タグ

ブックマーク / gigazine.net (147)

  • 大事なカバンが空港で行方不明になり「そんな荷物はない」と航空会社に言われたマジシャンがAirTagでカバンの在り処を突き止める

    AppleAirTagは500円玉程度の大きさでありながら、「Find My(探す)」ネットワークを使って居場所を探すことができる紛失防止タグです。仕事のために飛行機に乗ったマジシャンが自分のカバンを紛失され、航空会社に相談してもなしのつぶてだったことから、AirTagを頼りに自分のカバンを探し出したエピソードを、Apple関連ニュースサイトの9to5macが紹介しています。 Magician relies on AirTag and a second plane ticket after United makes his bag disappear - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/07/20/magician-airtag-united-airlines-bag/ シカゴ在住のマジシャンであるダニー・オーリアンズさんは、ニューヨークでマジックを披露

    大事なカバンが空港で行方不明になり「そんな荷物はない」と航空会社に言われたマジシャンがAirTagでカバンの在り処を突き止める
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/07/21
    ( "あなたが空港で紛失した" 9to5の元記事? https://www.businessinsider.com/newark-lost-bag-magician-bought-new-ticket-found-apple-airtag-2023-7 では"to let him know they were still looking for his bag, and would contact him when they found it." となってる
  • アダルトコンテンツ企業が記録的な数の著作権訴訟を進行中、営利目的で著作権を乱用する「著作権トロール」とは?

    コンテンツの著作権侵害への対策として、例えばハリウッドなどの大手スタジオは、海賊版プラットフォームの大手サプライヤーを追跡する取り組みなどを行っています。一方で、著作権を行使して「海賊版コンテンツのアップローダーを個別に追跡して和解に持ち込むことで金銭的利益を得る」という企業も存在します。そのような企業が行う訴訟が2023年上半期だけで1660件を超え、「記録的な数の海賊版訴訟を起こした」とされた2022年をさらに57%上回るペースで訴訟が発生しています。 'Copyright Troll' On Route to File Record Number of Piracy Lawsuits This Year * TorrentFreak https://torrentfreak.com/copyright-troll-on-route-to-file-record-number-pira

    アダルトコンテンツ企業が記録的な数の著作権訴訟を進行中、営利目的で著作権を乱用する「著作権トロール」とは?
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/07/11
    元記事では、訴訟の大半が和解していると思われること、陪審員に悪い印象を与えるのでトロールという後を使わないよう原告が求めて裁判長に却下されていること、被告が証拠を破壊したこと等々が言及されてる
  • インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明

    by DFID - UK Department for International Development 「生物は不変なものではなく、長い時間をかけて少しずつ進化してきた」という進化論は多くの研究や証拠と共に定説として受け入れられ、今では教科書にも記載されていますが、宗教や思想によっては進化論を受け入れない地域も存在します。インドでは、中学・高校のカリキュラムから進化論が削除されると報じられており、さらに元素周期表や公害・気候変動などのトピックも取り扱われなくなるとのことです。 Scientists in India protest move to drop Darwinian evolution from textbooks | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/scientists-india-protest

    インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/06/01
    ( 元記事の文章中の一部がカットされてる"NCERT first removed discussion of Darwinian evolution from the textbooks at the height of the COVID-19 pandemic in order to streamline online classes, the society says." / 神武天皇染色体 id:entry:4716391449651533538
  • Windows XPの認証システムは完全に突破されていてオフラインでアクティベート可能

    2001年に発売されたWindows XPは動作が安定していることや低スペックのPCでも動作可能なことから2014年にサポートが終了した後も根強い人気を誇っており、発売開始から20年後の時点でも約0.6%のシェアを保っています。Windows XPは正規の需要に比例して海賊版の需要も高く、長年にわたって認証システムが攻略されてきました。2022年に完全オフラインで認証を突破できるようになるまでの流れをtinyappsがブログにまとめています。 Windows XP Activation: GAME OVER https://tinyapps.org/blog/202304230700_xp_wpa.html Windows XPのアクティベーションプロセスは、まずプロダクトキーを元にプロダクトIDを生成し、その後プロダクトIDとハードウェアハッシュを元にインストールIDを計算。そしてインス

