タグ

経営に関するmooknyのブックマーク (6)

  • スタートアップのためのデットファイナンス入門

    スタートアップのためのデットファイナンス入門1. ©2017 なかしま1 スタートアップのための デットファイナンス⼊⾨ 2. ©2017 なかしま2 はじめに 3. ©2017 なかしま3 【はじめに】 スタートアップにとって資⾦調達は⼤切ですが、資⾦調達=成功ではありません。 事業で成功するのがスタートアップの質であり、資⾦調達に多くの時間と労⼒ を使うべきではないと思っています。 これから紹介するデットファイナンスは「借⼊」です。 借⼊というと悪いイメージがあるかもしれませんが、ここ数年でスタートアップ 向けのデットファイナンス制度も多くなり、ただの借⼊ではなく、スタートアッ プにとってメリットのある制度も増えてきました。 そんなデットファイナンスの制度の中には、時間と労⼒があまりかからず、リス クの少ないものも幾つかあります。 まずはそれらのデットファイナンスを知り、他の資⾦

    スタートアップのためのデットファイナンス入門
  • 『欧州最大のLCCライアンエアーに見る戦略ストーリー』

    今週の日経ビジネス2010.11.22の特集記事はアップルを取り上げています(「アップルの真実 ジョブズの天下はいつまで続くのか?」)。ですが個人的に興味深かったのは、このアップルの次に掲載されていた欧州最大の航空会社であるライアンエアーについての記事でした。タイトルは「『究極の目標は運賃ゼロ』 異端経営で圧倒的安さを実現」。今回のエントリーではライアンエアーの戦略ストーリーについて考えてみます。 ■戦略ストーリーの5C 題に入る前にストーリを見ていく上でのフレームについてです。下記は「ストーリーとしての競争戦略」(楠木建 東洋経済)というからの引用で、著者が戦略ストーリーの5Cと呼んでいるものです(表1)。以下、5Cのうちの4つ(競争優位、コンセプト、構成要素、クリティカル・コア)で整理しています。 ■ライアンエアー まずはライアンエアーについて簡単に。アイルランドに社を構える同社

    『欧州最大のLCCライアンエアーに見る戦略ストーリー』
  • 世界のビジネスプロフェッショナル 経営者編 | ダイヤモンド・オンライン

    最終回 キング・キャンプ・ジレット[ジレット社創業者] アメリカの安全カミソリを考え出した起業家キング・キャンプ・ジレットは、ありふれた日用品に着目し、それを進歩させることで富を築いた人物。彼の… 2008.10.23 第49回 フランク・ウィンフィールド・ウルワース[ウルワース創業者] ウルワースはチェーンストアの先駆者だ。ニューヨーク州の小さな町で生まれた農家の少年は、「ファイブ・アンド・テン」の構想を打ち出し、ついには… 2008.10.9

    世界のビジネスプロフェッショナル 経営者編 | ダイヤモンド・オンライン
  • フィリップ・コトラー教授、ソニーを叱る!

    今年9月、マーケティングの世界的権威・フィリップ・コトラー教授が、ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2014開催のために来日した。かつてはコトラー教授のテキストでマーケティングを学んだという神田昌典氏が、日の現状について聞いた。 なぜアップルの真似をしようとは思わなかったのか 【神田】コトラー先生は、1982年の論文で、日のマーケティング力の高さを評価しておられますが、最近の論文では「日はマーケティングにおいて後れを取っている」と述べておられます。この30年で日はどうなってしまったのでしょうか。 【コトラー】日はかつて、「2つのことをすれば勝者になれる」ということに気づくのは早かったのです。それは、「より良い製品を作ること」そして「より安い製品を作ること」。当時の米国車は信頼性があまり高くありませんでしたが、日企業はより安心して乗れる車を、米国車よりも安い価格で販売し

    フィリップ・コトラー教授、ソニーを叱る!
  • 監査役の英文呼称 "Audit & Supervisory Board Member " 上場企業の3分の2が使用 : ■CFOのための最新情報■

    9月20 監査役の英文呼称 "Audit & Supervisory Board Member " 上場企業の3分の2が使用 カテゴリ:コーポレート・ガバナンス 日監査役協会は19日、監査役の英文呼称の採用状況に関するアンケート調査結果を公表しました。 [日監査役協会]監査役の英文呼称の採用状況に関するアンケート調査結果を公表 日監査役協会では、昨年8月に、新たな監査役等の英文呼称として、以下を推奨しました。 ●監査役 Audit & Supervisory Board Member ●監査役会 Audit & Supervisory Board 今年9月1日時点における、監査役の英文呼称の採用状況に関するアンケート結果は以下のとおり。 ▼採用されている監査役の英文呼称の内訳 「コーポレート・ガバナンス」カテゴリの最新記事

    監査役の英文呼称 "Audit & Supervisory Board Member " 上場企業の3分の2が使用 : ■CFOのための最新情報■
  • 半導体事業における「すり合わせ」と「収益」

    前回のコラムで、筆者は「日系企業はすり合わせにこだわる傾向が強い」と述べた。問題解決の手法として安易な手段を選ばず、さまざまな状況を想定しながら最善策を探すことで、高品質を保証し、日ブランドを確立してきた。この傾向が半導体業界においても十分に見られたという意味では、多くの方々にもご賛同頂けると思う。 「すり合わせにこだわる」ことは、日系企業の強みであり、魅力でもある。しかし、これを顧客に付加価値として認めてもらえなければ、収益には結び付かない。日系半導体メーカーの多くは「収益に結び付かないすり合わせ」をやり過ぎた結果、今日のような状況に追い込まれたという見方ができる。 今回は、半導体メーカー各社の「すり合わせ」度合いを比較しながら、日系半導体メーカーの現状とあるべき姿について、持論を展開したい。 すり合わせか、組み合わせか ここでは、東京大学ものづくり経営研究センターが提唱するアーキテ

    半導体事業における「すり合わせ」と「収益」
  • 1