ブックマーク / www3.nhk.or.jp (140)

  • ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK

    サケは一生に1度しか産卵しませんが、ニジマスにサケの細胞を移植することで、サケの卵を繰り返し産ませることに成功したと東京海洋大学の研究グループが発表しました。サケの養殖の効率化や資源の保護などに役立つと期待されています。 サケは数年間、海を回遊した後、生まれた川に戻って一生に1度の産卵を終えると死んでしまいますが、ニジマスは成熟したあとは死ぬまで毎年、産卵を続けます。 東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループはキングサーモンなどから精子や卵のもとになる「生殖幹細胞」を取り出して、ふ化したばかりのニジマスに移植しました。 実験施設の水槽で飼育を続けたところ、2年ほどでニジマスは成熟してオスはサケの精子、メスはサケの卵を持つようになり、双方を人工的に授精させるとサケになりました。 さらに、これらのニジマスはその後も毎年、サケの精子と卵をそれぞれ持つようになり、メスは卵を産み続けました。 研究グ

    ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK
    mopx
    mopx 2024/05/25
    人間無料、まで行きそうだ。
  • 【詳細・動画】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK

    大手の精密機器メーカーや建設会社などが出資する東京のベンチャー企業「スペースワン」が和歌山県串町に整備したロケット発射場で、13日午前11時すぎ独自開発した固体燃料式の小型ロケット「カイロス」の初号機が打ち上げられました。 情報収集の実証研究を行う政府の小型衛星を搭載していて、軌道への投入が成功すれば民間単独としては国内で初めてとなると注目されていました。 計画ではおよそ50分後に高度500キロで地球を回る軌道に衛星を投入する予定でしたが、ロケットはおよそ5秒間上昇した後に爆発し打ち上げは失敗しました。 「カイロス」には飛行の経路や内部の機器などの異常を検知して機体をみずから破壊する機能が備わっていて、今回、この装置が作動して飛行を中断する措置がとられたということです。 企業は対策部を設置し、ロケットから送られたデータを分析するなどして詳しい原因を調べています。 発射場では爆発した機体

    【詳細・動画】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK
    mopx
    mopx 2024/03/13
    イーロンが失敗の美学を日本人にも見える形で提供してるから、ぶっ叩かれることはそこまでないと思われる。ありがとうイーロン。でもどこまで失敗が許容できるかは予算なんですけどね。
  • 「ゴジラ-1.0」アカデミー賞 視覚効果賞を受賞 山崎貴監督 | NHK

    アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の発表がロサンゼルスで行われ、視覚効果賞に山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」が選ばれました。 視覚効果賞を日の作品が受賞したのは初めてです。 山崎貴監督は授賞式で「私たちはここに立っている。この賞は誰にでもチャンスがあることを証明してくれた。やったぞ!」と英語でスピーチを行いました。 「ゴジラ-1.0」の山崎貴監督は、受賞後の記者会見で今後の活動について「ゴジラがたくさんの扉を開いてくれたので、ここから新しい冒険が始まるのではないかと思う。今までとは違う可能性が出てきていると思う」と述べました。 そのうえで「日映画海外でもある程度興行できれば、日映画の環境は変わっていくし、私たちで変えていかないといけない。そのためにもこれからの行動が重要になってくると思う」と述べました。 また、今回のゴジラのデザインについて問われ「いろいろなゴジ

    「ゴジラ-1.0」アカデミー賞 視覚効果賞を受賞 山崎貴監督 | NHK
    mopx
    mopx 2024/03/11
    ジェラシックパークとRAXの比較で絶望していた自分に教えてあげたい、ゴジラが将来アカデミー賞取ると。絶対信じないけどね。
  • 遺体取り違え葬儀前に火葬 会社が遺族に謝罪 大阪 | NHK

