タグ

ハードウェアに関するmorethanjustaseのブックマーク (26)

  • NVMe SSDのベンチマークをとってみた (約70万IOPS/1台) - 元RX-7乗りの適当な日々

    手元にNVMe SSDがあったので、自分でベンチマークを取ってみたログ。 NVMeってのは、ストレージデバイスを接続する際の規格で、従来でいうSATAインターフェースの仲間みたいなもの。NVMeの詳細は以下のリンク先に記載があるので読んでいただきたい。 NVMeは、SCSIやSATA(Serial ATA)と同じく、ストレージを接続するための規格だ。パイプラインやランダムアクセスなど、メモリーベースのストレージであるSSDの特徴を活用できる。また、SATAやAHCIの登場から現在までの間に進化した、データのレイテンシー(遅延時間)短縮のための手法も反映している。 具体的な改良点としては、4KBの転送に必要なメッセージが2つではなく1つで済む点や、コマンドを処理するキューが1つではなく複数になっているという点がある。「複数」というのは、実に6万5536個である。これにより、多数のディスクI/

    NVMe SSDのベンチマークをとってみた (約70万IOPS/1台) - 元RX-7乗りの適当な日々
    morethanjustase
    morethanjustase 2015/09/08
    貴重なNVMe SSDのベンチマーク。RAID無しの1本構成で、random readが約70万IOPS(256スレッド並列負荷生成時)、random writeが約35万IOPS(同)。
  • 【Oracle ORION編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた

  • SanDisk、既存のDIMMスロットに装着できる超低遅延SSD「ULLtraDIMM」

    morethanjustase
    morethanjustase 2014/01/21
    「実ベンチマークでも業界最高の5~10μsecの低遅延を実現」とのこと。本当であれば、SATA3 SSD製品の1/20以下という圧倒的な応答性能。
  • Seagate 1TB Solid State Hybrid Drive (SSHD ST1000DX001) Review - Phoronix

    morethanjustase
    morethanjustase 2013/11/30
    SSHD「Seagate ST1000DX001」とHDD・SSD(OCZ Vertex 3)をベンチマーク比較している。結果グラフを見る際、ベンチマークで使用するファイルサイズが1MB・64MBと小さ目に設定されている点には注意したい。
  • Six SSD DC S3500 Drives And Intel's RST: Performance In RAID, Tested

    morethanjustase
    morethanjustase 2013/10/14
    DC S3500を6台連ねてRAID構成を組み、Iometer・FIOでベンチマークした結果を公開。
  • “第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する

    出典:日経コンピュータ 2012年12月20日号 pp.70-77 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置(メインメモリー)」と、低速だがデータが消えない「外部記憶装置(ストレージ)」という2種類の記憶装置がある。 こんなコンピュータアーキテクチャーの常識が一変する可能性が出てきた。DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始

    morethanjustase
    morethanjustase 2013/10/11
    SSDの読み出し遅延時間は実測すると200マイクロ秒前後だから、「PCMの読み出し遅延は100ナノ秒以下」(つまりSSDの2000倍以上高速)が本当であれば驚異的。
  • SSD耐久テスト SSD耐久テストのプログラムについて

    1回目のテスト結果はこちら、2回目のテスト結果はこちら。 2008.8.9 SSDは書き込み可能な回数がHDDより低いが、実際にはどれぐらい書き込めるんだろうか。空き容量1GBにして耐久テストをしてみる。1〜32KBや1〜10MBなどのファイルを作り、正常に書き込めたか確認し、ある程度ファイルが増えるか空き容量がなくなったら削除。これをエラーが出るまで繰り返す。 使用するのはASUS Eee PC 901-XのDドライブ(MLC)。 まだ始まったばかりである。 2008.8.10 キャッシュを増やして高速化したので、最大で25MBのファイルが作られるように変更した。 60GBを超えたところ。 2008.8.13 MLCのSSDは、同じ場所に10000回ぐらいと書き込めると言われているが、プログラムで同じ場所に書き込んだとしても、自動的に書き込み頻度が低い場所に割り当ててく

    morethanjustase
    morethanjustase 2013/09/29
    「実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べる」テストを実施されている。メーカー公式では公開されない情報。私財と時間をこういう風に使える人を尊敬する。
  • 第255回 クリスマス特別企画・UbuntuでioDrive2を使う | gihyo.jp

    Bah humbug![1] 世間では天皇誕生日の次の日などが執り行われたようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年も一年よい子でいた筆者には、ご褒美に夢のようなプレゼント[2]がやってきました。 筆者の元にやってきた夢のストレージ 「わあい、ioDrive2 Duoだ! ありがとうサンタさん。これ、ずっと欲しかったんだ!」 というわけで2012年最後のレシピは、Ubuntu 12.04日語Remix上でioDrive2 Duoを動かす方法を紹介します。 ストレージ王に、俺はなる! ioDrive2とは簡単に言ってしまえば、PCIeに接続するSSDの親戚みたいなものです[3]⁠。速い!大容量!高信頼性!お値段もそれなり!ということで有名ですね。ioDrive2にはMLC/SLCの違いや容量ごとに、いくつかのモデルが存在します。そんな中で今回用意したのは、MLCで2.4TBの容量を持

