タグ

はてなブックマークに関するmooknyのブックマーク (2)

  • はてなブックマークのRSSフィードのURLと確認方法 - Sprint Life

    昨日、はてなブックマークのRSSフィードがどこにあるのかわからなかったので、はてなのサポートに問い合わせをしました。 はてブのRSSフィードがどこにあるのわからない - Sprint Life さっそく今日回答をいただいたのですが、ブラウザからRSSフィードを検出する機能で確認できるとのこと。普段使ってなかったのでそういう機能があったことも忘れてました。 ブラウザでの確認方法 IEはコマンドバーにRSSフィードのアイコンがあります。*1 Firefox(Ver.26)はブックマークバーの中にある「このページを購読」 Chromeは「RSS Subscription Extension(by Google)」の拡張機能を使う。サポートの方からの回答で知りました。 RSSフィードのURL URLについては、各カテゴリーのページの末尾に.rssを付加すればいいとのこと。hotentryが人気のエ

    はてなブックマークのRSSフィードのURLと確認方法 - Sprint Life
  • はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法

    1. 収集ツールの限定とアクションの最小化 いまWeb上では日々膨大な情報が発信されている。その情報の収集、整理・分析、共有・保存を効率よく実行する必要に迫られている人も多いだろう。 その中でも、特にメディア・ブログのRSSフィードから情報を自らの目で選別したい層にとっては、情報の取り扱い方は死活問題になり得る。 そこで最も重要なことは、情報を整理・分析することだ。その過程が重要でないならば、キュレーションサービスから情報を取得するスタイルを採用すれば十分だからだ。 そして、情報を整理・分析することに時間を割くためには、情報の基収集ツールをできるだけ限定することと、情報を共有・保存するアクションにかかるコストを最小化することが必要になってくる。 そのために、筆者が要として利用しているサービスはIFTTTだ。このIFTTTは、様々なWebサービスを連結させて自動的に利用可能にする「レシピ

    はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法
  • 1