    大阪 東大阪市の葬儀場で、葬祭業を営む会社が身寄りのない高齢者と90代の女性の遺体を取り違え、そのまま火葬していたことが分かりました。その結果、90代の女性は葬儀が行われる前に火葬されたということで、会社は遺族に謝罪しました。 遺体を取り違えるミスがあったのは大阪府と奈良県で葬祭業を展開する大阪 中央区の「泉屋」です。 会社によりますと、先月23日、東大阪市の葬儀場で担当者が誤って身寄りのない高齢者と、同じフロアに安置されていた90代の女性の遺体を取り違え、女性の遺体を市内の別の場所にある火葬場へ出棺しました。 90代の女性は後日、葬儀が行われる予定でしたが、葬儀より前に火葬され、遺族は立ち会えなかったということです。 女性が火葬された数十分後に、もともと火葬する予定だった身寄りのない高齢者の遺体が残されていることに別の担当者が気付いてミスが発覚したということで、会社は遺族に謝罪しました。

    遺体取り違え葬儀前に火葬 会社が遺族に謝罪 大阪 | NHK
    mopx
    mopx 2024/02/14
    “亡くなってから24時間以内の火葬となり、一日以上たってから行うよう定めた墓地埋葬法違反の疑いがある”死んでなかったとか、証拠隠滅とかあるからね。
  • 石油由来の原料不使用ペットボトルを商用化 本格生産へ | NHK

    使用済みの用油など生物資源のみでつくるペットボトルを、石油元売りや飲料メーカーなどが連携して、格的に生産していくことになりました。石油由来の原料を一切使わないペットボトルの商用化は世界で初めてだということです。 ペットボトルの生産では、原料のおよそ7割を占める「パラキシレン」をこれまで石油由来のものでしか量産できなかったため、脱炭素化に向けた課題となってきました。 こうした中、石油元売り大手のENEOSは、使用済みの用油など生物資源のみでパラキシレンを量産する技術を開発し、サントリーホールディングスや三菱商事と連携して、石油由来の原料を一切使わないペットボトルを格的に生産することになりました。 岡山県倉敷市にある製油所で年内に、生物資源由来のパラキシレンの製造を始め、来年からペットボトルの原料に利用するということで、年間3500万ほどの出荷を想定しています。 ペットボトルの製造コ

    石油由来の原料不使用ペットボトルを商用化 本格生産へ | NHK
    mopx
    mopx 2023/08/28
    これによって石油使用を減らす、という目的ではなく、石油由来ではない製品の需要が増してる、という事だろうね。
  • 国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は | NHK

    10月と11月のそれぞれ1週間について、 学校での勤務時間を調べたところ、 一日当たりの平均は 平日で、 ▽中学校では11時間1分、 ▽小学校では10時間45分と 前回に比べていずれも30分程度減りました。 土日は、 ▽中学校は2時間18分と前回より1時間余り減少し、 ▽小学校では36分で、30分余り減少しました。 一方、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学校の77.1%、小学校の64.5%に上ることが分かりました。 また、今回行われた調査で「過労死ライン」と言われる 月80時間の残業に相当する可能性がある教員は、 ▽中学校で36.6%、 ▽小学校で14.2%でした。 6年前の前回は ▽中学校で57.7%、 ▽小学校で33.4%でした。 文部科学省は、ICTを活用した負担軽減策やコロナ禍での学校行事の縮小などで勤務時間は減少したものの、依然として長時間勤務

    国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は | NHK
    mopx
    mopx 2023/04/28
    誰が望んで教員になる?人手不足のこの世で、ブラックわかってて行く人なんかいない。
  • 画像生成AI “クリエーターの権利脅かされる” 法整備など提言 | NHK

    文章で指示するだけで自動的に画像を生み出す「画像生成AI」の不適切な使用によってクリエーターの創作活動や権利が脅かされているなどとして、イラストレーターや漫画家などで作る団体が記者会見を開き、画像生成AIの適切な使用や法整備などを求める提言を発表しました。 記者会見を開いたのは、イラストレーターや漫画家などおよそ30人で作る「クリエイターとAIの未来を考える会」で、団体の理事を務め、イラストレーターとして活動する木目百二さんら3人が出席しました。 会見では、現在利用されている画像生成AIの多くは、著作権の所有者に無断でインターネット上から収集、複製した画像を機械学習に使用していることや、第三者が画像生成AIの機能を使って別の人が著作権を持つ画像を無断で改変し、全く別の作品として公開する行為が後を絶たず、クリエーターの権利が脅かされていると訴えました。 そして、AIの開発と著作権をめぐる法整

