タグ

Smalltalkに関するmonjudohのブックマーク (10)

  • RubyはメッセージのないSmalltalkか、に関するまとめ

    アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2 Rubyは要するにメッセージのないSmalltalkと言ったところで、結局はLispに行き着くのか。 RT @goodmad 「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp」(竹内郁雄) 2010-09-28 03:14:21 sumim @sumim メッセージ性のない(つまり主張・思想的背景の薄い)Smalltalkと空目。それなら納得ですが原則としてRubyがSmalltalkよりLISPに似ているとの主張には強い違和感を覚えます。どちらかをよく知らないか、利益誘導か。>Rubyは要するにメッセージのないSmalltalk 2010-09-28 10:43:32

    RubyはメッセージのないSmalltalkか、に関するまとめ
  • Implementation Patterns と Smalltalk Best Practice Patterns の類似・相違項目一覧 - Smalltalkのtは小文字です

    「Implementation Patterns - Kent Beck」 「ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―シンプル・デザインへの宝石集」 Implementation … と SBPP とで共通・類似の内容の項目には「●」、Implementation … で新しく追加された項目には「△」、SBPP のみの項目には「▽」をそれぞれ冠してあります。あと、この機会に SBPP のことを知った Ruby な方々向けの参考までに「▽」な項目については、Ruby に関連ありそうな項目に [Ruby] ラベルを付してみました。 クラス △ Class ● Simple Superclass Name ● Qualified Subclass Name △ Abstract Interface △ Interface △ Abstract Class △ Versio

    Implementation Patterns と Smalltalk Best Practice Patterns の類似・相違項目一覧 - Smalltalkのtは小文字です
    monjudoh
    monjudoh 2010/07/24
    asin:4894712873とasin:4894717549の比較『Implementation … ではごっそり省かれてしまった項目に Ruby で応用がききそうなものがおおい』
  • Matzにっき(2010-06-17) Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(3) module operations

    << 2010/06/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1. [Ruby] Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(1) argument delegation 16 1. [Ruby] Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(2) nested def as local function 17 1. [Ruby] Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(3) module operations 18 1. [Ruby] Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(4) keyword arguments 19 20 21 22 23 24 1. 上海 2. 買い物 3. 大容量USBメモリ 25 26 27 28 29 30 >> _ [Ruby] Ruby2.0の新機能(かもしれないもの)(3) module operations 注

    monjudoh
    monjudoh 2010/06/17
    『基本的にRubyのmoduleのようなものなのだが』『Trait機能の面白いところは、Traitの演算ができる点だ。 つまり、aおよびbがTraitであった時、+演算でaとbの両方の機能を持つ、無名のTraitを作ることができる。』
  • SmallTalk R4.1 の GOTO機能を読んでみる - みねこあ

    エイプリルフールが終了しました。わたし自身は毎年恒例の のトラックボールルームの嘘レビューでしたが、なんだかマンネリなので誰も騙されてくれません。次は当の事を書いて読者様を疑心暗鬼の坩堝に陥れようかと思う今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、今年のエイプリルフールネタとして、わたしの一押しはやっぱり 梅澤さんの Smalltalker 有志による SmallTalk R4.1 でしょう。 「未来を発明する最良の方法は、まず模倣から」 -- by A.K Rubyばりにpが使える。デバッグに最適 PHPのようにGOTOをサポート JavaのごとくFinalクラスをサポート Eiffelのようにaliasが使える!? C++にあまり似ていないfriendメソッドが使える。enemyメソッドも使える! 31個までのwith:のサポート 組み込みのsingletonメソッド ビル

    SmallTalk R4.1 の GOTO機能を読んでみる - みねこあ
    monjudoh
    monjudoh 2009/04/21
    『#GOTO: の送信元メソッドから ラベル定義メッセージのバイトコード上位置をサーチして、メソッドコンテキストのプログラムカウンタを上書きしています。GOTOっぽい動き・・ではなくガチで GOTO を実現しちゃってます。』
  • Amazon.co.jp: SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質: 青木淳, 浅岡浩子, 澤本依里: 本

    Amazon.co.jp: SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質: 青木淳, 浅岡浩子, 澤本依里: 本
  • モサ伝:SqueakではじめるSmalltalk入門・アーカイブ