    Windows XPの認証システムは完全に突破されていてオフラインでアクティベート可能
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/05/23
    セキュリティに言及してる割りに、ソース未公開の拾い物っぽいexe実行する事の危険性についての言及が無いような
  • 「男を『ハゲ』と呼ぶことはセクハラ」とイギリス裁判所が判決を下す

    旧約聖書「列王記下」に、子どもたちに「はげ頭よ、のぼれ」とはやしたてられたことに腹を立てた預言者エリシャが2頭の熊に子どもたちを襲わせるというエピソードが記されているように、古来より薄毛は男性にとって大きな悩みであり、コンプレックスの種です。イギリスの雇用裁判所が、「男性を『ハゲ』と呼ぶことはセクシャルハラスメントに分類される可能性がある」という判決を下しました。 Microsoft Word - 1803764-2021 RJR.docx - Mr_A_Finn_v_The_British_Bung_Manufacturing_Company_Ltd_-Reserved_1803764.2021.pdf https://assets.publishing.service.gov.uk/media/627a4d19d3bf7f1c38d58caa/Mr_A_Finn_v_The_Briti

    「男を『ハゲ』と呼ぶことはセクハラ」とイギリス裁判所が判決を下す
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/05/17
    "2022年05月16日" 当時のヒットエントリー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tak53381102/status/1525045662919761920 ←私のブコメの件、被害者とされた人がいじめは無かったとして市を提訴 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015656380.shtml
  • ついにAndroidでも利用可能になった広告ブロッカー「280blocker」で通信量を激減させる方法

    ネットサーフィンをしていると必ずと言っていいほど登場するのが「広告」。広告の中には気になる製品を表示してくれる良い広告もあれば、不快な画像を表示して無理やり注目を集めさせるようなイヤな広告もあります。こうした広告をまとめて消してしまう広告ブロッカー「280blocker」がついにAndroid向けにも登場したので、実際に導入して使い勝手を確かめてみました。 280blocker - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tobila.android_280blocker 280blockerは税込800円で販売されている有料アプリです。実際に購入するため、まずはGoogle Playにアクセスし、「¥800」と書かれた部分をタップしました。 続いて「購入」をタップ。 Googleアカウントのパス

    ついにAndroidでも利用可能になった広告ブロッカー「280blocker」で通信量を激減させる方法
  • 「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明

    エンジニアのFelix Häcker氏が「IKEAで購入した椅子に座ったり立ち上がったりすると、PCモニターが突然真っ暗になる」という不思議な現象を報告しています。 Felix Häcker: "So folks, don't forget to chec…" - Mastodon https://mastodon.social/@haeckerfelix/110272427676278609 Häcker氏は数週間前から、PCの画面が数秒間突然真っ暗になる現象に悩まされていたとのこと。すべてのケーブルを交換したり、モニターのケーブルを別の端子に差し込んだりしましたが、何の変化もなかったこと。ただ1つだけ、IKEAで購入した「MARKUS」というモデルの椅子を使い始めてから不思議な現象が起こるようになったことから、このIKEAの椅子が関連しているのではないかとHäcker氏は考えました。

    「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/05/01
  • Microsoftが開発し一時期は絶大な人気を誇った「Visual Basic」の誕生秘話

    Microsoftが開発したプログラミング言語「Visual Basic」は一時期は人気の頂点に達していましたが、記事作成時点では目立たない存在になっています。そんなVisual Basicの興亡について、コーディング補助アプリを開発するRetoolが「Visual Basicの父」として知られるアラン・クーパー氏の体験談を交えながら解説しています。 Something Pretty Right: A History of Visual Basic | Retool https://retool.com/visual-basic/ Visual Basicは、クーパー氏が開発したプログラミング言語「Ruby」をMicrosoftが買取る形で始まった言語です。クーパー氏によると、Rubyの前身となる「Tripod」の開発は1985年に始まったとのこと。当時のWindowsはグラフィカルユーザ

