タグ

2009年9月15日のブックマーク (3件)

  • PHP以外では: 既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション - 徳丸浩の日記(2009-09-14)

    _既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション 大垣靖男さんの日記「何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」に端を発して、入力データなどの文字エンコーディングの妥当性チェックをどう行うかが議論になっています。チェック自体が必要であることは皆さん同意のようですが、 チェック担当はアプリケーションか、基盤ソフト(言語、フレームワークなど)か 入力・処理・出力のどこでチェックするのか という点で、さまざまな意見が寄せられています。大垣さん自身は、アプリケーションが入力時点でチェックすべきと主張されています。これに対して、いや基盤ソフトでチェックすべきだとか、文字列を「使うとき」にチェックすべきだという意見が出ています。 たとえば、id:ikepyonの日記「[セキュリティ]何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」では、このチェックは基盤ソフ

  • HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記

    昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletになっていると嬉しいです。 http://twitter.com/os0x/status/3972339847 …肝心の使い方を書くのを忘れていました>< >< というわけで簡単に使い方を解説したいと思うます。 手順は 2 ステップ 1. まず outliner.js を読み込む <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>hoge<title> <script type="text/javascript" src="http://amachang.saku

    HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/15
    『「div 廚」という言葉を嫌って section を使う人~セクションアウトラインを「文章の構造を HTML の構造(DOM の構造)から分離するための概念」と考えれば、文章の構造を壊さないため、むしろ積極的に div を使って~』
  • SeasarCon2009Autumnにいってきた - 豆無日記

    今回は、まじめにメモをとったのはDomaだけ。 いやーDomaすごいっす。よく分からないままふらっと入ったけど、非常に面白い。 というわけで、メモを貼り付けておきます。 次世代DaoフレームワークDoma Domain指向 "Domain"=値の定義域(DB的なドメイン) 引数全部Stringとか、型で情報を表せてないよね String orderNo, String customerName, ... ↓ OrderNumber orderNo, CustomerName customerName, ..... 「振る舞いはエンティティに持たせればよい」というが、エンティティよりもプロパティに持たせた方が、よりDRYにできる! StringDomain<T>を継承して独自ドメインクラスを定義する public class OrderNumber extends StringDomain<

    SeasarCon2009Autumnにいってきた - 豆無日記
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/15
    次世代DaoフレームワークDoma