    画像生成AI “クリエーターの権利脅かされる” 法整備など提言 | NHK
    mopx
    mopx 2023/04/28
    もりもり学習されて絵柄真似されちゃあ、食い扶持を失う。法律に違反してない!って言われてもそこは戦うしかない。利用を止める事はできないが、使い方は議論あるでしょ。
  • “寒い日もジャンパー認めず” 学校がルールの見直し決める | NHK

    厳しい冷え込みとなった先月、広島市の公立中学校がジャンパーを着て登校した生徒に対し、「校則」に基づいて着てこないよう指導したというニュース。先週、NHKで報じたところ大きな反響を呼びました。 この中学校が13日、「当分の間、ウインドブレーカーなどの上着の着用を認める」として従来の対応を見直しました。 「校則」で認めず 保護者が見直し求める この冬一番の強い寒気が流れ込み、雪が強まった先月25日、広島市立の中学校がジャンパーを着て登校した男子生徒に対して、教員が「校則」に基づき着てこないよう指導し、この生徒はジャンパーを着ないで下校しました。 翌日、生徒は発熱し、保護者はルールの見直しを求めています。 これについて、学校は防寒用の上着に関してルールの見直しを決め、13日全校生徒の保護者に文書を配りました。 文書では、従来から校則で着用を認めているセーターやマフラーなどの防寒対策だけでは子ども

    “寒い日もジャンパー認めず” 学校がルールの見直し決める | NHK
    mopx
    mopx 2023/02/14
    管理教育の成れの果て。多様性とかどうでもいいしって事。少年犯罪の減少とか知らんし、認めたら学校が荒れるって本気で思ってる。
  • ツイッター社 不具合起きている可能性「修正取り組んでいる」 | NHK

    アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッターは、日時間の9日午前、ツイッターの機能に不具合が起きている可能性があると発表し、復旧作業に取り組んでいるとしています。 これは、ツイッターが日時間の9日午前8時半ごろ、ツイッターの公式アカウントへの投稿で明らかにしました。 この中で「一部の利用者の間でツイッターが期待どおりに機能していない可能性があります」としていますが、具体的な不具合の内容には触れていません。 これについてアメリカのメディア各社は、投稿しようとすると「きょうの投稿数の上限に達した」というメッセージが表示され投稿できないとか、ダイレクトメッセージを送ろうとするとエラーが発生するなどと報じています。 ツイッターは「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。この問題を認識し、修正に取り組んでいます」と投稿していて、復旧作業に取り組んでいるとしています。

    ツイッター社 不具合起きている可能性「修正取り組んでいる」 | NHK
    mopx
    mopx 2023/02/09
    Twitter真っ青
  • 「工事=うるさい」を変えろ 広がる“静かな工事” | NHK | ビジネス特集

    みなさん、家の近くで工事をしていると気になってしまうのが、騒音ではないでしょうか。「何時までこの工事が続くのだろう…」と、工事から出る音に頭を悩まされた方も少なくないはずです。今回は、そのやっかいものの音を減らそうと取り組む、建設業界の静かでアツい技術開発について取材しました。(経済部記者 寺田麻美)

    「工事=うるさい」を変えろ 広がる“静かな工事” | NHK | ビジネス特集
    mopx
    mopx 2022/12/02
    皆が豊かになる、という実感のなかでの受任限度と、世の中が少しずつシュリンクしていく時の受任限度は違う。これは後者の配慮な感じがする。イケイケで環境配慮できれば最高なのだが。
  • 今度はアンディ・ウォーホル作品に小麦粉 環境活動家グループ | NHK

    気候変動対策を話し合う国連の会議「COP27」が開かれる中、イタリアでは18日、環境活動家のグループが、アメリカのポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルの作品に、大量の小麦粉をふりかける騒ぎがありました。 イタリア北部のミラノで開かれていた、アンディ・ウォーホルの作品展で、18日、数人の環境活動家が、展示作品の1つで、カラフルな色に塗装されたスポーツカーに、大量の小麦粉をふりかけました。 会場で撮影された映像では、スポーツカーのボンネットなどが白く小麦粉にまみれ、環境活動家のメンバーが「生態系の危機が生じようとしている」などと口々に訴える様子が映っています。 そして、作品展の関係者に取り押さえられて会場から引きずり出されていました。 ヨーロッパでは、先月14日にロンドンで、ゴッホの代表作「ひまわり」に、トマトスープがかけられたほか、23日にはドイツで、クロード・モネの「積みわら」にマッシ

    今度はアンディ・ウォーホル作品に小麦粉 環境活動家グループ | NHK
    mopx
    mopx 2022/11/19
    これは日本にも来た事がある作品。人生で重要な人と写っている写真がスマホにあり、大切な思い出。過去をも汚す破壊行為。
  • 中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK

    野球やサッカーなど、中学校の主な運動部に入部している生徒の割合が、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることがNHKの調査で分かりました。専門家は「運動部離れは今後も進むとみられる。学校は部活動に頼ってきた指導や評価を見直すときだ」と指摘しています。 NHKは、各都道府県の中学校体育連盟などに取材し、陸上やサッカー、野球など29の運動部に入部している生徒の割合を調べました。 その結果、今年度の入部率は、正確な記録が残る平成18年度以降、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることが分かりました。 最も低かったのは ▽奈良県で50.7%だったほか ▽長野県が51% ▽福岡県が54.6%などとなっています。 一方、高い地域は70%を超えていますが、岩手県はピーク時より10ポイント余り減少するなど、各地で減少傾向が顕著となっています。 全国の平均も59.6%と過

    中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK
    mopx
    mopx 2022/11/10
    運動部上がりの教育者の自己複製機能(教え子の教師化、コーチ化)が異常だったので、良い傾向。多様化ですよ。
  • きょうから「ハンズ」に 親会社交代で ロゴマークも変更 | NHK

    日用雑貨などを販売する「東急ハンズ」は買収による親会社の交代で26日から店舗の名称が「ハンズ」に改められました。 名称の変更に合わせて、46年にわたって使ってきた手の形のロゴマークも変更し、漢字の「手」を一筆書きしたデザインに一新しました。 店舗の看板や、紙袋などの包装資材は、再来年3月までに順次、切り替えていくということです。 東急ハンズは、ネット通販との激しい競争や新型コロナの影響などで業績が低迷し、ことし3月、ホームセンターを運営するカインズが親会社の東急不動産ホールディングスからすべての株式を取得して子会社化しました。 ハンズの会長に就任したカインズの高家正行社長は26日、都内で開かれた記者会見で「店舗の従業員の深い知識や接客という強みにデジタル技術を掛け合わせ、世の中の半歩先で流行の兆しがみつかるような価値を実現していきたい」と述べました。

    きょうから「ハンズ」に 親会社交代で ロゴマークも変更 | NHK
    mopx
    mopx 2022/10/27
    前の方が良かったって言っても、行かないでしょ、そこで買わないでしょ。
  • 音楽教室の著作権使用料「生徒は対象外」最高裁判決ポイントは | NHK

    レッスンで使う楽曲について音楽教室が著作権使用料を支払う必要があるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は生徒の演奏は対象にならないとする判決を言い渡し、先生の演奏にかぎり教室側に使用料を徴収できるという判断が確定しました。 音楽教室での著作権について司法判断が確定するのは初めてです。 ●今回の裁判と最高裁判所の判決のポイントを、記事の後段でQ&A形式でまとめています。 ヤマハ音楽振興会などおよそ250の音楽教室の運営会社などは、楽曲の著作権を管理するJASRACが2017年、音楽教室に楽曲の使用料を請求する方針を示したことに対し、「支払う義務がない」と主張して訴えを起こしました。 2審は先生と生徒の演奏を分けて考え、先生の演奏については使用料を徴収できるとした一方、生徒の演奏は対象にならないと判断し、最高裁では生徒の演奏について音楽教室から使用料を徴収できるかが争われました。 24日の判決

    音楽教室の著作権使用料「生徒は対象外」最高裁判決ポイントは | NHK
    mopx
    mopx 2022/10/24
    テレビ局やYoutubeの様に包括契約で大口を徴収して、中小の違反を叩いていくスタイルかな?
  • ツイッター買収進めるマスク氏 従業員を約75%削減と報道 | NHK

    アメリカの有力紙ワシントン・ポストは、ソーシャルメディア大手、ツイッターの買収手続きを進めているアメリカ起業家、イーロン・マスク氏が、買収後数か月間でツイッターの従業員のおよそ75%を削減する計画だと報じました。 アメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEO起業家のイーロン・マスク氏は、現地の裁判所からの命令で、今月28日までにソーシャルメディア大手ツイッターの買収を完了するための手続きを進めています。 これについてアメリカの有力紙ワシントン・ポストは、20日、関係者の話などとして、マスク氏が買収後数か月間でツイッターの従業員のおよそ75%を削減する計画だと報じました。 現在の7500人から、2000人程度に減らす計画だとしています。 マスク氏はことし6月、ツイッターの社員の集会に出席した際、収益性の改善のため、買収後社員の一時解雇を行う考えを示唆していました。 ツイッターは、トランプ

    ツイッター買収進めるマスク氏 従業員を約75%削減と報道 | NHK
    mopx
    mopx 2022/10/21
    ほとんどのテーブルが空いたTwitter社で、例のロボットが花に水をあげる幸せな風景が見られるのでしょう。
  • 小室圭さん 米NY州の司法試験に合格 合格者一覧にも掲載 | NHK

    秋篠宮ご夫の長女の眞子さんと結婚した小室圭さんが、アメリカ ニューヨーク州の司法試験に合格したことが、関係者への取材で分かりました。 小室さんがことし7月に受験したニューヨーク州の司法試験の結果は、日時間の21日午後10時、州の司法試験委員会のホームページで発表され、掲載された合格者の一覧に「KOMURO,KEI」という名前がありました。 小室さんが日で勤務していた弁護士事務所の所長で、留学なども支援してきた、弁護士の奧野善彦さんによりますと、小室さんは21日午後、奥野さんに電話で合格を報告したということです。 小室さんは「今回は合格しました。弁護士の仲間入りができました。当に先生のおかげです。今後はますます弁護士として研さんを積んでいきたい。当にうれしいです。ありがとうございます」などと話したということです。 司法試験委員会によりますと、今回の試験は、およそ9600人が受験して

    小室圭さん 米NY州の司法試験に合格 合格者一覧にも掲載 | NHK
    mopx
    mopx 2022/10/21
    頑張った。素晴らしい!
  • 新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK

    新種として確認されたばかりで、謎に包まれている大型の深海魚ヨコヅナイワシについて、海洋研究開発機構の研究グループが、全長が2メートルを超えると推定される、巨大な個体を撮影することに成功したと発表しました。 ヨコヅナイワシは静岡県沖の駿河湾で発見されて、去年、新種と確認されたばかりの大型の深海魚で、これまでに捕獲されたり、撮影されたりした個体は6匹しかなく、生態は謎に包まれています。 海洋研究開発機構の研究グループは去年10月、伊豆諸島の八丈島から南西に100キロほどの沖合の水深2000メートルの深海にカメラを沈めたところ、ヨコヅナイワシをカラー映像で撮影することに成功しました。 推定された全長は2メートル53センチと巨大で、これまで駿河湾で確認された最大の個体のおよそ2倍だったということです。 ヨコヅナイワシは表面が黒く、餌が入ったかごにゆっくりと近づき、別の深海魚に大きく口を開けて威嚇し

    新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK
    mopx
    mopx 2022/07/01
    セキトリイワシ科の新種となる大型の深海魚「ヨコヅナイワシ」どうすんだよ、それよりデカい新種来たら?ヒガシヨコヅナイワシ?
  • 出井伸之氏死去 84歳 ソニーの社長や会長を10年にわたり務める | NHK

    ソニーの社長や会長を10年にわたって務め、IT時代を先取りして国際派の経営者として知られた出井伸之氏が今月2日、肝不全のため亡くなりました。84歳でした。 1960年にソニーに入社した出井氏は、1995年に大賀典雄氏のあとを受けて異例の14人抜きで社長に就任しました。 インターネットの可能性に早くから着目した出井氏は「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードを掲げ、テレビやオーディオなどのものづくりから、ITをビジネスの中核にする戦略にかじを切りました。 テレビなどのハードウエアに映画音楽などのソフトウエアを融合させたほか、「VAIO」ブランドでパソコン事業に再参入するなど、デジタル関連の事業を積極的に推し進め、10年にわたって社長やCEO、会長としてソニーの経営を担いました。 また、執行役員制度をいち早く取り入れるなど、コーポレートガバナンス=企業統治の改革にも積極的に取り組みまし

    出井伸之氏死去 84歳 ソニーの社長や会長を10年にわたり務める | NHK
    mopx
    mopx 2022/06/07
    97年にメモリースティック出して、マジックゲート(著作権保護機能)とか独自規格で勝負したけどこっちもあっちも日本は負け負けに負けたんだよ。兵どもが夢の跡。南無。
  • 血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK

    血液に触れると素早く固まる性質がある物質を開発することに成功したと東京大学のグループが発表し、大量の出血を止める止血剤として応用を目指したいとしています。 東京大学の酒井崇匡教授や血管外科の医師などの研究グループは、血液などの弱アルカリ性の液体に触れると急速に固まる性質がある高分子化合物を開発しました。 この物質を水とともにスポンジに含ませて、出血しているところにあてると、すぐに固まって出血場所を覆い、止血する効果があるということです。 動物を使った実験では、大静脈からの出血を1分ほどで止血できたとしています。 現在、使われている止血剤は、血液に含まれる成分を使って、固まる能力を補うものが多いということですが、今回、開発された物質は出血量が多く、血液が固まりにくい場面など、これまでは対応が難しかった場面でも効果を発揮する可能性があるとしています。 東京大学の酒井教授は「今回の物質を使うと出

    血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK
    mopx
    mopx 2022/06/03
    戦争に有用。何処か吹き飛ばされたらこれをかけろ、寿命が10分のびるから弾幕を維持しろ。うー、やだな。
  • 「持続化給付金」だまし取った疑い 国税局職員ら7人逮捕 | NHK

    新型コロナウイルスの影響を受けた事業者に国から支給される「持続化給付金」をだまし取ったとして、東京国税局の職員など7人が詐欺の疑いで逮捕されました。警視庁は大学生などを中心におよそ200人にうその申請をさせ、合わせて2億円を不正に受給した疑いがあるとみて調べています。 また逮捕された東京国税局の職員は、申請に必要な確定申告の書類の偽造を担当していたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁は専門知識を悪用した疑いがあるとみて調べています。 横浜市にある東京国税局鶴見税務署の職員、塚晃平容疑者(24)ら20代の男女7人はおととし、個人事業主を装い、新型コロナウイルスの影響で事業収入が大幅に減ったといううその申請をして国の持続化給付金をだまし取ったとして詐欺の疑いで逮捕されました。 このうち証券会社の元社員、中峯竜晟被告(27)ら5人はすでに起訴されています。 警視庁によりますと、7人は

    「持続化給付金」だまし取った疑い 国税局職員ら7人逮捕 | NHK
    mopx
    mopx 2022/06/02
    “424万件の申請”の内、どれだけの精査が済んで、逮捕されてるのかだね。不正を暴く方は指南役のネットワークからか、一件の不正から同一フォーマットで洗い出しか、分からんが発見の快感は高いと思う。ビンゴ!