タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (13)

  • 検索システムでは「読みたい本」に出会えない 名編集者が語る「知的欲求を満たす推薦機能」:日経ビジネスオンライン

    世界最大のインターネット書店、米アマゾン・ドット・コムの「オススメ機能」として知られる「レコメンデーション」機能があります。購入履歴から顧客の消費動向を分析して、同じ商品を買った別の顧客がほかにどのような商品を閲覧したり、購入したかという情報を基に、商品をオススメする仕組みです。 確かに、関連する商品を見つけるには便利でしょう。でも、それはあくまで他人の行動の統計の結果であって、「自分の欲望に基づいた将来行動の予測」ではないんです。 私が考えているのは、の著者やジャンルといった概要で分けるのではなく、中身や文脈から分類して、これまでの分類を超えて「近い文脈の」を薦めること。「千夜千冊」と名付けた書籍紹介の企画もあり、私は30年近くにわたって、あらゆるを分類してきました。その過程で、独自の「目次録」という分類コードを作っています。 目次録は親コードから孫コードまで3階層に分かれます。大

    検索システムでは「読みたい本」に出会えない 名編集者が語る「知的欲求を満たす推薦機能」:日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2011/07/06
    「他人が買っているから買う」ではなく、「自分が求めているから買う」という内面的な欲望からの消費、なるほどこれは書店の魅力だろうな。丸善の松丸本舗に行くとよくわかる。
  • 増税ではなく歳出削減と無駄の排除で均衡財政実現:日経ビジネスオンライン

    前回の「厳しい財政規律、少ない借金」では、韓国では均衡財政を堅持しており、国家債務が少ない状況である点を解説しました。均衡財政(※1)を堅持して財政の健全化を図ろうとする財政当局の使命感は日韓で違いはありませんが、結果には大きな差が出ています。今回はなぜ韓国では均衡財政の堅持が可能であったのか検討してみます。 国民負担によって均衡財政を実現したわけではない まず均衡財政が堅持できた理由を税収と歳出の両面から見ます。第一に税収です。国の税収について対名目GDP比を見ると、近年は若干上昇していますが、概ね1975年以降は12~14%の間で安定的に推移しています(図1)。 税収は税制の改正に大きく影響を受けますので、この間の税制の変更について確認します。まず所得税率は大きく変化しています。1975年には所得税率は16段階に分かれており、最低税率は8%、最高税率は70%でした。しかし現在は4段階に

    増税ではなく歳出削減と無駄の排除で均衡財政実現:日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2011/07/01
    法人税だって日本の半分以下!韓国では増税しなくても財政均衡と経済成長を同時に実現しているのに!日本はなぜ出来ない?
  • 韓流人気ドラマのロケ誘致した鳥取県:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2010年は、良くも悪くも韓国がこれまでになく世界から注目された年だったといえよう。ソウルで開催したG20の成功、韓国-EUのFTAや韓-米のFTAの締結、バンクーバー冬季五輪やサッカーワールドカップなどスポーツでの活躍は脚光を浴びた。 一方、北朝鮮の相次ぐ挑発により韓国北朝鮮の関係は混迷を極めており、韓国政治のみならず、経済や社会に対しても世界が不安視された。いわゆる、南北関係が大きく揺れた1年だったともいえる。 2010年1月の時点では、韓国の玄仁沢(ヒョン・インテク)統一部長官が、「北朝鮮核問題の解決や南北関係発展の重要な転換点を迎えるだろう」と述べ、年内には李明博(イ・ミョンバク)大統領と金正日(キム・ジョンイル)総書記との南北首

    韓流人気ドラマのロケ誘致した鳥取県:日経ビジネスオンライン
  • 025|よろしくないデザインはなぜ生まれるのか? 「作る」と「創る」の違い (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    025|よろしくないデザインはなぜ生まれるのか? 「作る」と「創る」の違い (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2010/11/16
    美しいクルマを創れ!アウディの方針は明快。文化を創るとは、時間の深みと人の思いをつなげていく行為。なるほど、売れるデザインを作れ!では文化が生まれない。
  • 「スマートフォン化する自動車」の逆転世界へようこそ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    フォードを動かす若者のライフスタイルと開発者争奪戦 さて、こうした優先順位の逆転をフォードが戦略として前面に押し出している背景を少し深読みしてみよう。同社に確かめたわけではないが、ポイントは、「若者のライフスタイル」に対する訴求ではないかと私は思う。 正直なところ、MyFordTouchそのものでフォードの収益が急激に改善するとは到底思えない。従来のテレマティクスも儲からないと自動車各社はいつも頭を悩ませてきたし、このサービスは「最初の3年間無料」というシロモノである。回線部分はユーザーが自分で契約している携帯を持ち込むだけなので、コストはかからないが回線料金も徴収できない。 それでもあえてフォードがこの逆転世界に突っ込むのは、若者にとって、英語でいう「relevant」、すなわち「自分と関連のあるものという意識」の中に自らをきちんと位置づけるため、ではないかと思う。 若者のライフスタイル

    「スマートフォン化する自動車」の逆転世界へようこそ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2010/10/29
    若者のライフスタイルの象徴は、かつての「自動車」から「ケータイやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」へと移り変わった。なるほど、それはわかるんだがなぁ~
  • “ユニクロ流”ソーシャル活用術の妙:日経ビジネスオンライン

    「世界一のクリエーティブ集団」を目指す、ファーストリテイリングのグローバルコミュニケーション部は、格的なグローバル展開を前に「UNIQLOCK」と「UNIQLO CALENDER」という自前のメディアを築いた。ウェブサイト、ブログ、iPhoneiPadと、コンテンツの配信先を拡げながら、グローバルでのブランディングに大きく寄与する恒久的な「自前メディア」として育んでいる。 一方、新商品や新規出店に際する個別のキャンペーンにおいても、消費者との新たなコミュニケーションの接点を開拓し、次々と驚きを生むクリエーティブを放っている。ただし、ブランディングが長距離のマラソンなら、個別のキャンペーンは短距離走。リアルの店舗での売り上げや集客など、より強く直接的な結果を求められる。 そこでユニクロが目を付けたのが、世界2億人が集まる“つぶやきメディア”「Twitter(ツイッター)」だった。

    “ユニクロ流”ソーシャル活用術の妙:日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2010/09/22
    ユニクロ流ソーシャルメディア活用のコアにはFacebookが!ということをはてぶとTwitterでつぶやいていること自体、見事に戦略に乗せられている・・・
  • 【2回表】 新球団誕生、ファンになってもらうにはどうすればいい?:日経ビジネスオンライン

    2004年11月2日。ライブドアとの激しい新規参入レースを制し、晴れてプロ野球球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」が誕生しました。 最初の大きな関門を突破し、歓喜に沸く楽天イーグルス創業メンバーですが、それも束の間、この後、次々と難題が降りかかってきます。特にメンバーが苦心したのが、楽天イーグルスにいかに愛着をもってもらうかという点でした。 楽天イーグルスが、より多くのファンに愛される球団になるために、まずは、楽天イーグルスを知ってもらわなくてはなりません。同時に、世間や球界関係者が持つ「新しい風を吹かせてほしい」「健全経営の模範になってほしい」という期待に応えなければならない、という難しい課題を抱えていました。 真新しさや奇抜さだけではなく、短期的にも、中長期的にも継続する収益面も考えた企画や仕組みを考えること。その具体的な戦術を練ることが、南壮一郎氏らメンバーに課せられたミッションでし

    【2回表】 新球団誕生、ファンになってもらうにはどうすればいい?:日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2010/07/28
    スポーツビジネス参考事例。『クラスで人気のある女の子、ましてやテレビにも出ている子が「私、楽天のチアリーダーなの」と聞いたら、周囲は自然と楽天のファンになってくれるでしょう』
  • ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影”:日経ビジネスオンライン

    書くべきかどうか散々悩んだ結果、やはり書くことにします。私がANAの国際線の客室乗務員(CA)として勤務している時に感じていた、JALとANAの“違い”についてである。 迷った理由は、二つ。一つは、私が勤務していたのは4年間だけだったということ。二つ目に、CAは専門職であってその限られた空間での出来事に基づく考察であり、しかもJALについては、“きっと”や“らしい”という憶測情報も含まれているからである。 だが少し見方を変えて考えてみると、現場で実際に“感じたこと” は研究材料としては至極好材料であり、私が感じたことを企業研究に置き換えてみれば4年間は十分過ぎる期間でもある。しかも、ANAという会社にもJALという会社にも、さほど強い思い込みを抱いていない、キャリア志向が高くもないイチCAの“感じた”出来事にはあまりバイアスがかかっていない。 そこで、あくまでもANAで実際にあった出来事を

    ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影”:日経ビジネスオンライン
  • 第1回 「佐藤可士和」は偶然ではない:日経ビジネスオンライン

    自分の仕事の枠や殻を越える、破るのは、だれにとっても難しい。今までの働き方じゃダメなことは分かっても、新しい方法を試すには勇気以上の何かが必要だ。それにはまず、今までの自分を外から眺めて、考えること、ではないだろうか。でもこれだって相当難しい。毎日鏡をのぞき込んでもオトコたちは「ヒゲばかり見て、顔のシワを見ない」のだ。 この連載では、従来の「まっとうな、普通な、誰もが認めやすい」、いわば「オトコらしい」働き方をあえて外から見直して、殻を破った、破らせた人々のお話を、時には母、時には妹、そして時にはアニキの凄腕インタビュアー、清野由美さんにざっくばらんに紹介していただく。 まず登場するのは、ユニクロを手がけたことで知られるアートディレクター、佐藤可士和氏…ではなくて、彼のマネージメントを担当する、佐藤悦子さん。え、なぜご人ではないのかって? やっぱりオトコって、可士和さんといえども、なかな

    第1回 「佐藤可士和」は偶然ではない:日経ビジネスオンライン
  • 負けても悔しがらない国は、復活できない:日経ビジネスオンライン

    ―― サムスン電子やLGエレクトロニクス、ポスコ、現代自動車など韓国のグローバル企業が世界で躍進しています。ウォン安の影響もありますが、ブランド力、商品力など様々な面で力をつけている。日韓国の両方の企業に詳しいウィさんは理由をどう分析されていますか。 ウィ 韓国企業の躍進の背景には、強い危機意識があります。韓国は経済の基盤が日と比べるとはるかに弱い。 日は1億3000万人の豊かで安定した市場がありますが、韓国の人口はわずか4800万人です。「韓国市場に依存してはダメだ」「海外に行かないと死んでしまう」といった生まれつきの海外志向があります。 「日一」好きの日、「世界一」好きの韓国人が好きなのは「日一」であり、「世界一」ではありません。一方で、韓国企業は「世界一」をずっと叫んでいます。韓国内にとどまらずに、グローバル市場を自分たちが活動する1つの世界として捉えて開拓を進め

    負けても悔しがらない国は、復活できない:日経ビジネスオンライン
    monzaemon155
    monzaemon155 2010/01/26
    kannkoku
  • アニメから見る時代の欲望:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて アニメーションは、頭の中で望んだことを描き動かすもの。作り手の嗜好を忠実に映像化することができる。そして作り手は、視聴者の欲望をいかに捉えるかに常に腐心している。アニメにこそ、時代の欲望が見えるのではないか? そんな仮説を手に、日々アニメ制作に臨む監督たちにインタビューを申し込んでみた。 記事一覧 記事一覧 2010年5月7日 「一行」の明快な指示より「迷いなさいよ」がうれしい 「DARKER THAN BLACK -黒の契約者-」岡村天斎監督・3 “「どこが売りか」を一行で伝える”ことに誰もが熱心な中、面白さには「わかりにくいもの」が欠かせない、という岡村天斎監督。「DARKER THAN BLACK」シリーズでは、謎を散りばめて視聴者を「迷い... 2010年4月23日 「迷い道くねくね」がロングランへの“近道”かも 「DARKER THAN BLACK -黒の契約

    アニメから見る時代の欲望:日経ビジネスオンライン
  • 韓国部品メーカーの活用に動き出したルノーサムスン:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    韓国部品メーカーの活用に動き出したルノーサムスン:日経ビジネスオンライン
  • さようなら、憧れの「広告批評」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 著名な方の訃報を伝えるニュースなどで、しばしばテレビの情報番組などでコメンテーターの方が「ひとつの時代が終わった、って感じますね」といった台詞が発せられます。立て続けにそうしたニュースがあると、「ひとつの時代、っていったい、いくつあるんだろう?」などと思ったりしますが、もちろんそれは個人的な思いであって、普遍的なものではないのでしょうから、いくらあってもおかしくはない。 で、最近、自分の中で「あー、ひとつの時代が終わったな」と思ったのが、先日、雑誌「広告批評」の最終号を書店でレジに持っていってお金を支払って、受け取った雑誌をカバンに入れた時です。 「こうして書店で、『広告批評』の最新号を買うことはもうないのだな」と思ったら、あの台詞が心の中に

    さようなら、憧れの「広告批評」:日経ビジネスオンライン
  • 1