サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
デスク環境を整える
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は米タイム誌が25日に公開したインタビューで、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島について、「ロシアのものになった」と改めて強調した。 トランプ氏は
anond.hatelabo.jp
他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と
【読売新聞】 データセンター(DC)が集積する千葉県印西市で、商業施設やマンションが並ぶ駅前の一等地にDCを建設する計画が浮上している。隣接するマンション住人や市民から「こんな場所に」と、とまどいや反対の声が上がる。市は、DC先進自
automaton-media.com
弊サイトのGoogleサービスを利用した広告が影響を受けている。過去最大規模である。
togetter.com
詩旅 紡 @tsumugi_utatabi 「自分の機嫌は自分で取る」というのを「美味しいものを食べたり欲しいものを買うこと」だと思っていたけれど、いつも結局虚無感に襲われてた。それよりも「感情を紙に書きまくる」「無心で外を歩きまくる」を反復するようになってから機嫌が落ち着くようになった。「消費」より「循環」がいい 2025-04-23 19:15:22
【読売新聞】 参院議院運営委員会は25日の理事会で、岩屋外相ら3閣僚の大型連休中の外遊を了承しなかった。立憲民主党の理事が物価高対策などを理由に反対したためだ。夏の参院選を意識し、政府との対決姿勢を示す狙いがあるとみられる。 国会開
championcross.jp
Var21snpZdr5YitMUq7AcZd8lrjILdUa Var21snpZdr5YitMUq7AcZd8lrjILdUa 460dcce92aadd022e4b89cfc10033ac0
タンタンパパ @tintinpapa1 なんて悲しい機械なのでしょう せっかくここまで育った樹木を 削り取って何の役に立てるでもなく ゴミにする機械...😔 x.com/i/status/19154… 2025-04-25 03:47:49 Offside🌻 @yfuruse 正反対。これはすばらしい機械。 間伐は森を守るために必要。しかし、間伐材を「片づける」とコストがかかりすぎるので、多くの山で放置されている。 そして放置された間伐材が、大きな災害の原因となっているわけだ。最初に明白になったのが兵庫県佐用町の水害だった。 この機械なら災害を防げる。 x.com/tintinpapa1/st… 2025-04-26 09:45:36 Offside🌻 @yfuruse 山に放置されている間伐材の行く末がどうなるかは、この動画でわかると思うよ。水害時は天然のダムをつくって土石流をおこ
KEIGO NAKAMURA @NAKAMURAK5 最近、西洋美術館のゴッホの絵の額縁が現代風なものに入れ替えられた。俺は「偉くなった学芸員が有名なゴッホに自己顕示欲を擦り付けてしまったのだ」と語り、友人は「学芸員はきっと思慮深い人物で、額装の大切さを鑑賞者に気付かせる為に、あえて妙な額縁にしたのだろう」と語っていた。 pic.x.com/TJflieryux 2025-04-25 11:35:53
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1261 users
2025/04/23 08:53
1114 users
2025/04/26 05:43
922 users
note.com/okazakithe
2025/04/21 12:51
856 users
newspicks.com
2025/04/20 18:46
854 users
speakerdeck.com/tomohisa
2025/04/23 01:14
749 users
note.com/dreamy_harte2318
2025/04/20 20:35
集計期間 : 2025/04/19〜2025/04/26
1427 users
speakerdeck.com/minorun365
2025/04/06 21:19
1385 users
note.com/hinaitter
2025/04/13 22:31
1311 users
posfie.com
2025/04/09 23:01
1308 users
kyoko-np.net
2025/04/01 07:07
集計期間 : 2025/03/26〜2025/04/26
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
blog.smartbank.co.jp
こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、本稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key
developers.freee.co.jp
サマリ 社内イベント楽しい! Datadog Tシャツもらった! profilerがすごい!あるリクエスト中のCPU使用率を関数単位で見れるぞ! トレースクエリの検索機能もすごい!AからBに対するリクエストという検索ができるぞ! Datadogのロゴのかわいいワンちゃんは bits という名前だぞ!これだけでも覚えて帰ってくれ! Datadogのロゴ。このかわいいワンちゃんはbits。bitsくん、bitsちゃんではなく概念的存在(真偽不明) あいさつ こんにちは。freee申告・所得税の開発をしています。新卒二年目のsuzakiです。 所得税というと定額減税とか103万の壁とかのヤツですね。 自分は愛知県に住んでいるので普段は中部オフィスに出社しています。 24新卒の中で中部オフィスで勤務しているのは自分だけなので、大崎オフィスにいる同期に会えるイベントには飛びつきます。 さて、4/21
tech.acesinc.co.jp
エンジニアリングマネージャー兼プロダクトマネージャーのkobaanです。 最近暖かくなってきましたね。そして花粉の季節・・・ 私は舌下治療のおかげでだいぶ軽減されましたが、それでも目の周りはとってもひどい状態になります。花粉も早く落ち着いてほしいところです。 記事のご紹介 今日は誰にでもできる、業務プロセスの不を発見しプロダクトに装着できるやり方をご紹介できればと思っています。 記事のご紹介 あらためてACES Meetとはなにか 営業活動における不をどう洗い出すか 具体的な課題をどう抽出していくか 業務プロセス課題をあぶり出すフレーム化 自分が描けなければみんなに描いて貰えばいいじゃない ワークショップを実施してみたら・・・いっぱい書いてくれた ワークショップでどんなファシリテートをおこなったか? 結果 PdMやエンジニアを募集しています! あらためてACES Meetとはなにか ACE
techblog.zozo.com
こんにちは。MA部MA施策推進ブロックの吉川です。 2025年4月9日〜11日に開催されたGoogle Cloud Next 2025へ参加してきました。去年に続きアメリカ・ラスベガスで開催され、弊社からはMA部の齋藤・吉川・富永の3名が参加しました。なお、去年参加した様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年は生成AI、データ、セキュリティの最新情報を紹介したセッションが多かった印象でした。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 また、今回のテックブログで紹介できなかった内容などを含め、Recapのオンラインイベントを2025/5/12に開催予定です。このイベントでは、Google Cloud Japanのエンジニアにもご登壇いただき、今回のGoogle Cloud Next 2025について詳しくお話
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
useak8m.com
減酒逃避行:番外編 「山本牛臓(ヤマモトギュウゾウ) @麻布十番」 訪問日:2025年4月22日(火) Tips01:ファイヤー! エンタメ要素強めのお店(好み分かれそうです) Tips02:韓国料理のバリエーションが超豊富 Tips03:火曜20時、偶然入れましたが、予約推奨とのこと。全42席 Tips04:注文はQRコードを読み込みスマホで選択するタイプ Tips05:営業時間は18:00~24:00(L.O.23:00) Tips06:支払いは現金 or カード or PayPay Tips07:分煙(ただし加熱式・電子のみ)。紙巻は喫煙室アリ 海外のお料理の日本語表記って難しい。助けてChatGPT! 「ご予約されてます?」 エレベーターの扉が開くと、いきなりお店のパターンだった。そして、いきなり問いかけられる。 「予約してないんですよ。4人、入れます?」「少々お待ちください」 そ
blog.km3.dev
こんにちは、 id:rokuokunです。Rubyist ではありません。 先日4月16日から19日の三日間にわたって愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 このエントリーではその振り返りとして松山の話と食べ物の話をします。 わずかに技術の話もします。 きっかけ ある日のオフィスにて... RubyKaigi 行きたいっすね〜😁 スポンサー企業の学生支援あるからそれで行けばええやん つ https://scrapbox.io/ruby-jp/RubyKaigi_2025 scrapbox.io こうして id:Pasta-K さん経由で学生支援の存在を知りました。 学生支援いろいろある ひとまず一番最初にリンクされていたピクシブ株式会社さんの学生支援に作文して応募しました。 inside.pixiv.blog 無事通ったのでヨシ!!行くぞ!!ありがとうご
