2015年5月7日のブックマーク (9件)

  • RHEL6でsquidを再起動するとrm -rf /*が実行されるバグが発見される | スラド IT

    RHEL 6.7で、「service squid restart」コマンドを実行してsquidを再起動すると、ルートディレクトリ以下が削除されるというバグが発見されたという(Red HatのBugzilla)。 原因などは不明だが、仮想マシン上で再現できたというコメントもある。Hacker Newsでは、起動スクリプト内に「rm -rf $SQUID_PIDFILE_DIR/*」という行があり、ここで$SQUID_PIDFILE_DIRが定義されていない、もしくは空の文字列だった場合に「rm -rf /*」が実行されてしまうことが原因ではないかと推測されている。

  • 植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    この質問は、サイト内の質問コーナーの『葉が緑なのは?』というものに似ていると思うのですが、どうしても気になることがあったので質問させてもらいました。 現在の陸上植物の起源は、ある種の緑藻類だということは分かりました。そこで、そもそもその緑藻類は緑色光を使わないことのメリットはあったのか?ということが思い浮かびます。海中にの場合、地上と違って太陽光のスペクトラルに何か変化が生じるためにそういった戦略をとったのかな?と百歩ゆずって納得はできそうな気もします。 しかし、陸上に上がった植物はどうして緑色光を使わないのでしょうか? 地球にやってくる太陽光のスペクトラルを見てみても、どうして緑色光を使わないのかが納得できません。植物はアホなんじゃないかとも思えてしまいます。何かメリットがあるのでしょうか? それともそうせざるを得ない状況でもあるのでしょうか? 仮説でも何でもいいので、お答えしてもらえる

    植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/05/07
    「「緑色光を吸収しにくいこと」が、緑色光の効率的な利用に役立っているのです。 葉は、屈折率が1.5程度の細胞と1.0の細胞間隙に含まれる空気とから成り立っているので、葉にいったん入った光は葉の内部で何度も屈折
  • 第22回 寝てはいけない時間に眠る人々、その傾向と対策

    前回、眠ろうとしてもなかなか眠りにくい「睡眠禁止ゾーン」についてご紹介した。体内時計の指令で夕方過ぎに覚醒力が高まり、日中に溜まった眠気を一時的に打ち消してくれることで生まれるゴールデンタイム。普段0時頃に寝つく人であれば20時〜22時頃、まさにアフターファイブをエンジョイしている時間帯である。ところが、せっかくのゴールデンタイムに寝床に潜り込んだ結果、質の悪い眠りに陥って損をしている人々がいる。日は代表的な3つのタイプをご紹介しよう。 まず1番手はおなじみの不眠症の人である。夕が終わる頃にはまぶたが重い、TVを見ても集中できない、だるくて横になりたいなど早寝の理由はさまざまである。「睡眠禁止ゾーン」ど真ん中の20時過ぎに睡眠薬を服用して就床してしまう人も少なくない。 「睡眠禁止ゾーン」で就床するのは実に効率が悪い寝方である。寝つきに時間がかかり、睡眠薬も効きにくい。たとえ入眠できても

    第22回 寝てはいけない時間に眠る人々、その傾向と対策
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/05/07
    疑問は残ります
  • WHOは抗がん剤治療を含めた三大療法を勧めている - NATROMのブログ

    ネットでは間違った医学情報がたくさん流れています。その中の一つに「WHOが抗がん剤の使用をやめるようにいいだした」というものがあります。実際には、WHOはそんなことは言い出していません。WHOのウェブサイトにアクセスすれば一目瞭然です。 がん治療についてWHOが言っていること WHOはさまざまな医学情報を提供しています。たとえば、一般的ながん(Cancer)についてのページを引用してみましょう。がんに対する治療として、外科手術、放射線治療、抗がん剤治療(化学療法)に効果があることをWHOは認めています。引用者による意訳と、抗がん剤治療の部分に強調をつけました。 ■WHO | Cancer Cancer is the uncontrolled growth and spread of cells. It can affect almost any part of the body. The

    WHOは抗がん剤治療を含めた三大療法を勧めている - NATROMのブログ
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/05/07
    「抗がん剤に限らず、「WHOはこう言った」というタイプの根拠のない噂があります。個人ブログならともかくマスメディアが、WHOのウェブサイトにアクセスすればすぐに嘘だとわかる噂を載せてしまうのは、みっともないと
  • 【島国大和】ゲームが大人気! その手柄は誰のものか?

