processors, so let’s see how it stacks up. A

    A Linux Performance Look At AMD’s 16-core Ryzen 9 3950X
    mongrelP
    mongrelP 2019/12/01
    2990WXをぶっちぎってる…ヤベェ。
  • Sign In to AMD Community - AMD Community

    If you haven't already registered, now is a good time to do so. After you register, you can post to the community, receive email notifications, and lots more. It's quick and it's free!

    mongrelP
    mongrelP 2017/05/22
    Ryzen、gccでSEGVすんのか(´・ω・`)(さすがに直すつもりらしいがとりあえずSMT無効化っすか…
  • Linuxカーネル4.0が登場 - 再起動せずにパッチ適用が可能に

    Linus Torvalds氏は4月12日(米国時間)、「Linux-Kernel Archive: Linux 4.0 released」において、Linuxカーネルの最新安定版となる「Linux カーネル 4.0」の公開を伝えた。メジャーバージョンが4へ繰り上がっているが、今回のバージョンは変更点が少なく、"ちょっとした"リリースとされている。より大きな変更は次のバージョンとなるLinuxカーネル4.1で行われる見通し。 カーネル4.0はそれほど変更点のないバージョンとのことだが、「Linuxカーネル 4.0」はシステムを再起動することなくカーネルにセキュリティパッチなどを適用できる機能が追加された点で注目される。この機能は長い間Linuxカーネルへのマージが期待されてきた機能だ。この機能により、今後はLinuxサーバを再起動することなくセキュリティアップデートを適用できるようになる。

    Linuxカーネル4.0が登場 - 再起動せずにパッチ適用が可能に
    mongrelP
    mongrelP 2015/04/13
    「システムを再起動することなくカーネルにセキュリティパッチなどを適用できる機能」は十分カーネルの機能としては大きいような…
  • Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー

    WindowsからSSHでLinuxなどに接続したいときに利用するクライアントとしては、PuTTYとTera Termが有名ですね。日語環境向けのPuTTY ごった煮版のユーザも多いと思います。Poderosaというタブインタフェースなどを搭載したSSHクライアントもありました(現在も公開中です)が、こちらは長い間(2007年より)更新が止まっていることもあって、あまりユーザは居ないかもしれません。 最近だと、GDI PuTTY・D2D/DW PuTTYなども公開されていて、綺麗なフォントレンダリングでSSH、ということも出来るようになりました。 このように、Windows向けSSHクライアントは増加してきましたが、オススメはRLoginです。そこで、今回はRLoginという高機能なターミナルソフト(フリーウェア)を紹介したいと思います。 RLoginとは? RLoginは、SSH, t

    Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー
    mongrelP
    mongrelP 2014/05/06
    設定わかりづらいので標準設定見直して欲しいのと、後名前ぐらいかな、不満はw\名前コレじゃ無きゃもっと知られてると思うんだよね…
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
    mongrelP
    mongrelP 2014/05/04
    /opt/(app)にしてStow使えばよさげに見える。
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    mongrelP
    mongrelP 2014/02/07
    これってほかのOSだとどうなんだろ?BSDとか。
  • 2014年のオープンソース界10大予想

    2013年は、オープンソース界にとって着実な前進の年だった。良いことが多くあり、悪いことも少しはあった。Linuxは今後も着実に地歩を固めていき、2014年は過去最高の年になるだろう。 読者の中には、これもLinux信者が毎年語る世界制覇の妄想だと感じる人もいるだろう。しかし、今回の大胆な予想には、十分な理由があるのだ。ここでは、2014年がLinuxとオープンソースにとって輝かしい年になると筆者が考える、10の理由を説明する。 1.企業データの分野でオープンソースが主流になる これは、好調な「Red Hat Enterprise Linux 6.5」の導入が今後も続くことにもよるが、実はそれ以外にも要因がある。データのセキュリティと柔軟性に対する大企業の要求が高まるにつれ、そのニーズを満たすために彼らはオープンソース(特にLinux)に目を向けざるを得なくなる。データの表現と共有に対する

    2014年のオープンソース界10大予想
    mongrelP
    mongrelP 2014/01/15
    Chrome OSのこと考えると9もあり得ない話では無いかもしれない(未だ時期早そうな気がするけど\2はAMDはどうかわからんけどnVidiaはあるかも?\6は既になってきてる\あとは著者の願望っぽいけど。
  • Creative audio software DAW plugins

    { if (value) { document.body.style.overflow = 'hidden'; } else { document.body.style.overflow = ''; } })" class="relative z-10_" aria-labelledby="modal-title" role="dialog" aria-modal="true">