    Microsoftが開発し一時期は絶大な人気を誇った「Visual Basic」の誕生秘話
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2023/04/02
    元記事から大分カットされてる "Microsoft内の政治的闘争"がOS/2開発とか、メインフレームのプログラマには福音だったとか、開発者のごく一部の声を聞いて.NET版で根本的に変質し、その他の開発者が多く離れたとか
  • 間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談

    GoogleのオンラインストアでGoogle Pixel 7を購入する際、なんらかのミスで2台購入してしまったうちの1台を返送し、サポートの指示に従って注文を取り消したところ、Googleの規約違反でアカウントが消されてしまったとの体験談が、オンライン掲示板のRedditに投稿されました。 今回の問題を報告したのは、RedditユーザーのjustAnotherLedditor氏です。6年近く前に買った端末がそろそろ限界を迎えていたことから、2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を購入したjustAnotherLedditor氏ですが、注文後にクレジットカードに料金が二重請求され、2台の端末が出荷されていることに気づきました。justAnotherLedditor氏が間違えて2台のスマートフォンをカートに入れたのか、それとも何らかのエラーでそうなったのか

    間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/12/22
    ( Apple については記事本文の最後のu/wolfgang784の本文をクリックして表示されるスレッド?の中で、BANされるのはカードだけといった主張もある。真偽は知らない
  • 熱を感知する股間センサーが学校に設置され学生が激怒

    公共スペースや施設内などでカメラを見かけることも多くなりましたが、カメラ以外にも、企業は個人を監視するためのあらゆるデバイスを開発しています。新たに「熱感知デバイス」が学校に設置されたため、学生が突然の監視に怒りの声を上げました。 Students Rebel Against Heat-Sensing Crotch Monitor Surveillance Devices | Hackaday https://hackaday.com/2022/12/12/students-rebel-against-heat-sensing-crotch-monitor-surveillance-devices/ アメリカのノースイースタン大学に導入された熱感知デバイスは、各教室の机の下に、股間を向くように設置されました。このデバイスは椅子に人間または何らかの温かい物質が座ったことを検知し、机(または椅

    熱を感知する股間センサーが学校に設置され学生が激怒
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/12/16
    ( 元記事のタイトルに股間云々は無い。また、監視カメラを意識しないこととの違いについても言及している
  • アニメ雑誌「ニュータイプ」と「ファイブスター物語」誕生の経緯をKADOKAWA・井上伸一郎氏が語ったマチ★アソビ講演まとめレポート

    月刊ニュータイプの創刊や永野護さんによる漫画「ファイブスター物語」の連載に携わったKADOKAWAの井上伸一郎さんによる講演「月刊Newtypeと私のFSS」が、「マチ★アソビ vol.25」のデジタル人材発掘セミナーとして開催されました。この日、井上さんは永野さんから「何を言ってもOK」と承諾を得て来ていたということで、かなり貴重な話がいくつも飛び出したので、その内容を、ほぼ余すところなくまとめました。 マチ★アソビ https://www.machiasobi.com/ 講師を務めた株式会社KADOKAWA上級顧問・エグゼクティブフェローの井上伸一郎さん。 聞き手はNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)監事で弁護士の桶田大介さんが務めました。 桶田大介さん(以下、桶田): 日はたくさんの方にお越しいただきましてありがとうございます。せっかくなので、なるべく多めに質疑応答の時間

    アニメ雑誌「ニュータイプ」と「ファイブスター物語」誕生の経緯をKADOKAWA・井上伸一郎氏が語ったマチ★アソビ講演まとめレポート
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/12/13
    覚えがあると思ったらこれか https://twitter.com/Char_Tweet/status/1581205599135858688 / ( "野村宏伸" ジャニーズみたいな写真が掲載されてたような、とググったらヒゲダンディ画像が出てきた
  • フランスの税務当局がAIを使用して2万面以上の「税金逃れをしたプール」を空から発見

    フランスの税務当局がGoogleおよびCapgeminiと提携して作成したシステムにより、来税務上の申告手続きが必要な水泳用プールのうち、無申告だったプール2万356面を発見したことを明らかにしました。税務当局はプールの所有者に督促状を送付しました。 French tax officials use AI to spot 20,000 undeclared pools | France | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2022/aug/29/french-tax-officials-use-ai-to-spot-20000-undeclared-pools France Used Google AI to Snuff Out Undeclared Swimming Pools https://gizmodo.com/ai-

    フランスの税務当局がAIを使用して2万面以上の「税金逃れをしたプール」を空から発見
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/08/31
    ( ソースのGuardianではベランダ等の増築部分の発見の検討や、熱波で干ばつと水の制限がありプール制限を主張する声があったことなども。GIZMODEにはフランスが(この件だけでなく)AIプロジェクトに15億ユーロ投入、と
  • 世界中で話題になった「おばあちゃんによる最悪の芸術品修復」から10年、町とおばあちゃんに起こった変化とは?

    2012年、スペイン・ボルハ出身の老婦人であるセシリア・ヒメネスさんが、町の教会に飾られていたエリアス・ガルシア・マルティネスによる有名なフレスコ画「この人を見よ」を元からかけ離れたものに修復してしまうという事態が発生しました。ヒメネスさんによる修復は「最悪の芸術品修復」と呼ばれ、世界的に報じられることとなったのですが、この修復作業が行われてからの10年間で一体何があったのかを海外メディアのArchydeがまとめています。 10 years of Ecce Homo: the worst artistic restoration that changed a city in Spain | Society - Archyde https://www.archyde.com/10-years-of-ecce-homo-the-worst-artistic-restoration-that-c

    世界中で話題になった「おばあちゃんによる最悪の芸術品修復」から10年、町とおばあちゃんに起こった変化とは?
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/08/19
    ( この記事はソースに比べ何ヵ所かカットされてる
  • ゲーマーがテレビゲームにあまりお金を使わなくなってきていることが判明

    調査企業のNPDグループが、2022年第2四半期(4~6月)におけるアメリカの消費者によるビデオゲーム関連支出をまとめたレポートを公開しました。このレポートによると、アメリカ市民の同期におけるゲーム関連支出は前年同期比で13%減の123億5000万ドル(約1兆6500億円)となっています。 The NPD Group: Second Quarter 2022 US Consumer Spending on Video Game Products Decreased 13% to $12.35 Billion - The NPD Group https://www.npd.com/news/press-releases/2022/the-npd-group-second-quarter-2022-us-consumer-spending-on-video-game-products-decr

    ゲーマーがテレビゲームにあまりお金を使わなくなってきていることが判明
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/08/05
    ( タイトルに"ゲーマーが"とあるが本文も元記事もそういった限定はしてないような
  • オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下

    by ABC South East NSW: Adriane Reardon オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ダルゲティの牧場に、全長約3mの宇宙船の破片が落下していたことが分かりました。現地を調査した天体物理学者により、破片はSpaceXの宇宙船「Crew-1」のものだったと報告されています。 Space junk potentially found in NSW Snowy Mountains paddocks - ABC News https://www.abc.net.au/news/2022-07-29/space-junk-found-in-nsw-snowy-mountains-paddocks-/101277542 SpaceX Crew-1 Trunk Space Junk Found in Australian Sheep Paddock - YouTube 見

    オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/08/02
    ( "民間の航空安全局" 民営なのかしら→原文 Civil Aviation Safety Authority ググる→ https://www.casa.gov.au/
  • 2021年12月13日のヘッドラインニュース

    「劇場版 Free!-the Final Stroke」後編の特報映像第2弾が公開されました。作は2013年から展開されてきた水泳アニメ「Free!」シリーズの締めくくりとなる作品。主人公・七瀬遙と絶対王者アルベルト・ヴォーランデルとの決戦が描かれることになりますが、同時に、遙と仲間たちの姿が改めてどう描かれるのかも気になるところです。 『劇場版 Free!-the Final Stroke-』後編 特報第2弾 - YouTube 映画の公開は2022年4月22日(金)から。YouTubeでは前編の冒頭10分が公開されています。 冒頭10分の映像を公開!「劇場版 Free!-the Final Stroke-」前編 大ヒット上映中! - YouTube ©おおじこうじ・京都アニメーション/岩鳶町後援会2021 ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 ベジタリアンをやめ