koic.hatenablog.com
RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に残った登壇をいくつか ima1zumi さんのキーノート TRICK Lightning Talks sue445 さん ぺんさん The Parser gangs 今後の 362 日 廊下会議や The Tap トラックなどで得られた会話など ご挨拶や質問し損ねた点 勤務先の永和システムマネジメントとしての活動や、もろもろ おわりに 当日の発表スライドは以下です。 自分の発表について 満員御礼だったようで、ありがとうございました。自分の登壇を撮ることはできないので @ke
ritou.hatenablog.com
ritouです。 話題になったのは少し前ですが、証券会社のサービスを狙った攻撃が報じられました。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp news.yahoo.co.jp 規模など考えるととにかく大変そうです。が、起こったことはわりと普通のサービス悪用の話です。 自分達がやってるサービスに同じようなことが起こらないためにも、ざっくりこの辺りは意識しておきましょうというのを書いておきます。 攻撃側の視点で考える 表題に3層って書いたのはこの辺りからです。攻撃者が成し遂げたいもの、そのために何が必要かを考えましょう。 お金を受け取る、市場を操作できるような動きをさせるなど、最終的に意図した取引が完了すればOK - オレオレ詐欺とかAPP詐欺とか呼ばれてるものなど ターゲットとしてログイン状態になって取引ができればOK - 取引パスワード、ログインセッショ
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
studyhacker.net
会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの
tech.nri-net.com
こんにちは、佐々木です。 報告が遅くなりましたが、JAWS DAYS 2025で、「IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか?」というタイトルで登壇しました。 登壇資料とセッション動画 まずは登壇資料と、セッション動画です。20分という枠内では喋りきれないほど詰め込んだのですが、冒頭1分ほどマイクをオフのまま話していたために無音でした。つかみの部分で、せっかく渾身のジョークを放ったのに残念でした。 speakerdeck.com www.youtube.com 話の構成と、特に主張したかった論点 セッションでは、IAMのマニアックな話 2019として主にIAMポリシーの管理の仕方を説明後に、2025年版としてIAMがどのように変わってきているのかを、私の視点から語っています。2025年と言いつつ、未来はこうなっていくのではないかという予想の部分
www.e-aidem.com
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ! この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! ※はてなブログは、gooブログのお引っ越し先としてご紹介いただいております。 今回はgooブログよりお引っ越しを検討されている方向けに、はてなブログでできることや、お引っ越しの手順をご紹介します。ぜひ「はてなブログへのお引っ越し」をご検討ください! gooブログからはてなブログへ、お引っ越しできること、できないこと お引っ越しできること gooブログからはてなブログにお
「ホントの私、デビュー!」っていうCMがありましたよね 今では日常的にやっていることでも、必ず「人生で初めて」経験した日があります。例えばコンタクトレンズをしている人には、初めて装着した日があったはずです。 私がコンタクトデビューしたのは中学生の時。 初めてコンタクトをつけて学校の部活(卓球部に所属していました)に参加したとき、ボールが今までとは比べ物にならないくらいはっきりに見えるようになってびっくりしたことを今でも覚えています。 きっとコンタクトを入れようと思ったきっかけや、装着後に周りを見たときの感想は人それぞれ。はてなブロガーの皆さんは「人生で初めてコンタクトを入れた日」に、何を思ったのでしょうか。 長時間頑張るも、なかなか目に入らない⋯⋯! 裸眼時代に戻った感じ! 人生観が変わった 自宅に帰ったら「急に家が汚くなっていてびっくり」 はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを
2025年も、たくさんの本に出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ本」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのある本について「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかった本を手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろい本がたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト本」をテーマに、2024年に読んで面白かった本・印象に残った本について書かれたエントリーをまとめて紹介します。
キッチン用品って無限に欲しくなりますね はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年12月20日から募集した今週のお題「買ってよかった2024」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! はてなブログで12月に出題したお題「買ってよかった2024」。毎年この時期に盛り上がるテーマのこのお題には、今年もたくさんの記事が投稿されていました。 なかでもはてなブログ編集部の目に留まることが多かったのは、キッチン用品を紹介するエントリーです。やっぱり普段の食事を作る環境をよくすることが、生活が豊かになる実感と直結するのでしょうか。 そこでこの記事ではお題「買ってよかった2024」に投稿されたブログの中から、特にキッチン用品にまつわる「買ってよかった」をピックアップしてご紹介します! せいろで蒸し料理にハマった! 電子
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
山田胡瓜・漫画家 @kyuukanba 漫画家です。「AIの遺電子」「AIの遺電子 RED QUEEN」「AIの遺電子 Blue Age」「バイナリ畑でつかまえて」など。「AIの遺電子」アニメ化しました。「シン・仮面ライダー」脚本協力してます。「真の安らぎはこの世になく-シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」もよろしくです! amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E7%9…
ハマのやつはし @aoi_yatsuhashi 報ステで、大阪のホテルが高騰している的な、万博からめた特集のなか、前は5〜6千円で泊まれたんですけどねえ、とインタビューに応じる阪神ユニの男性たちが、望むことはなんですか?と問われて、番組の意図まるで無視の「阪神の優勝ですかね」と答えていて、潔すぎてゲラゲラわらっちゃった 2025-04-25 22:19:26
石黒 圭 @ishigurokei 留学生の院生に「おばけ」って「お化けがある」ですか「お化けがいる」ですかと聞かれた。 質問の意図を聞くと、「日本語の授業では生物は『いる』、非生物は『ある』だと習ったので」とのこと。 お化けは「自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」 難しい質問だ…… 2025-04-22 22:22:41 石黒 圭 @ishigurokei 日本語研究者/国立国語研究所・総合研究大学院大学教授/一橋大学大学院連携教授/専門は日本語学・日本語教育学/読解教育・作文教育を中心に研究/言葉も好きだが言葉を話す人間が何よりも好き! なお、こちらでつぶやく内容は石黒個人の見解であり、国立国語研究所、総合研究大学院大学、一橋大学の意見を代表するものではありません。 ishigurokei.com
すぎちゃん @koheisg 面白いことにほとんどの男子生徒は阪急で向かっていた。(そもそも男子比率が少ない学校でもあったが) USJに着いた頃、先生に見つかって、「電車が事故を起こしたから帰れ」と言われた。最初は意味がよく分からなかった。 2025-04-25 21:42:53 すぎちゃん @koheisg 「電車の事故でなんで帰る必要が?」と思ったけど、友達のワンセグケータイ(時代を感じるね)でニュースを見た瞬間、僕は固まった。画面に映ったのは、ぐちゃぐちゃになった電車。それまで知っていた「脱線」という言葉だけでは表現しきれない、あまりに酷い光景だった。 2025-04-25 21:42:54