    Creative audio software DAW plugins
    mongrelP
    mongrelP 2013/12/09
    たぶんLinuxにおけるいちばんまともなDAWじゃね、これ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mongrelP
    mongrelP 2013/11/30
    状況結構かわってるなー。
  • プログラミング用フォント Ricty Diminished

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty Diminished(リクティ・ディミニッシュト)は Ricty の姉妹フォントであり、 Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Circle M+ 1m の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行ったフリーな TrueType フォントを配布しています。JIS 第二水準の漢

    mongrelP
    mongrelP 2013/11/21
    Rictyのライセンス問題をIPAフォントを回避することで再配布を可能としたフォント。もっと知られるべき。
  • Beginners' Guide (日本語) - ArchWiki

    このドキュメントは、公式のインストールイメージから作られたインストールメディアから起動したライブ環境を使って Arch Linux をインストールする過程を案内するものです。インストールメディアが提供するアクセシビリティ機能は アクセシビリティ機能を使って Arch Linux をインストール ページで説明されています。他のインストール方法については、カテゴリ:Arch の入手とインストール を参照してください。 インストールの前に、FAQ に目を通しておくことをお勧めします。使用されている用語については、ヘルプ:読み方を見てください。コードの例にはプレースホルダ (斜体 の文字) を含んでいる場合があり、手動で置き換える必要があります。 より詳しい情報は、対応する Arch Wiki の記事や、プログラムの man ページ を見てください。両方ともこのガイドからリンクされています。対話的

  • Node-OS

    Node-OS The first operating system powered by node.js and npm node-os is a full operating system built on top of the linux kernel node is the primary runtime - no bash here node-os uses npm as its primary package manager open and easy to contribute to - pull request friendly

    mongrelP
    mongrelP 2013/10/09
    そういえば確か任天堂がJavaScriptで書いたカーネルを公開してたよな…
  • EFFのジョン·ギルモア氏、IPSEC規格にNSAが関与していたと示唆 | スラド セキュリティ

    電子フロンティア財団の創設者であるJohn Gilmore氏による同財団メーリングリストへの投稿によれば、IPSEC IETF規格委員会でIPSECの暗号化を決める際、米国家安全保障局(NSA)関係者が指導的役割を占めていたという。その結果、作られた規格は非常に複雑なものになり、外部の人間がセキュリティ検証を行うことも難しい内容となったようだ(メーリングリストへの投稿、家/.)。 また同氏のチーム(FreeS/WAN)は、IPSECのLinux実装を担当していたが、彼らが担当していたパケット処理コードは、NSA関係者の妨害によりLinuxカーネルのデフォルトとしては採用されなかったという。実装されたシステムはNSAからどのような影響を受けているかは彼には分からないとしている。また、携帯電話の暗号化関連の作業でも、NSAの関係者が規格委員会に嘘をついており、結果として暗号化技術に問題があっ

    mongrelP
    mongrelP 2013/09/13
    「IPSECのLinux実装を担当していたが、彼らが担当していたパケット処理コードは、NSA関係者の妨害によりLinuxカーネルのデフォルトとしては採用されなかった」こわい\SElinuxもやばいかも?よし、TOMOYOつかおうぜ
  • 2013年6月3日 MSのネガキャンには負けない! ミュンヘン市がLinux導入効果を再アピール | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年6月3日MSのネガキャンには負けない! ミュンヘン市がLinux導入効果を再アピール 競合相手をこき下ろして自社の優位性をアピールする、いわゆる"ネガティブキャンペーン"は米国ではわりとよく使われる宣伝手法だ。マーケティングの世界では「FUD(Fear, Uncertainty and Doubt⁠)⁠」と称されることが多いが、このネガキャン/FUDをかなり頻繁に行っている企業がMicrosoftである。 同社の目下の最大の標的(敵?)はGoogleで、Google Apps、Gmail、検索エンジンなどに対するネガキャンを、かなりの予算を投じて絶賛展開中だ。最近ではAppleiPadをけなしてWindows 8タブレットの良さを打ち出そうとしたCMが話題になったが、逆に「iPad、やっぱカッコイイ!」というイメージを世間一般に拡める結果と

    2013年6月3日 MSのネガキャンには負けない! ミュンヘン市がLinux導入効果を再アピール | gihyo.jp
    mongrelP
    mongrelP 2013/07/05
    Webとの親和性考えるとLinuxのほうがいいっていう積極的な面もあるんだよね、最近だと(Googleのおかげのぶぶんがあるにはある)
  • ホーム - PaintField

    mongrelP
    mongrelP 2013/06/18
    スケッチ用ペイントツール?オープンソース、クロスプラットフォーム。
  • 各種GNU/Linuxベースのディストロのダウンロードの分かりやすさ調査