    MOSA発行のメールマガジン「MOSA Developer News」、略称“モサ伝”で 2007-04-17 第248号まで連載された、「SqueakではじめるSmalltalk入門」のバックナンバー・アーカイブページです。執筆時点の古い情報やリンクを含んでいるので注意してください。 連載記事アーカイブ 第01回 Smalltalk/Squeak システムの歴史 第02回 Squeak システムのインストール手順 第03回 GUI について 第04回 簡単なスクリプトの実行 第05回 ペイントスクリプト解説(前半部分) 第06回 ペイントスクリプト解説(後半部分) 第07回 制御構造について 第08回 ペイントスクリプトの機能拡張 第09回 クラスもオブジェクトであること 第10回 ブラウザの起動 第11回 メソッドのブラウズ 第12回 メソッド、クラスのカテゴリ 第13回 インスペクタ

    monjudoh
    monjudoh 2008/09/24
    第14回まで読んだ
  • JSqueak: A simple Squeak interpreter that is usably fast

    Please note: JSqueak is not a Squeak system for general use. While this version will run a few interesting examples, end-users should refer to the Squeak home page for suitable implementations and documentation. This is a download page that offers to developers the tools needed to run a Squeak image in a Java environment. Welcome to the JSqueak download page. JSqueak is a Squeak interpreter writte

    monjudoh
    monjudoh 2008/07/28
    SqueakのJava実装
  • Smalltalkのつまみ食い - みねこあ

    ゆの in language は面白かったけれど、ハッカーとかギークだとか、その気のある人しか楽しめないと凪瀬さんは言う。 「秘密結社的な壁」と言われるとなんだかカッコよすぎで、「ちょっと大げさ・そこまで高い壁じゃないよ」と言いたくなっちゃうけれど、ようするに変態は変態を識るということですね、と言い換えると、なるほど、壁は高そうですw(いぬかみっ!のようです...) 実際、我が身を振り返れば、恥ずかしながら、よぅわからんネタが結構あったなぁと(^^; このお祭りをフルで楽しめたのは そうとうの変態、もとい、よほどの言語マニアとかハッカーさんに限られたのかもしれません。 しかしそれではちょっともったいないです。特に、ゆの in Smalltalk は、ゆの in Java の 純粋にハッカー達のすばらしき変態さ(ほめ言葉)を楽しむパターンとちがい、Smalltalk の変態さ(ほめ言葉)も併

    Smalltalkのつまみ食い - みねこあ
    monjudoh
    monjudoh 2008/07/24
    インスコからペンで落書きするプログラムを書いて遊ぶところまで
  • 使わないと損をするModel-View-Controller MVC

    1 はじめに SmalltalkのOJTを通して、「Smalltalkへのスムーズな導入」を行うために、いくつかの留意点があることを私は学びました。 ① データとアルゴリズムがパックされたオブジェクト(情報隠蔽) ② オブジェクト間コニュニケーション(メッセージ伝送) ③ クラスとインスタンス関係(メタクラスとクラス関係) ④ クラス階層構造(インヘリタンス機能) ⑤ アルゴリズムをデータとして扱うこと(closure/continuation) ⑥ Model-View-Controller(MVC) ⑦ 依存性(change&update) ⑧ プラガブルの考え方(pluggableMVC) ①〜④までは、オブジェクト指向プログラミングという形で多くの解説書が手に入りますので問題はありません。 ⑤は、LispやPrologを知っておられる方には簡単になじめます。アルゴリズムをデータとし

    monjudoh
    monjudoh 2008/04/08
    modelの変更通知とかSmalltalk由来なのだな http://aokilab.kyoto-su.ac.jp/documents/MVC/page1.html
  • Ruby vs. Squeak Smalltalk - Smalltalkのtは小文字です

    ときどきの雑記帖 i戦士篇 - from reddit - RubyとSmalltalkの比較 など経由で見つけた、Ruby vs. Smalltalk | Lambda the Ultimate をなぞって(パクって)、Squeak Smalltalk 向けにいろいろ書き直してみました。要約なんだか反論なんだか補足なんだかわからなくなっちゃっていますが、あしからず。あと、ネタ元は最後のほうほど熱く語っていますが、こちらではあとに行くほど疲れて飽きてきて投げやりです。ごめんなさい。 ■ メソッドの再利用は、Ruby はミックスイン(Mixin)、Squeak Smalltalk はトレイツ(Traits)で。 ミックスインは、抽象クラスかそれに準ずるエンティティ(Ruby ではモジュール)をメソッドホルダ代わりに用い、継承パスに差し込んで使う多重継承機構の一。他方でトレイツは、専用のメソッ

    Ruby vs. Squeak Smalltalk - Smalltalkのtは小文字です
    monjudoh
    monjudoh 2008/01/22
    両者の比較
  • 1