あれは2025年4月10日木曜の夜の事だった。 現在無職半年、失業保険で生活中の自分は、 昼間個人でアプリ開発の勉強をしながら過ごしていた。 その日もフロントエンドとバックエンドの繋ぎ込みに苦戦し、 夜は楽しみにしていた星街すいせいの「もうどうなってもいいや」のMV公開を楽しみに過ごしていた。 もうどうなってもいいやを聴きながら、急にやる気が出た自分は、 ドラッグストアに大人用紙オムツを買いに走り、 スーパーでスパークリングワインのボトルを買い、 もう何度目か分からない、精神科の処方薬の大量摂取に走った。 飲んだ薬はよく覚えていないが、 ・レボトミン ・フルニトラゼパム ・アナフラニール ・トラゾドン ・クエチアピン ・リボトリール ・オランザピン この辺りをおそらく合計200錠くらい、スパークリングワイン750mlと一緒に飲んだ。 ある程度飲んだ時点で一度お手洗いに行き、紙オムツを装着し
news.yahoo.co.jp
オーストラリアのビクトリア州で起きた森林火災の影響で、およそ700頭のコアラが航空機で殺処分されたことが分かりました。 イギリスのガーディアン紙などによりますと、ビクトリア州南西部のブジ・ビム国立公園で3月に起きた森林火災では、コアラの餌(えさ)となるマンナガムの木など2200ヘクタールを焼きました。 州政府は、火事の影響で火傷やけがを負ったコアラたちが火災後の食糧不足や干ばつなどでさらに苦しまないよう、航空機からコアラおよそ700匹を狙撃して安楽死させました。 野生動物が空中から殺処分されるのはオーストラリアでは初めてで、州の担当者は「状況の緊急性や険しい地形などから判断した」と説明しているということです。 オーストラリアではコアラを法律で絶滅危惧種に指定している州がある一方、ビクトリア州にはおよそ50万頭が生息していて、過密化が問題となっています。
news.tv-asahi.co.jp
オーストラリアのビクトリア州で起きた森林火災の影響で、およそ700頭のコアラが航空機で殺処分されたことが分かりました。 イギリスのガーディアン紙などによりますと、ビクトリア州南西部のブジ・ビム国立公園で3月に起きた森林火災では、コアラの餌(えさ)となるマンナガムの木など2200ヘクタールを焼きました。 州政府は、火事の影響で火傷やけがを負ったコアラたちが火災後の食糧不足や干ばつなどでさらに苦しまないよう、航空機からコアラおよそ700匹を狙撃して安楽死させました。 野生動物が空中から殺処分されるのはオーストラリアでは初めてで、州の担当者は「状況の緊急性や険しい地形などから判断した」と説明しているということです。 オーストラリアではコアラを法律で絶滅危惧種に指定している州がある一方、ビクトリア州にはおよそ50万頭が生息していて、過密化が問題となっています。 ▶野生動物赤ちゃん連れ去り インフル
(ブルームバーグ): ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、武力による南部クリミア半島の奪回は不可能だと認め、安全保障措置の一環として米国が派兵する必要はないと語った。ウクライナとロシアとの停戦を仲介するトランプ米大統領に配慮した格好だ。 2度目の大統領就任100日を控えて戦争終結を急ぐトランプ氏は、ゼレンスキー氏に停戦案を受け入れるよう圧力を強めている。この停戦案については、ロシアに有利に働くとの批判がある。トランプ氏は25日、ウクライナは直ちに米国との鉱物協定案に署名すべきだと述べた。 米国のウィトコフ特使は25日、モスクワでプーチン大統領と4度目の会談を行った。トランプ大統領はその後、ロシアとウクライナが「合意に非常に近い」との認識を明らかにした。トゥルース・ソーシャルに投稿した。 これまでのブルームバーグ報道によると、米国が提示する停戦案は明らかにロシアに有利な内容だ。ロシアによ
一課長 @1kachou 新しい部署に異動した時、派遣さんやバイトさんらに「お世話になります」と頭下げて回ったら「今までそんなことする所属長見たことない」と目を丸くされて、前任者たち今まで何やってたのかこっちが驚いた経験 x.com/itnanrkkhitnan… 2025-04-26 11:54:16 ジャム @suzaku__al 新卒の頃先輩とコンビニ入った時に、レジ終わりに「ありがとうございます」って会釈したら「コンビニ店員にお礼言うの?珍しいね笑」って言われたの今でも思い出せるくらい最高に気分悪かった 物売ってくれたんだから礼言うだろ x.com/itnanrkkhitnan… 2025-04-26 12:05:24
ノリカゲ(Norikage) @ree_nori_bok 前職のサービスフロントだった頃の話 ある日こんな電話がきました 「オイル交換をしたい、この日のこの時間あたりで1番近いのがそちらのお店なんだが予約できるか?」 たまにある旅行者の予約かな?と思いましたが、当日やってきたのは 色鮮やかなデザインのGHインプレッサでした (続きます) pic.x.com/lHKjtdfvi4 2025-04-25 13:32:36 ノリカゲ(Norikage) @ree_nori_bok 運転手は1人で、そのラフなカジュアルな格好のお兄さんは降りるなり「待ってる間このタブレットを操作しててもいいですか?」と、手に持っているアンドロイドタブレットを見せてきました そりゃそうか、iPadなわけにはいかないかGoogleだもんなと謎の納得をした私は、どうぞ大丈夫ですと答えました 2025-04-25 13:3