    Linuxディストリビューションのisoイメージのダウンロードリンクはなんでどこもわかりにくくしてんの?Firefoxのトップページくらいわかりやすくしてくれよ — かずー氏 (@kazoo04) May 8, 2013 このつぶやきにピンときたので、各種GNU/Linuxベースのディストロの公式サイトから、ISOイメージのダウンロードの分かりやすさを主観的に比較してみた。 まずそのまえに、わかりやすいという触れ込みのFirefoxの公式サイトをみてみよう。 Mozilla — Home of the Mozilla Project — mozilla.org たしかに、これ以上にないというぐらい分かりやすい。上部にダウンロードと書かれており、クリックするとダウンロードが始まる。利用者の環境は自動的に判定し、私の環境の場合、GNU/Linux用のビルド済みのバイナリがダウンロードされた。そ

    mongrelP
    mongrelP 2013/05/09
    ぱっと見いちばんマシなのSUSEなん…!?
  • 構築済みサーバを RSpec でテストする serverspec という gem をつくった - Gosuke Miyashita

    Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする で書いた仕組みを使いやすくするために serverspec という名前で gem 化してみた。 rubygems.org にも登録してあるので、gem install でインストールできる。 $ gem install serverspec インストールしたら、適当なディレクトリで serverspec-init を実行。すると、雛形となるディレクトリやファイルを生成する。 $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb + spec/spec_helper.rb + Rakefile spec/www.example.jp/httpd_spec.rb がサンプルテストコードで、こんな感じになって

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/25
    インフラ系にとっても捗りそうな。
  • 2013年3月15日 地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年3月15日地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース The openSUSE Projectは3月13日(現地時間⁠)⁠、openSUSE 12.3を正式公開した。Linuxカーネルは3.7、デフォルトデータベースをMySQLからMariaDBに変更、OpenStackパッケージを完全同梱するなど、先進性に富んだバージョンとなっている。 openSUSE 12.3 - Awesome as 1-2-3 : openSUSE News 最大の特徴はやはり物議を呼んだMySQLからMariaDBへの変更だろう。オープンソースでありながらOracleによる情報公開が不透明すぎるとして、FedoraとともにデフォルトデータベースをMySQLからMariaDBに変更することを発表した

    2013年3月15日 地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース | gihyo.jp
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/18
    「先進性に富んだ」割には安定してるのもいいところだよね。ローリングアップデートしたいって?Tumbleweedリポジトリがあるよ!(すべてのリポジトリをそれに取っ替えるだけでおk)
  • Linux向けのゲーム開発のコストは高すぎる

    Jonathan Blow: Cost of Switching to Linux is Too High for a Game Developer ~ Ubuntu Vibes | Daily Ubuntu Linux Updates Why do game developers prefer Windows? | Hacker News Braidの開発者であるJonathan Blowが、Hacker Newsのコメント上で、Linux向けのゲーム開発の問題点について書いている。 最大の問題はデバッガーの質だという。事実上標準のデバッガーであるgdbは使い勝手が最悪だということだ。gdbを使いやすくするフロントエンド的なIDEも多数出ているが、そもそもgdb自体にフロントエンドを実装することを考えたインターフェースが備わっておらず、どれもクソだとしている。 だれか現状を核爆して更地に

    mongrelP
    mongrelP 2013/02/06
    「gdbクソがぁ!」ってはなし。Unity4つかえばいいじゃない(ぁ
  • Engine Yard Local のご紹介 - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    あなたはクライアント向けの6ヶ月に及ぶプロジェクトのラスト2回のスプリントを終えたところとしましょう。クライアントは2週間後の正式公開に向けてあなたのアプリケーションをクラウド環境に移してほしいと言っています。 開発にやり残しがないようにするだけでなく、アプリケーションをクラウドにデプロイし、なおかつ全ての機能がクラウドスタック上で動作する事を確認しなければならないでしょうか。そんな事はありません。 不安を感じる必要はありません。Engine Yard は Engine Yard Local というツールを開発しました。我々はコミュニティの開発者からの声を聞いてきました。それによるとローカル開発環境からプロダクション環境へ素早く移行できる仕組みが必要とされていました。 つまり、 Engine Yard Local はEngine Yard Cloud に近いインスタンスを使ってローカルなク

    mongrelP
    mongrelP 2012/11/22
    起動見てたらportageどうのこうの出てたのでGentoo(Sabayon?)ベース?