    2021年12月13日のヘッドラインニュース
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/07/03
    ( URL /20211213-headline/ なのに2014年にブックマークが。WebArchiveは除外されてた
  • 文章生成AI「GPT-3」にハンドルネームを入力したら本名がフルネームで出力されたという報告

    AI研究団体のOpenAIが開発した文章生成AIGPT-3」は人間と見分けが付かないほど自然な文章を生成できることから大きな注目を集めています。そんなGPT-3について「自分のハンドルネームを入力してみたところ、自分の名を含む文章が生成されてしまった」という恐ろしい経験談がニュース共有サイトのHacker Newsに投稿されました。 Ask HN: GPT-3 reveals my full name – can I do anything? | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=31883373 OpenAIが開発したGPT-3は指示された内容に応じて文章を生成するAIで、生成する文章の精度が高いことからMicrosoftのビジネス向けサービスに採用されるなど大きな注目を集めています。一方で、GPT-3はネット上の膨大な

    文章生成AI「GPT-3」にハンドルネームを入力したら本名がフルネームで出力されたという報告
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/06/28
    "Posts from 13-year old me?" は黒歴史のニュアンス含んでるのかな / HNググったら1p目に https://b.hatena.ne.jp › entry › github.com › boppreh › ke... が
  • 退職祝いに戦闘機に乗せられた64歳の男性がうっかり緊急脱出してしまう事件が発生

    by Thomas Reincke 退職祝いに金時計などの贈り物をする習慣はさまざまな職場でみられますが、防衛業界で長年働いた64歳の男性は人も望んでいないのに「戦闘機」に乗せられるハメになってしまいました。この男性が体にかかる加速度に耐えきれずに思わず座席付近のひもをつかんだところ、うっかり戦闘機からベイルアウト(緊急脱出)させられてしまったという事件がフランスで報告されています。 French Fighter Jet Joy Ride Goes Très, Très Wrong https://www.caranddriver.com/news/a32131240/french-dassault-fighter-jet-joyride/ フランスの国家航空安全事故調査局(BEA-É)の報告書によると、事故に遭った64歳の男性は「サプライズ」で戦闘機への搭乗を促され、人も望まないまま

    退職祝いに戦闘機に乗せられた64歳の男性がうっかり緊急脱出してしまう事件が発生
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/04/27
    ( 以前に似た話があったような、と元記事見ると記事日付APR 13, 2020 フランス サプライズ ではてブ検索したら https://grandfleet.info/military-trivia/the-truth-about-the-accident-in-which-rafale-shot-a-civilian-into-the-air/ 前席は誤作動というか欠陥?
  • ホンダが「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて削除するように共有サイトへ警告、オリジナルパーツも問答無用で削除

    3Dプリンターの登場によって、フィギュアや工作のパーツを自宅で簡単に作成できるようになりました。日常生活で使うアイテムのちょっとした部品も3Dプリンターで自作できるため、有志が作成した部品の3Dモデルデータがインターネット上で共有されていますが、車メーカーのホンダが「ホンダ」に関連する3Dモデルをすべて削除するように、弁護士を通じて3Dモデルの共有サイトに警告したと報じられています。 Honda Orders Big Takedown of Honda-Related 3D Printing Models From Maker Communities https://www.thedrive.com/news/honda-orders-big-takedown-of-honda-related-3d-printing-models-from-maker-communities 2022年4

    ホンダが「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて削除するように共有サイトへ警告、オリジナルパーツも問答無用で削除
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/04/18
    本文"『ホンダ』という単語を使用した3Dモデル、または関連するロゴや商標を削除するように" タイトル"「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて"
  • 「Google検索は死んでいる」という指摘

    調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。 Google Search Is Dying | DKB https://dkb.io/post/google-search-is-dying DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。 プログラマー兼エッセイストのポール・グレアム氏は、ソーシャ

    「Google検索は死んでいる」という指摘
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2022/02/18
    元記事では"The short answer is that Google search results are clearly dying. The long answer is that most of the web has become too inauthentic to trust."と言ってる。また、完全一致に関するGoogle側からの反論なども追記されてる