soredoko.jp
来客にもぴったりのマグ、肌のふわふわ感が違うクレンジングバーム、乾かしやすい風呂イスなど、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。当然ですが、全て自腹で買ったものを紹介しています。 年単位、月単位とやってきましたが、あまりにもたくさん買い物をするので紹介が追っつかず、ついに週単位となりました。 買ってよかったもの2024と先週分はこちら 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます ニトリ そのままレンジで使えるすべりにくいトレー(S) KINTO (キントー) SEPIA マグ 340ml アンバー SHIRO タマヌクレンジングバーム 90g 柳屋本店 柳屋 あんず油60ML 山崎実業(Yamazaki) 引っ掛け風呂イス ミスト SH35 ニトリ そのままレンジで使えるすべりにくいトレー(S) 樹脂製のい
www.watto.nagoya
週一か二週に一度、実家の様子見に行っている。春秋の気候のよい時季には、高齢の身内の無聊を紛らわすため、車で近場に連れ出している。 直近何週かのお出かけは過去によく行ったところが続いたので、今週は行ったことない愛知県江南市の曼陀羅寺公園というところへ「こうなん藤まつり」というのを見に行った。 花の盛りを「まつり」と表現しなければならないというのは、日本国憲法か何かで決まっているんかーい? (←憲法を理解していない 第60回こうなん藤まつり – 江南市観光協会 だが、曼陀羅寺公園までは実家からだとナビの予測で40分ほど、後述の渋滞のため実際には1時間近くかかったが、自宅からだと遠かったため下見はせずぶっつけで向かった。 そうしたら、ブログタイトルに掲げた通り、駐車場に苦労した。 上掲の江南市観光協会HPに周辺駐車場案内があったので、それをあてにしていたのだが、公園周辺はびっしり渋滞しており、駐
片陸遼助 @kuzushinsetsu 駅前で勧誘の人に聖書読んだことありますか?と質問され、ありますと答えたら嬉しそうに笑って、聖書で印象に残ってる箇所は?と聞いてくるので ヨブ記が一番面白かったですと答えたら、真顔に戻りヨブ記…ヨブ記ですか…と呟いて黙ってしまった。 何かきまずくなって立ち去ったけどこれ僕が悪いのか? 2025-04-24 09:21:50
牛のような主婦 @ushidamooo 「垢抜け」動画見てると毎回メガネ→コンタクトに変わってるの、メガネ民としては「そこをなんとかメガネのまま垢抜けさせて下さいよ!」と言いたくなる。 2025-04-25 09:58:54
zenn.dev/kanaria007
SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】 SaaS設計における「レビュー観点が足りない」「属人化している」を防ぐための設計レビュー観点チェックリストを整理しました 実務でよく聞かれる質問・盲点も交えながら、設計品質を上げる観点を体系的にまとめる試みです 概要 このドキュメントは、SaaSの現場で必要と思われる設計観点を体系化したものです イベント駆動・非同期設計・マルチテナント対応・分散トランザクション・災害対策など、現代的な分散型SaaSに求められる領域を概ねカバーしていると思います 各観点は「背景・概要」「例」「よくある失敗例」「FAQ」「関連観点」によって構成されており、現実の実務に耐えるよう設計しています 🧭 Structure / DeepDive の使い分けについて 本チェックリストは観点を「Structure(構造的原則)」と「DeepDive(実装深度)」
www.bcnretail.com
ドンケツの実写ドラマはどこで見られる? シリーズ累計900万部突破の超大人気任侠漫画”ドンケツ”がDMM TV独占配信でドラマ化!超豪華キャストで実写化されたドンケツですが、DMM TVオリジナル作品となるためここでしか視聴できません。DMM TVでは、大人気任侠ドラマのドンケツ以外にもオリジナル作品を多く配信しているだけではなく、2.5次元やアニメ、バラエティなども非常に充実しているためあれこれ楽しみたいと考えている方にもおすすめの動画配信サービスとなります。 ドンケツの原作 原作はたーし氏による『ドンケツ』(少年画報社)。DMM TVでは、ドンケツ実写ドラマと同時に原作ドンケツ・ドンケツ第二章・ドンケツ外伝・ビリケツも楽しめます。初回でもらえるポイントでも購入することができるため、スムーズにドンケツワールドに入り込めます! ドンケツ実写ドラマの主題歌 ドンケツ主題歌は氣志團書き下ろし楽
dailyportalz.jp
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki マドゥライのキャラメルフラペチーノことジガルタンダ インドのタミル・ナードゥ州にあるマドゥライという都市で、ビリヤニ屋さんのデザートとして出てきたのが、ジガルタンダという謎の冷たいスイーツだった。 同席していたインド在住の方曰く、ジガルタンダは「マドゥライのキャラメルフラペチーノ」とのこと。 ジガルタンダが運ばれてきた。 これがマドゥライのフラペチーノだそうです。 食べてみると、液体部分はキャラメリゼされて香ばしさが加わった甘さ強めの濃厚なミルクのようだ。練乳っぽい。その中で浮遊しているザラザラした食感の物質が舌に楽しく
bao @baobabustroll 趣味の園芸で「藤は強すぎるので、植える前に鉢を水に浸けて根を弱らせます」って言ってた話を知らん人たちとの世間話として喋ったら、その場にいた人が「藤はすごいですよね、うちは庭に植えた藤がそれはそれは立派に育って…ええ藤棚です、家の形をした藤棚」って言い出してホラー味があった。 x.com/shukugawa_koge… 2025-04-25 11:45:56
いきなり若旦那♨️旅館×猫YouTuber @wakadanna_coo GWなのでこれから福岡へ行く人へ. 博多周辺で行って良かった場所を書いていきます. 1. 料亭 稚加榮 創業60年を超える老舗料亭. デッカい水槽から食べたい魚を選ぶのがテンション上がる. 明太子の盛り合わせはマストで食べて欲しい. pic.x.com/qSK21sndci 2025-04-25 19:06:22 リンク chikae.co.jp 福岡・博多の和食、会席料理 | 博多料亭稚加榮 福岡・博多の和食・会席料理の料亭「稚加榮」。料理人の目で鮮度や質を確かめ、本当に良い食材を使った料理をおいしく提供するとともに、お客様にお楽しみいただけるよう最高の接客を行います。 47 users 541
Netflixで23日に公開された映画「新幹線大爆破」が、早速大きな話題になっています。 日本では24日午後9時からX上で感想を投稿し合う「ウォッチパーティ」が開催され、監督や俳優陣がX投稿をリアルタイムでした結果、ライブ動画が13万回以上の表示回数になるなど大きな盛り上がりを見せていたようで、当然のようにNetflixの日本の映画ランキングでは1位に入っています。 さらに、興味深いのはランキング集計サイトの速報値を見ると、既に「新幹線大爆破」が日本だけでなくタイやマレーシアなど7カ国で1位に入っているほか、80カ国以上の国や地域でトップ10入りしており、Netflixにおける世界の映画ランキングで2位に入っている点です。 (出典:Flixpatrol) まだNetflix側から正規のデータは発表されていませんが、おそらく週間のランキングにおいても、トップ3入りは間違いない勢いと言えるでし
www.youtube.com
『あの国の本当の思惑を見抜く 地政学』:https://amzn.to/3RVCpkF 参考文献 板橋 拓己 (2022). 『分断の克服 1989-1990 ――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』. 中央公論新社 川嶋 周一 (2024). 『独仏関係史――三度の戦争からEUの中核へ』. 中央公論新社. サッチャー, マーガレット (1993). 『サッチャー回顧録 : ダウニング街の日々』(石塚雅彦訳). 日本経済新聞社. サロッティ, M. E. (2024). 『1インチの攻防(上) NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築』(岩間陽子・細谷雄一・板橋拓己監訳). 岩波書店. レダー, アンドレアス (2020). 『ドイツ統一』(板橋拓己訳). 岩波書店. トランプ大統領、ドイツ駐留米軍の移転検討 英報道. (2025). 日本経済新聞. https://ww
👯♀️👯♀️からあげ👯♀️👯♀️ @karaaaaaaaagen 漫画とかでよく不死身がえぐい実験されてるのがあるが、クマムシへの様々な実験を見ると大概のことは何をしても死なないとなると本当に何でもやられるんだなと x.com/nazologyinfo/s… 2025-04-25 07:40:59 ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 【衝撃】クマムシに「タトゥーを彫る」技術の開発に成功! nazology.kusuguru.co.jp/archives/176082 中国WUは体長約1ミリのクマムシに生きたままタトゥーを彫る新技術を開発したと発表。ただこのタトゥー技術は、クマムシでなければ耐えられない過酷なものでした。 pic.x.com/fVJeLFA7rB 2025-04-24 23:02:02
honda-techblog.hatenablog.com