    第255回 クリスマス特別企画・UbuntuでioDrive2を使う | gihyo.jp
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/12/29
    ioDrive2をUbuntuに導入する際の導入手順。fio-format時のブロックサイズ指定も参考になる。
  • 「アメーバピグのサーバ(仮)」を入手することに成功、じっくりと調べて撮影してみた

    サイバーエージェント社が運営する「アメーバピグ(Ameba Pigg)」はアバターを作成してチャットやゲームなどを楽しむことができるサービスで、利用者数は1000万人以上と日では有数の巨大サイトとなっています。 アメーバピグ|無料で遊べる!自分そっくりキャラで楽しもう! 今回はGIGAZINE読者の方から「某オークションサイトでサーバ部品を購入したところ、どうもアメーバピグで使われていたっぽい痕跡がある」というタレコミがあり、実物を送ってもらうことができたので隅々まで写真に収めてみることにしました。 ダンボール箱が到着。 緩衝材にくるまれてサーバーマシンが入っています。 中身は全部で5台。 基的なパーツ構成はほぼ同じで、透明なアクリル板の上に電源とマザーボードが配置されています。 裏面はこんな感じ。 アクリルボードには「2」や「4」といった数字が書かれた荷札が付けられています。 さらに

    「アメーバピグのサーバ(仮)」を入手することに成功、じっくりと調べて撮影してみた
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/28
    CPUは『Core 2 Quad Processor Q8400(2.66GHz)』とのこと! 2011年当時、アメーバピグを運用する自作サーバはCore2QuadシリーズとATOMシリーズを使い分けていた。分かってるなぁ。サーバはXeonという固定観念に縛られる必要はない。
  • 『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』

    初めましての方は初めまして。知ってらっしゃる方はありがとうございます(※)。 アメーバでインフラエンジニアをしている桑野章弘と申します。id:akuwanoと言ったり、@kuwa_twでtwitterもやっています。 ※M.S.注...「桑野トラップ」でご存知の方、その節はどうも申し訳ありませんでした。 twitterではどうでもいいことかカレーの事をメインにつぶやいております。(って言ったら誰もフォローしませんよね、、、参加した勉強会の実況等もしています) 色々話したいことはあったりするのですが、今回は私の最初のエントリということもありまして「アメーバの自作サーバのこれまでとこれから」についてお話しさせていただければと思います。 え?キャッチーだからとかじゃ、、、ないですよ? ■ミルフィーユサーバの紹介 、、、それでは、気を取り直して。 まず、現在アメーバで主に使われている自作サーバと言

    『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/28
    2011年当時、アメーバピグを運用する自作サーバはCore2QuadシリーズとATOMシリーズを使い分けていた。分かってるなぁ。サーバはXeonという固定観念に縛られる必要はない。
  • Fusion-io ioDrive の“非公式”標準価格/販売価格表

    Fusion-io ioDrive製品の標準価格/販売価格を知りたい時、Web上には公式・非公式を問わずほとんど情報が無いのが現状です。(2012年5月現在) とは言え、システム基盤周りの仕事をしていると、「とにかく早急に超ザックリな価格感を把握したい!」という事態にもなる訳で、そういう場合に参考情報として参照して頂ける“非公式な”価格表をまとめてみました。 種明かしをすると、ioDriveの標準価格に関する情報源は、OEM製品を提供されているサーバーメーカー様の“公式な”Web直販価格です。ioDriveの販売価格に関しては、OEM製品の型番を元にkakaku.com等で調査しました。ioDrive2の販売価格に関しては、東京大学生協の 「おすすめ情報」(2012年3-4月号) 等が情報源です。なお、これらの価格には標準的な保守サポートの費用が含まれているので、厳密な意味での製品価格では

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/05/10
    Fusion-ioの製品価格情報。IOPS単価で考えるとFusion-ioはお徳なストレージ製品であることが分かる。
  • ioDrive(FusionIO)を使うために必要な7つの事。 | Pocketstudio.jp log3

    ◆ioDriveを買ったら…何をしたらいいの?を整理しました。 FusionIO社の ioDrive は、NAND型高速半導体ストレージ(「SSDじゃないんです」by 中の人@neofact さん)。一部界隈で速さと低レイテンシで、ナウなヤングにバカウケなブツでございます。左の写真は、ioDrive 320GB SLC ( Single Level Cell ) というタイプ。 もし、ある日突然、道端に落ちていたり(拾得物は、ちゃんと交番に届けましょう)、空から青白い光を放ちながら降ってきたり、サンタさんがプレゼントしてくれた時に(いや、それは無い)どうしたらよいのか、そんな時の為に、セットアップ手順を7つにまとめてみました。 ちなみに、ioDrive って何?どんな性能なの?という所に興味がありましたら、こちらのスライドをご覧下さい。 なお、以下の手順では Red Hat Enterpr

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/04/21
    ioDriveの初期設定手順が詳細に記載されており参考になる。
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    morethanjustase
    morethanjustase 2011/10/28
    Fusion-ioのストレージ製品「ioDrive」は、不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ)をPCIeカード型に収めたストレージ製品で、大規模SANストレージと同等の性能を手のひらサイズのPCIeカード1枚で実現する。
  • Googleのサーバーが公開された - 発言注意!

    データセンター単位でなく、各サーバーに12Vバッテリーを積んでいるのが特徴。写真右上がバッテリーで、赤黒のケーブルが左側の電源ユニットまで伸びているのがわかります。記事にもあるように、データセンター単位で巨大なUPSを用意するのに比べると、圧倒的なコスト優位性があります。 実はもっと驚いたのが、12V電源だけでサーバーが動くように、特注マザーボードを作らせているのですよね。自作派の方ならご存じの通り、マザーボードには12Vと5Vがあるのですが、メーカーに12Vバッテリーだけで動作するようなマザーボードを作らせています。12Vのみなので、バッテリ自体のコストを抑えたり、変圧による電源効率ダウンを抑えたりみたいなのが、期待できそうです。 写真をみてわかるように、通常の20+4pinとか、4+4pinとかじゃないようですが、ケーブルが邪魔でよく見えない。 このあたり 写真をみると、GigaByt

  • 東芝「忘れ去るHDD」技術 取り外すだけでデータ無効化

    東芝は8月10日、PCなど搭載機器からHDDを取り外すだけでデータを無効化する技術を世界で初めて開発したと発表した。データを暗号化して保存、HDDへの電源供給が断たれた際、暗号鍵を自動で消去する仕組みだ。 HDD内の記録領域を複数に分割し、各領域について「HDDの電源オフ時にデータを無効化する」「電源オフでもデータを無効化せず、暗号化状態で保護する」といった設定ができる。 従来の暗号化機能を搭載したHDDでは、搭載機器からの指令でデータを消去できたが、新技術は指令が無くても自動的に消去でき、HDDが盗難された際などにもセキュリティを確保できるとしている。 新技術は「忘れ去るHDD」技術と総称。同社の暗号化機能付きHDDにオプションとして搭載し、PCやOA機器のHDD盗難による情報漏えい防止や、機器のリース期間終了時・廃却時などにデータを簡単に消去する方法として提案していく。

    東芝「忘れ去るHDD」技術 取り外すだけでデータ無効化
    morethanjustase
    morethanjustase 2011/03/06
    データを暗号化して保存、HDDへの電源供給が断たれた際、暗号鍵を自動で消去する仕組み。
  • グーグルの保有サーバは何万台? Amazonクラウドは? マイクロソフトは?

    データセンターの最新事情を伝えている「Datacenter Knowledge」に、どのベンダがどれくらいサーバを保有しているのかをまとめた「Who Has the Most Web Servers?」というコーナーがあります。 そこにはDatacenter Knowledgeがこれまで報じてきた、さまざまなクラウドベンダらのサーバ保有台数の推測がまとめられています。クラウドに関するプレゼンテーションなどで、こうした数字を使いたいことはよくあると思うので紹介しましょう。 グーグルは3年前の数字でも突出 主なベンダの数字だけを抜き出してみました。オリジナルのページにはさらに情報があるので、ぜひ参照してみてください。 グーグル 45万台以上と見積もられている。ただしこれは少なくとも3年前の数字。 マイクロソフト 2008年中旬に21万8000台とされていた。ただし最新のシカゴデータセンターだけ

    グーグルの保有サーバは何万台? Amazonクラウドは? マイクロソフトは?
  • サーバの消費電力を測定する | Carpe Diem

    インフラエンジニアたるもの、自前でサーバを調達して運用している場合は、自分が使っているサーバの消費電力を測定することはとても重要です。サーバの消費電力が分からないと、ラックにあと何台のサーバを収めるか把握できません。 サーバの消費電力を計測するには、クランプメータという機械が必要です。 今回は、小型クランプメータの三和電気計器の DCL10 を購入してみました。これにした理由は、そこそこの精度で、価格も安いからです。あと、あわせてラインセパレーターもあわせて購入しました。ラインセパレーターを使うと、感度倍率を1倍あるいは10倍にして測定することができます。 もちろん、インフラエンジニアたるもの自分で持っていたいということで、自費で購入しました。 さっそく、このクランプメータとラインセパレーターを使って、業務で使用している DELL のサーバの消費電力を測定してみました。 測定方法は、次のと

    サーバの消費電力を測定する | Carpe Diem
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    morethanjustase
    morethanjustase 2009/07/18
    「月を追いかける(follow the moon)データセンター」
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo

    ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を