2015年7月5日のブックマーク (7件)

  • 「人民」が和製漢語というデマ - 枕流亭ブログ

    和製漢語−Wikipedia中華人民共和国」の「人民」や「共和国」なども和製漢語であり、国名だけでなく中国の体制に必要不可欠な概念までも和製漢語には含まれている[6]。 これ嘘でしょ。「人民」は古い漢籍に腐るほど用例があるよ。 『詩経』有狐(国風、衛風) 會男女之無夫家者。所以育人民也。 『周礼』大司徒 大司徒之職。掌建邦之土地之圖。與其人民之數。以佐王安擾邦國。以天下土地之圖。 『周礼』閭師 閭師掌國中及四郊之人民。六畜之數。以任其力。以待其政令。 『孟子』盡心下 孟子曰。諸侯之寶三。土地。人民。政事。寶珠玉者。殃必及身。 『史記』巻十孝文紀第十 朕既不德,上帝神明未歆享,天下人民未有嗛志。 『史記』巻二十五律書第三 高祖時天下新定,人民小安,未可復興兵。 『漢書』巻十成帝紀 乃者郡國被水災,流殺人民,多至千數。 上に用例のごくごく一部を挙げただけだが、「人民」は遅くとも周代には出

    「人民」が和製漢語というデマ - 枕流亭ブログ
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/07/05
    「「人民」は古い漢籍に腐るほど用例があるよ。」
  • 4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明

    槍を持つネアンデルタール人女性の模型。現生人類とネアンデルタール人はかつて欧州で一緒に暮らし、性交渉も行っていた。(Photograph by Joe McNally, National Geographic) 3万7000〜4万2000年前、現在のルーマニアがある地域に暮らしていたある現生人類の男性に、わずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいた。つまりこのネアンデルタール人は、男性の高祖父か高祖母(祖父母の祖父母)だ。 現代人にネアンデルタール人の血――より正確に言えば、ネアンデルタール人のDNAの痕跡――が見られることは、少なくとも5年ほど前からわかっていた。ただし絶滅してしまったネアンデルタール人と、我々の祖先がいつどこで交わったのかはこれまで謎だった。だが先日、ネアンデルタール人のDNAがかつてないほど高い割合で含まれる現生人類の骨が見つかったという論文が、科学誌『ネイチャー』

    4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
  • 生きて虜囚の辱めを…… - Apeman’s diary

    すでに指摘されておられる方もおられましたが、当ブログのレゾン・デートルを考えればやはりひとこと言っておかねば。 時事ドットコム 2015/07/01 「後方支援時の拘束「捕虜に当たらず」=岸田外相」 岸田文雄外相は1日の衆院平和安全法制特別委員会で、海外で外国軍を後方支援する自衛隊員が拘束されたケースについて、「後方支援は武力行使に当たらない範囲で行われる。自衛隊員は紛争当事国の戦闘員ではないので、ジュネーブ条約上の『捕虜』となることはない」と述べ、抑留国に対し捕虜の人道的待遇を義務付けた同条約は適用されないとの見解を示した。 (後略) 南京事件否定論者の理屈によれば、安倍内閣が目論む安保法制に基づいて海外派遣された自衛隊員が捕虜になった……もとい、拘束された場合、裁判なしでぶち殺されても文句は言えないということになります。野党は東中野修道先生を参考人招致すべし!

    生きて虜囚の辱めを…… - Apeman’s diary
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/07/05
    「岸田文雄外相は」「「自衛隊員は紛争当事国の戦闘員ではないので、ジュネーブ条約上の『捕虜』となることはない」と述べ、抑留国に対し捕虜の人道的待遇を義務付けた同条約は適用されないとの見解を示した。」
  • 自民党の大西英男議員が想像以上の人材だった - 法華狼の日記

    マスコミを「懲らしめたい」と自民党の勉強会で語って、経団連をとおしてスポンサーをひきあげる方法を示した大西議員。 http://www.asahi.com/articles/ASH6Z74PTH6ZUTFK019.html 6月30日に記者団との質疑に応じた時、あらためて「懲らしめたい」と主張し、多くの批判者を唖然とさせた。その詳報を読むと、予想以上にひどいものだった。 http://www.asahi.com/articles/ASH6Z5QFGH6ZUTFK00R.html ――懲らしめる気がないのに、なぜ広告料を引きあげるべきだという選択肢が思いつくのですか。 だから懲らしめようという気はあるんですよ。 ――あるのですか。 あるんですよ。 「質問ですよ。あくまで」「私はそういう考えはありません。そういう方法もあるでしょう」と釈明しつづけた後に、とうとう堂々と認めてしまった。 一部マス

    自民党の大西英男議員が想像以上の人材だった - 法華狼の日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 東京観光記 一万円のワンピース - B6の断片

    煮詰まって東京へ遊びに行ってきた。 修学旅行でお台場に行ったのを覗けば今回が初めての東京旅行になる。好きな人、憧れの場所、会ってみたかった人、行ってみたかったところ、日帰りで近県に行ったのを除けば初めて自分のひとりの足でいろんなものを見た。見たものを思い返しては心の中で転がしてベッドの上で転がってるから、私はまだ夢の続きから醒めてないのかもしれない。あの日のレシートはまだ机の端に積まれている。タンスに見慣れない服がある。あのアイコンの中身と私は言葉を交わした。そういうものが今後も私を繋ぎとめてくれるんだろう。それ以上は言葉にする必要もないか。まぁとにかく、良い旅だった。 地元へ帰る日、特に予定もなかったので原宿へ服を買いに行くことにした。原宿自体は日程の中で一度歩いたのだけど、想像以上にリーズナブルで可愛いものに溢れていたのでもう一度行きたかったのだ。 東京は良いところだった。田舎者が降り

    東京観光記 一万円のワンピース - B6の断片
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