皆さん、こんにちは。 本田技研工業株式会社(以下「Honda」)のデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました! こちらのブログでは、利用している技術や開発、イベント情報などを中心に発信していきますので、よろしくお願いいたします。 はじめに これまでのクルマ開発はハードウェアで価値を提供していましたが、近年はソフトウェアで価値を提供する考え方「SDV(Software Defined Vehicle)」が注目されています。 SDVでは、ソフトウェア技術によりユーザーに合わせてパーソナライズ化することで、乗り心地やUI、走り方などが『乗れば乗るほど進化』 することを可能にしていきます。 HondaもSDVに注力しています。 最新のデジタル技術とモビリティをコネクテッドし、価値創出に取り組んでいます。 このブログで発信予定の内容 こ
delete-all.hatenablog.com
最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か
www.docswell.com
スライド概要 (AIによる要約) アジャイルソフトウェア開発に関する私の経験を通じて、アジャイルに対する誤解を解消したいと考えています。過去の自分が抱いていた誤解や、他の人々がアジャイルに抱く疑念を踏まえつつ、アジャイルがソフトウェア開発だけでなく、様々な分野に応用可能であることを強調しています。また、アジャイルには計画やドキュメントも必要であり、ウォーターフォールと単純に対比されるものではないことを説明しています。アジャイルの真価を理解し、正しく実践することの重要性を伝えています。
agilejourney.uzabase.com
アジャイルにおいて開発の過程や成果を振り返ることは、チームの改善につながる大切な行動です。とくにスクラムにおいては、スプリントごとにレトロスペクティブ(retrospective、ふりかえり)のイベントを実施します。ふりかえりのフレームワークといえば「KPT」がまず思い浮かびますが、実際にはチームの状況やふりかえりの目的に合わせて、さまざまなレトロスペクティブの手法をチョイスするのが望ましいでしょう。 それでは具体的にKPT以外ではどんなフレームワークがあり、それぞれチームがどのような状態のときに用いると効果的なのでしょうか。ブログに「自分がレトロスペクティブで最初はKPTをやるけどそのうちやらなくなる理由」という記事を執筆したソフトウェアエンジニアの大金慧(@bayashimura、ばやし)さんと、その記事で引用された講演資料の発表者で長年エンジニアリングマネージャーを務める小田中育生(
自己紹介 ことね(板谷美玲) • LAPRAS株式会社 • ヒラのソフトウェアエンジニアです • アジャイルが好きです • 人を生き生きとさせるのが好きです • FF14にハマってます • 2羽の鳥と暮らしてます
zenn.dev/10q89s
明日からできる!GitHub Copilot + GitHub MCP Serverで始めるAI駆動開発 はじめに こんにちは、URBAN HACKS サーバーサイドエンジニアの池田です。 URBAN HACKSでは日々の開発でGitHub Copilotを活用しています。 コードを提案、補完してくれるだけでも十分に活躍していますが、GitHub CopilotにAgent Modeが搭載されたこと、公式のGitHub MCP Serverが登場したことにより、これらを組み合わせ、より効果的に活用できるようになりました! この記事ではこれらを組み合わせた開発手法をご紹介すると共に、 生成コードの精度が上がりやすくなるコツ チーム開発とAIの組み合わせ方 をお伝えできればと思います! コード生成の精度にお悩みの方や、より効果的にAIにコーディングを手伝って欲しい方の参考になれば幸いです。 G
note.com/hayakawagomi
※4月中は無料、来月から有料マガジンに格納されます。 ※私が見聞きした話や抽象的な話を統合した私個人の見解で、他の生成AI推進担当者の方の言語化の一助になればと考えています。 〜 「生成AI推進」というと、どこか未来的で、華やかな響きがある、というかそう思われやすい…。 でも、その実態は「未来的」とは対照的で、合意形成や現場の調整など、極めてウェットで泥臭い話が殆どです。 推進担当者たちの多くは、スコープも権限もあいまいなまま、期待だけを背負わされる。経営者の理解が浅ければ実現不可能な目標を課され、人的リソースも予算もない。失敗したら、「担当者がやってくれなかったから」、うまくいったとしたら、それは担当者の成果ではなく「生成AIはすごい!」に集約される。まぁそれはそうなんですけど…。 それでも、少し先の未来を信じて、今日も誰かが、誰にも気づかれない場所で動いている。 推進者の「詰み構造」ま
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く