タグ

DTMに関するmooknyのブックマーク (7)

  • GibsonからCakewalkを取得したBandLab、SONARを復活させ、「Cakewalk by BandLab」として無償ダウンロード開始!

    去る2月、GibsonからCakewalkの知的資産を取得したシンガポールのテクノロジー企業、BandLab Technologies。同社は日(2018年4月4日)、SONARを「Cakewalk by BandLab」という名前で復活させることを発表しました。しかも「Cakewalk by BandLab」は、すべてのBandLabユーザーに無償で(!)提供されます。 BandLab Technologiesが発表したステートメントによれば、「Cakewalk by BandLab」はアワードを受賞した“Skylight”ユーザー・インターフェース、柔軟なProChannelモジュール、強力な64bitミックス・エンジンなど、SONAR Platinummの主要機能はすべて備えているとのこと。また「Cakewalk by BandLab」は、ペンやタッチ操作、Surface Dial

    GibsonからCakewalkを取得したBandLab、SONARを復活させ、「Cakewalk by BandLab」として無償ダウンロード開始!
    mookny
    mookny 2018/04/06
  • 音の出ない YAMAHA DX7 の直し方

    バックアップバッテリーが消耗してしまって、メモリーの内容がデタラメな値になってしまうとシンセサイザーの音が出なくなってしまいますので、その直し方を書きます。 バックアップバッテリーを交換せずにこの操作を行なっても、一時的に音が出るようになりますが、シンセサイザーの電源を切って少し置くとまた音が出なくなりますので、継続して使用するならバックアッップバッテリーの交換を行いましょう。作業内容は TX81Z や V50 のバッテリー交換と同じです。 付属のROMカートリッジがある時 DX7 シリーズは新品購入時にメモリーの内容を工場出荷時の状態に初期化できる ROM カートリッジが付属していますので、メモリーの内容がおかしくなって音が出なくなっても、この ROM カートリッジを使えば簡単に直せます。 自分が持っている DX7s の場合だと、メモリープロテクトを OFF にして ROMカートリッジの

    音の出ない YAMAHA DX7 の直し方
  • Shure シュア | Microphone Positioning: Piano

    mookny
    mookny 2018/02/04
  • Blog | ピアノ録音 Studio 407 | 日本

    mookny
    mookny 2018/02/04
  • Steinberg URシリーズ dspMixFxの基本概要・セッティング編 使い方

    URシリーズに付属するdspMixFxとエフェクト 今回はSteinberg社よりリリースされている、人気のオーディオインターフェイス「URシリーズ」をコントロールするためのdspMixFxについて解説を行なっていきます。 このdspMixFxを使用することで DSP処理によりレイテンシーを気にせずにエフェクトをかけ録りする オーディオインターフェイスのミキサーの設定を保存しすぐにリコールする などのメリットを得ることができます。 まずはdspMixFxの基知識とセッティングについて確認していきましょう。 ※dspMixFxに対応しているUR製品は「UR242/UR44/UR28M/UR824/UR-RTシリーズ」となります。 dspMixFx概要 セッティング編 1dspMixFxの基概要・セッティング編 2Morphing Channel Strip コンプレッサー編 3Mo

    Steinberg URシリーズ dspMixFxの基本概要・セッティング編 使い方
  • DX7s/DX7IID/DX7IIFD 電池交換

    図解YAMAHA DX7s/DX7ⅡD/DX7ⅡFD 電池交換方法 YAMAHA DX7s/DX7IID/DX7IIFDの悪名高き(?)内蔵電池交換方法を紹介します。 長らくコンセントさしっぱなしで、ずっと電源さしていたのですが、さすがに交換に思い切り がんばってみました。 小生も、機械分解・半田ゴテは苦手なんですが、何とか無事成功しました。 小生のDX7はDX7sですが、おそらくIID/FDも同じだと思います。 初代DX7はネジのあけ方が違うと聞いています。 YAMAHA DX7シリーズファンのみなさんで同じような悩みをお持ちの方はぜひリスクは ありますがチャレンジしてみて下さい。 前提となるスキル 1. MIDIのエクスクルーシブダンプができること、または、RAMカートリッジをもっていること (バックアップがいらないかたは不要ですが、少なくともROMカートリッジをもっていない と何も音

  • カワイの楽譜ソフトが歌うようになった!?どんどん進化するスコアメーカーZERO|DTMステーション

    国産の楽譜ソフトとして長い歴史を持つカワイのスコアメーカー。その誕生は1995年12月とのことなので、23年目に突入するわけですが、そのタイミングでリリースされた新バージョン、スコアメーカーZEROは「スマホで撮る。楽譜が歌う。」というこれまでにない面白い方向での機能向上を果たしています。 実際、音符と歌詞を入力すれば歌わせることができるため、ボーカロイドとは異なる歌声合成ソフトの選択肢として面白そうな製品でもあるのです。「楽譜が音楽になる」の原点(ゼロ)に立ち返るという意味合いで、スコアメーカーZEROと名付けられたそうですが、契約形態も従来とは変わったことから、使用期間中に機能向上が図られていくというのもユニークなところ。実際どんなソフトなのか紹介してみましょう。 先日発売された、カワイのスコアメーカーZEROには、歌声合成機能が搭載された どうですか?まさに楽譜が歌ってくれていますよ

    カワイの楽譜ソフトが歌うようになった!?どんどん進化するスコアメーカーZERO|DTMステーション
  • 1