    【島国大和】ゲームが大人気! その手柄は誰のものか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ ゲームが大人気! その手柄は誰のものか! みたいな! ゲームが大失敗! その失態は誰のせいか! みたいな! 皆さんお久しぶりの島国大和でございます。普通の社会人なら,仕事を1年以上もほっぽって許されるものではないのですが,さすが4Gamerさん,おおらかですね(ホントすいません)。 さて,それはそれとして,どうでしょうね。ゲームの人気の責任は誰が取るのか。 個人的には,利益はリスクを負った人に(金を出したとか,時間をぶっこんだとか),名誉はそれの実現を達成したスキルの持ち主に,てのが理想だろうと思っています。 ……が,個人の思いはともかく,実際

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/05/07
    「ゲームの人気の責任は誰が取るのか。  個人的には,利益はリスクを負った人に(金を出したとか,時間をぶっこんだとか),名誉はそれの実現を達成したスキルの持ち主に,てのが理想だろうと思っています。」
  • 冷やしキュウリが引き起こす危険 ハイリスクである理由は4つ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 冷やしキュウリがハイリスクである理由を4つ紹介している 浅漬けの調味液に汚染されたキュウリが1入っただけで汚染が広がる 冷やしキュウリでは加熱調理がなされず、菌が死滅しない 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    冷やしキュウリが引き起こす危険 ハイリスクである理由は4つ - ライブドアニュース
  • 冷やしキュウリ、なぜハイリスク?集団食中毒から食品品質・衛生管理の原則を整理

    安倍川花火大会で冷やしキュウリをべた人に発生した集団中毒事件は、現時点では今年最大の中毒事件といえるでしょう。被害者の会が設立され、腸管出血性大腸菌O-157が原因であることがわかっていますが、丸ごと1漬けた浅漬けを串に刺して販売するという売り方は、近年流行りになってきたものでした。 生のキュウリ自体がそもそも腸管出血性大腸菌に広く汚染されているということはほとんどありませんが、過熱を含まない加工調理である中で、汚染しやすい浅漬けの素に洗浄の甘いキュウリを漬け込んで大量に消費させるというスタイルは、HACCP(品の製造工程における品質管理システム)の観点から見ると、ある意味発生は時間の問題ともいえるほどハイリスクなものであるといえます。 ●衛生管理の基3原則 ハイリスクである理由は4つあります。 まず1つ目は、O-157などの腸管出血性大腸菌は割合ありふれた菌であり、例えば6割

    冷やしキュウリ、なぜハイリスク?集団食中毒から食品品質・衛生管理の原則を整理
  • アメリカで死者を出した食中毒事件の原因は、持ち寄りの「自宅で瓶詰めにしたポテトサラダ」だった

    (引用) 2015年04月27日 ◎「持ち寄り愛餐」で米教会に死者が CJC150427=AS0423=#148◎「持ち寄り愛餐」で米教会に死者が 【CJC=東京】米オハイオ州ランカスターのクロスポイント・フリーウイル・バプテスト教会で4月19日、「日曜の〝持ち寄り愛餐〟(ポトラック)」を行ったところ、教会員24人が中毒にかかり、1人が死去する事態が発生した。宣教専門アシスト・ニュースが報じた。 保健当局は原因究明のため、教会のゴミ箱から品を採取するとともに、ポトラックに持ち寄った教会員宅の容器を調べ、ボツリヌス菌による中毒の可能性が高いとして、抗毒素を手配、23人が入院している病院に送った。22日の記者会見で明らかになった。□ 2015年04月29日 ◎米教会愛餐会の中毒はポテトサラダから CJC150429=A0428=#152◎米教会愛餐会の中毒はポテトサラダから 【CJC=東京

    アメリカで死者を出した食中毒事件の原因は、持ち寄りの「自宅で瓶詰めにしたポテトサラダ」だった
  • いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき

    他と違いすぎる (地方大学教員) 2015-05-02 10:49:40 いつもありがとうございます。日だけ世界の潮流からダントツに孤立してるように見えてすごいですね。しかしここまで定性的に違うと他の先進国との定量的な比較はもはや意味がない段階まできていますよね。違うグループの国だということを早く認め、他にも減っている国があるでしょうからそれと比較し、変曲点はいつだったのか、そこで何が起きたのかを調べた方が建設的ではないでしょうか。イスラエルとかロシアとかはどうなんでしょう?エジプトやウクライナなんかきっと悲惨でしょう。それらの中に復活して来た所はあるのか、あるとしたら何が起きたのか。それに学ぶことは出来るか。 Unknown (私立大学非常勤講師) 2015-05-02 12:35:13 ふと、タイトルが気になり拝読させていただきました。論文数だけの国際ランキングを見れば下がり続ける一

    いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき