2011年7月21日のブックマーク (11件)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 【ミニ解説・汚泥の放射性物質問題とは?】

    東電福島第一原発の事故の影響で、土などに付着した放射性物質が雨で流され、各地の下水処理施設で汚泥として蓄積されて、問題になっています。 なぜ汚泥から放射性物質が? ミニ解説、今回はオールテキストです。 【はじめにここから。汚泥って何?】 雨水や生活排水が流れ込む下水処理施設では、集まった汚水の泥を沈殿させ、残った水を消毒して河川などに戻します。 このときに残るのが汚泥です。おでい。 国土交通省によりますと・・・ 平成20年度は全国で220万トンあまり発生し、 汚泥のおよそ40%はセメントの原料に、 23パーセントはタイルやレンガなどの建築資材に、 14パーセントは肥料などの原料に、 ・・・・という風におよそ80%が再利用されています。 【その汚泥から放射性物質が検出されたのは?】 汚泥から放射性物質の検出が明らかになったのは、先月(5月)1日。 福島県郡山市の下水処理施設で、 汚泥を焼き固

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2011/07/21
    うちの県も8月で下水道が終了する目算なのでした。そういえば。
  • 近世における陽明学: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 中野三敏先生が和リテラシーの回復を唱えるのは、活字になっていない書物群に日の思想・文化をとらえる重要なものが見出せるという、博覧ならではの経験知によるところが大きい。 近年、近世の思想の柱は朱子学ではなく陽明学だったのではないかという、挑発的な説を提出しているが、これも活字になっていないから拾ってきた用例が少なくない。たしかに知識人というものは、新しい思想に敏感であること、いつの時代も同じであろう。「近世に於ける李卓吾受容のあらまし」(『国語と国文学』2011年6月

  • 「国文法」についてきちんとした専門家による現代的な評価/解説を読んでみたい人へ - 思索の海

    ブクマもしたのですけれど、以下のエントリ 外国人向けの日語能力試験難しすぎワロタwwwwww おもいっきり濁点 の以下の二つのレスが気になったので。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/15(水) 03:23:35.89ID:6tMDNVP10 取りあえず国文法の研究が中学レベル以降進歩していないのを何とかしよう 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/15(水) 03:26:56.60id:LChsO8kD0 >>6 品詞分類と主語+述語の他の言語から見れば文法とは呼べない中学国語で教わる「文法」が実質的に現状の研究の到達点と聞いたときには衝撃を受けた ここに書いてあることは、僕のこれらの文の理解が間違っていなければ、どれも事実とは異なっています*1。学校文法はいわゆる*2「国文法」研究のごくごく一部の反映であって、学校文法だ

    「国文法」についてきちんとした専門家による現代的な評価/解説を読んでみたい人へ - 思索の海
  • 藍上陸の二次元堕落論ブログ  主副並行会話文

    『アキカン!』の次の小説からは、新しい小説技法を取り入れてみようと考えてるんだ。 もう二年ぐらい前から考えてることなんだけど、いきなり商業でそれを試すのはちょっと気が引けたので、今年の夏コミに出す同人誌小説で、まず実験的に試してみたんだ。 まだ同人誌は出てないけど、書いてみて割と手応えはあったので、その技法をここで紹介してみようと思います。 というのも、現在書いている複数の新しい小説では、この技法を使っているので、あらかじめここで説明しておいた方が混乱も少なくなると思うからです。 もっとも、読者の方は事前に知らなくても、普通に小説を読んでもらえればきっと理解してもらえると思います。 心配なのは、むしろ作り手の側なんだ。 僕はバカなんで、一度ちゃんと考えをまとめて発表しておかないとすぐに忘れちゃうし、あらかじめ技法を説明しておかないと、編集者たちもびっくりすると思うんだよね。 ゲラを見た編

  • 計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers

    特別な場合に計算が簡単になる方法はいくつもあるが、たくさん覚えても出番が限られているから実用性は低い。 二桁の九九を覚えるのは確かに有効だが、準備に時間と労力がかかるので、敬遠されがちである。 結局、適用範囲の広さと習得の容易さのトレードオフから「普通の方法」が浮上してくる。 筆算は、紙を外部記憶として活用することで、計算中の作動記憶の消費を抑え、計算プロセスに割くことのできる認知資源を確保する。 計算が速く確実になるばかりか、計算プロセスの「みえる化」はミスの発見や、計算のさらなる改善へ向けた気づきにもつながる。 実際のところ、計算の遅い人は、しばしば手を止めて、頭に汗をかいて無理をして計算している。 当は、頭で無理をするかわりに、そこで手を動かすべきなのだ。 その方が労は少なくて計算速度は上がる。なによりも無理をすることによる計算ミスが激減する。 人々を筆算においてつまずかせるものは

    計算ミスと計算時間を40%減らす掛け算のやり方 読書猿Classic: between / beyond readers
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2011/07/21
    レンガ筆算「人々を筆算においてつまずかせるものは、筆算に最後に残った暗算領域「繰り上がり」である。」「この改良可能性こそ、筆算のすぐれた点なのだ。」
  • 「勿体ない話 」(前半)  中野三敏 - 和本リテラシーの回復をめざして

    江戸時代のを読み、祖先の叡智に直接触れるために、「草書体の漢字」と「くずし字の平仮名」が読めるようになりましょう! 去冬、図らずも文化功労者に推薦された。図らずもと書いてはみたが、図るも図らぬも、推された当人がびっくりした。何故なら、私の専門は一応国文学、それも江戸文芸の研究である。そしてこれ迄は、この分野の研究者が、こうした所へカウントされること自体、殆んど考えられないことだったので、毎年の新聞発表の時も、全く他人事。せめて源氏物語や万葉集の研究者ならば、少しは自分に引き当てた見方もあったかもしれないが、何しろ洒落や戯作研究の身としては考え及ばぬことだったのは確かである。 こう書いていても何だか下手糞な卑下慢と思われるのではと心配したくもなる。何故そうなのか。理由は簡単で、当節流行りの坂龍馬に聞くのが手っ取り早い。と言っても若干御わかり難かろうから説明させて戴く。御存知龍馬と言え

  • 西洋料理の歴史7

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2011/07/21
    エスコフィエ「料理の手引き」
  • 巨大な円形の生物種進化系図ポスター「Tree of Life」(画像) | naglly.com

    生物学で良く見る、生物の進化を上から下へと辿る系図ではなく、円形の内側から外側へと進化の過程を辿る生物種の系図ポスターです。進化の起源である円の中心から外側に向かって、生物の多様性がどんどん広がっていく様子が印象的です。 参照元はこちら。 Download Graphic Images from the Hillis/Bull Lab http://www.zo.utexas.edu/faculty/antisense/DownloadfilesToL.html 細かく見たい方は、下記のPDFをダウンロードしてからご覧下さい。下記のPDF提供は、非商用に限り無料です。可能な限りでっかく印刷して部屋に貼りたくなります。 Tree of Life PDF http://www.zo.utexas.edu/faculty/antisense/tree.pdf 参照元の記事によると、この系図は、地

    巨大な円形の生物種進化系図ポスター「Tree of Life」(画像) | naglly.com
  • 科学的とはどういう意味か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2011/06/29メディア: 新書購入: 3人 クリック: 146回この商品を含むブログ (76件) を見る 内容紹介 科学的無知、思考停止ほど、危険なものはない! 「横行する非科学に騙されるな!」 元・N大学工学部助教授の理系作家による科学的思考法入門。 科学――誰もが知る言葉だが、それが何かを明確に答えられる人は少ない。しばしば「自然の猛威の前で人間は無力だ」という。これは油断への訓誡としては正しい。しかし自然の猛威から生命を守ることは可能だし、それができるのは科学や技術しかない。また「発展しすぎた科学が環境を破壊し、人間は真の幸せを見失った」ともいう。だが環境破壊の原因は科学でなく経済である。俗説や占い、オカルトなど非科学が横行し、理数離れが進む中、もはや科学は好き嫌いでは語れない。今、個人

    科学的とはどういう意味か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第226号、通巻246号) 東日大震災から11日で2カ月。未だに肉親が見つからない人もいれば、原発の放射能による“透明汚染”で自宅を追われている人たちもいる。惨禍をもたらしたあの大地震。NHKなど各放送局は“3.11”に限らず「大地震」を「おお地震」と読むのが常だが《注1》、世間一般では「だい地震」と発音する人の方が多いのではないだろうか。しかし……。 『NHKことばのハンドブック』(1992年3月25日発行)は、[接頭語「大」のつく言葉で、「だい」か「おお」か迷うことがよくあるが、「大地震」の場合は、正しくは「おおじしん」である] 《注2》と説明している。後段を読むと、実は読み方の揺れについても一応言及しているのだが、正しい読み方は「おおじしん」と明言していることに変わりはない。 さらに同書は、「大」の読み方の一般的な決まりを次のようにいう。[原則として「大」のあとに漢語(音読みの語

    「大地震」は「おお地震」か「だい地震」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 「エンスト」はエンジンストップの略じゃなかった - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第234号、通巻254号) 思い込みによる言葉の間違いは、辞書編纂(へんさん)者も凡人と同じように犯すことがあるようだ。 エンスト。意図しない所で不意に車のエンジンがストップしてしまうこと。この語は、エンジン・ストップ(engine stop)という英語を日流に略したものだ、と思い込んでいた。ところが、数日前、当ブログの愛読者の1人から「三省堂の辞書は間違いが多い。エンストをエンジンストップの略語だと、解説しているが、正しくは“エンジン・ストール”の略語である」という趣旨のコメントが寄せられた《注1》。 まさか、と思いながらもさっそく各辞書に当たってみた。いつもと手法を変えて、まず和英辞典を引くと、『スーパーアンカー和英辞典』(学研)は「エンスト」の項で「engine failure[stall]」と英語を示した後、「危ないカタカナ語」なるコラムを設けて次のように親切に教えている。 「

    「エンスト」はエンジンストップの略じゃなかった - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2011/07/21
    「もと、航空機のエンジン故障による失速状態、エンジンストール(engine stall)の略」