タグ

2013年6月7日のブックマーク (9件)

  • 新しいSafariについて予想する - fragmentary

    追記 (2013-08-13): WWDCでの発表にて、いくつか予想が外れたのが分かったので、短い答え合わせのエントリを書いた。あわせてSafariに懸念していることも書いたので、それもどうぞ。 Safari 7予想:答え合わせなど Safariでせつなくならないために何かしたい 以下は元記事。 WWDCが近いので新しいSafariの予想をしようかと。 来週まで待って確定的な情報を書いてもよかったけど、まあいいや。 たぶん7月に出る 新しいバージョンが「Safari 7」になるのかわかんないから、Apple風に「新しいSafari」と書くね。 ここ2回のメジャーバージョン(5.1, 6.0)は、7月下旬にリリースされている。なので今回も、WWDCでお披露目+Developer Previewのリリース、7月の同時期に正式版リリースされると予想。 ここ1, 2ヶ月のWebKitでのApple

    新しいSafariについて予想する - fragmentary
  • Firefox 21 個人的まとめ - hogehoge @teramako

    ちょっとフライング気味だけど WebPlatform 系 Style[scoped] のサポート (Bug 508725) <main> のサポート (Bug 820508) window.crypto.getRadomValues (Bug 440046) Web Cryptography API[W3C] window.crypto.getRandomValues - Document Object Model (DOM) | MDN window.location.origin (Bug 828261) origin - URL Standard[WHATWG] decodeAudioData (Bug 792263) decodeAudioData - Web Audio API[W3C] parseInt がオクテット数値を考慮しない (Bug 786135) parseInt(

    Firefox 21 個人的まとめ - hogehoge @teramako
  • Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法 | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    Selenium IDEは、ブラウザ操作を記録してSeleniumのスクリプトを生成できるFirefoxプラグインで、プログラムを書かなくてもSeleniumのスクリプトが作成できることから、多くの人に利用されています。 記録したスクリプトの再生をSelenium IDEで行うこともできるのですが、Firefoxプラグインということもあり、これまで実行はFirefoxでしか行うことができませんでした。 しかし、2013年4月26日にリリースされたSelenium IDE 2.0を使えば、Selenium IDEからChromeやInternet Explorerなど他のブラウザ上でのテストスクリプト実行を行えるようになりました。 今回は、SeleniumのコミッターであるSamit Badle 氏のブログ記事 "WebDriver Playback in Selenium IDE is H

    Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法 | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
  • Selectors Level 4 の Working Draft が更新される

    5月 2日付けですが、Selectors Level 4 の Working Draft (草案) が更新されました。 Selectors Level 4 自体は 2011年 9月 29日の Selectors Level 3 仕様の勧告とあわせて最初の Working Draft が公開されていますが、そこから今回で 2回目の更新となります。 Selectors Level 4 W3C Working Draft 2 May 2013 Working Draft 内の、「Selectors Overview」 に Selectors Level 4 を含めた、セレクタの一覧がありますので、下記に引用しつつ簡単に日語での解説も付け加えておきましたが、Selectors Level 4 ではセレクタがより一層便利になっていますので、早いところブラウザ側で実装されるといいですね。 ちなみに、

    Selectors Level 4 の Working Draft が更新される
  • 【HTML5】Indexed Database API を真面目に勉強してみる | DevelopersIO

    最近、HTML5アプリ案件でローカルにデータを保存する必要があり、Local Storageを使うかIndexed DBを使うか検討しました。 その際、Indexed DBに関していろいろと調査したので残しておきます。 Indexed Database APIとは キー・バリュー型のデータベースです。まだワーキングドラフト(草案)の状態のため今後、仕様が変わる可能性があります。 ネットで探すとIndexed DBの記事は見つかるのですが、記事が古いとエラーが発生しました。この記事のソースコードも今日時点(2013/4/25)では動きますが今後動かなくなる可能性があります。 Local Storageと何が違うのか Local Storageと違うところは以下の3点です。 Indexed DBはキー以外の項目にインデックスを張ることでキー以外の項目も検索条件にできます。 Indexed DB

    【HTML5】Indexed Database API を真面目に勉強してみる | DevelopersIO
  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062550800 私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
    monjudoh
    monjudoh 2013/06/07
    『「江戸時代の目薬は軟膏であった」というのは、よいとしても、「これを水に浸し、浸出液で点眼することもよく行われた」と付け加えるべきであろう』
  • Page Visibility (W3C Recommendation 14 May 2013)

    Will not be rendered, but content inside will be accessible to find-in-page and fragment navigation. The attribute's missing value default is the Not Hidden state, and its invalid value default is the Hidden state. When an element has the hidden attribute in the Hidden state, it indicates that the element is not yet, or is no longer, directly relevant to the page's current state, or that it is bei

  • San Franciscoでパスポートとか盗まれちゃったのよ事件 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のクリント・イーストウッドです。5月7日から1ヶ月アメリカのオフィスに来て仕事をしているのですが、帰国を目前にした現地時間6月5日に車上荒らしに遭って、めちゃくちゃ面倒くさかったので、万が一誰かがSan Francisco(ベイエリア含む)で同様の事件に巻き込まれてしまった場合のために、記録を残しておこうと思います。 経緯 長期出張も終わりに近づいたということで、同じチームの同僚に送別会を開いてもらうことになりました。お店はSan Francisco市内のメキシカン料理屋。お目当てのお店のそばにDMV(免許センターとか陸運局みたいなとこ)の公共駐車場があったのでそこに駐車しました。その時にカバンをトランクの中に投げ込んでおけば良かったのですが、お店が混んでいたので、順番だけ先に取ろうとお店に行き名前を書くことだけして、別のお店を探し始めました。で、3ブロック離れ

    San Franciscoでパスポートとか盗まれちゃったのよ事件 - YAMAGUCHI::weblog
  • 奇才・ガウディがドラゴンの伝説になぞらえて作った驚異の邸宅「カサ・バトリョ」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    奇才・ガウディがドラゴンの伝説になぞらえて作った驚異の邸宅「カサ・バトリョ」:DDN JAPAN